「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2017年4月〜2022年9月現在も利用中
・別会社のシステムに比べて、クーポンや特典、チケットを受け取れる方法が豊富に感じる。
・別会社のシステムに比べて、有名なサービスなのでホテルや施設など使えるスポットが圧倒的に多いように感じる。
・メールやバーコードの提示だけで使用できるものが多く、使いやすい。
・会社から付与されるカフェテリアポイントを、使えるサービスと使えないサービスの判断がしづらい。
・利用料の割引がされるという類の特典も多く、そもそもせっかく無料で使えるように付与されているカフェテリアポイントを使えないサービスも多い。
・ベネフィットステーションの中のオンラインショップの中にはカフェテリアポイントを使って買うことができる商品と、ポイントが利用できない商品があるが、検索フィルターや検索一覧には表示がなく、一つ一つ商品のページでの確認が必要で煩雑。
不明
2010年4月〜2022年9月現在も利用中
※2022年3月以前は「えらべる倶楽部」のサービスとして利用
・UIの表示が大きく写真付きのため、非常に見やすい。直感的に補助項目を選択することができた
・補助メニューも多いため、色々な場面で利用できる
・特に利用する気がなくても現在地から探す機能を使用すれば、補助を得られる施設がわかる
・たとえば、自分はペットを飼っているので、ふとペット関係の補助はないかと調べたところすぐに見つかった。もちろん利用させてもらった。
・UIの表示が大きく見やすい反面、どうしても動作が重くなってしまい開くのに時間がかかる
・項目によっては補助される金額が少なかったり利用できるサービスのハードルが高かったりするので、すべてが利用しやすいとは言えない
・会員NOが長いため覚えられない
おすすめできる。サービスを受けられるカテゴリが豊富なため、男女問わずさまざまな年代の方が利用できるだと思うから。比較的従業員数が多い会社で導入すれば多くの方に利用してもらえると感じた
不明
2010年10月〜2020年9月
退職した為
・ネット予約の為電話予約よりも手軽に予約ができ利用しやすかった
・じゃらんなど旅行サイトよりも安く予約できた場合もあった
・自分の需要にあったホテルが予約出来た(テーマパークのオフィシャルホテルなど)
・映画館や銭湯などの割引などもあり、お得感があった
・毎年更新される冊子が厚過ぎて、持ち帰りがとても不便だった
・サイトへの接続が悪く(うちのWi-Fiの問題かもしれないが)だいぶ時間がかかる
・ベネフィットのサイト自体の検索機能が、スマホからだと見づらい印象。間違えて別のホテルを押してしまった事がよくあった。画像の反映なども遅いイメージで、スマホ専用のサイトがあるといいと思っていた。PCからはしっかり見られる
豊富な品揃えで旅行だけでなく映画や銭湯、レストランなどでも割引や特典を利用出来るため、おすすめできるサービスだと思った。特に製造業の会社だと長期で休みを取って旅行に行くなどは難しい為、身近な割引や特典があるのは非常に良いと思う。
不明
2021年9月〜2022年8月現在も利用中
・無料で受講できる自分のキャリアアップなどに関する講座のバリュエーションが豊富だった
・有料でも他社の講座などと比較すると料金が比較的安く使いやすかった
・会員限定の無料セミナーなども定期的に開催されており、会員の優遇が受けられた
・講座の情報が最新の情報とは言えず、他のTOEIC対策専門の参考書や問題集などと比べると、対策に不安を感じた
・会員限定で料金の割引などがあるが、その割引料金があまり大きくないものも多い
・地域・期間限定のプランも多く、多少利用しづらい
無料で利用できるプランも多く、コンテンツのバリュエーションも豊富なので、福利厚生のサービスとしておすすめできると思う。若手から60代まで多様な人が在籍している会社におすすめしたい。
不明
2009年6月〜2015年5月。
退職のため。
・会社の福利厚生として、お得に余暇を楽しめるクーポンが充実していて有難かった。
・ホームページがわかりやすく、簡単に検索できた。
・月に一度、ベネフィット・ステーションの冊子が配られて、お得なサービスをチェックできた。
・会社の長期休暇のときには、旅行先のホテルをベネフィット・ステーションから選ぶのが定番になっていた。
・普通に泊まったら手が出ない高級感のあるホテルも、クーポンでお得に泊まれたので同行の家族や友達にも感謝された。
会社の福利厚生としてベネフィット・ステーションはとてもおすすめ。
ライフワークバランスを保つためにも、プライベートを充実させることで仕事のパフォーマンスも上がると思う。
不明
2009年6月〜2015年6月頃。
会社を辞めたため。
・ホームページをスマホで見ると、画面が小さいので情報のチェックがしづらい。
・ベネフィット・ステーションのイベントに応募しても、当選したことがない。
・飲食店のクーポンはあまりお得なものがない。
・映画のクーポンをよく利用していたが、コンビニのコピー機から発券できるタイプと、自宅に郵送で届くタイプがある。すぐ使いたいときに間違って郵送の方を手配してしまい、スケジュールに間に合わなくなったことがあった。
不明
Bプランに加入。
福利厚生の一環として経営していた、県内宿泊施設を廃止した為、導入したのだと思う。
2010年4月~2021年8月現在も利用中
・公務員だからなのか、夏期だけ特別に宿泊補助2000円がでる。
・セブンイレブン等で発券出来るものがある。支払いもコンビニで終わって楽。
・ベネフィットが経営している宿泊施設が、割と格安。
・毎月冊子が送られて来る。
・ディズニーチケット等、豪華賞品が貰える抽選会を、定期的にやっている。
・ホームページは重たいが、色々なサービスや口コミなど、役に立つ情報も沢山載っているので、見ていると楽しい。
・映画のチケットなども格安で買える。
ベネフィットステーションを経営している、ベネフィット・ワンの株主になれば、株主優待で会員になれる。
サービス自体は数も多く、手軽に利用できる福利厚生の1つとしては、良いと思う。
昔は、福利施設などを会社が独自に経営していたが、今はコストダウンの為に、このようなサービスを利用してる企業が多いと思う。
不明
費用面は不明ですが、サイト内でのサービスプラン表記はプランAとなっています。
導入した背景については周知していませんが、従業員数が多いので、幅広いサービスの提供等も配慮しての選択だったかと思います。
えらべる倶楽部を利用していましたが、統合によりベネフィットステーションに移行となりました。
2021年7月~2022年8月現在も利用中
・楽天トラベルとの連携が便利です。PCでの作業が苦手なのですが、家族旅行を考えている時に、使い慣れている楽天トラベルで調べることが出来たので、ストレスがありませんでした。
・サイト内で使用できるベネフィットポイントが便利です。
・幅広いカテゴリーのサービスがあります。宿泊だけでは無く、グルメのクーポンも利用したので、かなりお得感を得ることができました。
・学びの提供があります。
・eラーニングが非スマホ対応。
・情報更新のトピックス配信があれば、もっと閲覧回数が増えると思います。えらべる倶楽部を利用していた際は、配信があったので、トピックスが分かりやすかったです。
・当時、楽天トラベル以外の旅行サイトとは連携調整中だった為、楽天トラベル以外は窓口がなく、電話をする必要がありました。えらべる倶楽部からベネフィットステーションへの移行期間は、旅行会社との連携調整中の為、比較をするにも直接問い合わせが必要でした。出来れば手間をあまり掛けたくないのがありましたので、使いにくさとして感じました。
楽天トラベルとの連携によって、ツール内のポイントと楽天ポイントの付与がある事で、より前向きに利用を検討できました。
所属年齢層の幅が広く、各地に従業員がいる場合、個々のメリットにヒットする特徴が、福利厚生の満足度に繋がると思います。
幅広い地域での、多種多様なカテゴリーでのサービス提供で、利用価値も高まります。
不明
2010年春頃~2021年9月現在も利用中
・一見、安そうに見える宿泊施設だが、素泊まりが多い。
・正直、じゃらん、楽天等で直接探して宿泊したほうが、格安で早い。色々な割引サービスなど数は沢山あるが、そのほとんどが、地元の無料情報誌に載っている割引率と同じで、特別お得感がない。
・使える施設が、都市部ばかり。たまに有る割引率の良いサービスは、100%都市部。
・旅割など、国の補助金を使えない。
・電話予約しか出来ないものが多い。しかも繋がらない。
・初めの頃は、毎年邪魔になるほどの分厚い表冊子が送られて来たが、今はまったく来ない。
不明
採用と社員の定着を目的とした福利厚生の一環として導入された。
2022年9月~2022年9月現在も利用中。
・日常的に利用するお店から旅行や資格の勉強まで、サービスの提供先が幅広く豊富。
・会員カードの提示のみで利用できるので、サービスを受けやすい。
・カードを忘れた場合でも、会員番号を覚えてさえいれば利用できるケースがある。
・カラオケを利用した際に割引のサービスを受けることができた。深夜料金で高額だったこともあり、支出を抑えられて助かった。
・使いたいお店の割引が必ずしもあるわけではない。
・使えそうなサービスでも、自宅や普段利用する最寄にあまり出店が無い店だったりするので、活用の機会がない。
・サービスの提供内容によっては、カードの提示以外にも必要書類に記入が必要。その場合は少し面倒に感じる。
提供しているサービスの中に、社員が日ごろから利用するサービスがある場合には利用の効果が高いと感じる。
社員の年齢層や居住地に合わせて、利用の効果があるのか見当が必要だと思う。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援