TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中。
・たまに電波障害が起こることで、ラグが発生してしまう。
・どっちかの電波が悪いからか、相手の声が聞こえない時がある。
・一時的に音質が悪くなったり、電波が乱れることがある。
・作業をしながら話さなければならない時に、声以外にもパソコンのタイピング音や紙が擦れる音など無駄な雑音が入り、集中の妨げになることがある。音声がそれにより聞き取りにくくなるなどの弊害も出てしまう。
不明
0円。
もともと会社で使用していたのがGmailだった。
コロナ禍になってWEB会議を頻繁に行うようになり、そのまま同じアカウントで使用できるのでGoogle Meetを使用し始めた。
2018年4月~2022年8月現在も利用中。
・既存のシステムと連携しており、始めやすい。
・あまりITやパソコンには強くなかったが、Gmailはプライベートで使用していたためなじみがあった。会社で使うとなった時も、抵抗感なく使用し始めることができた。
・そのGmailと連携して追加費用無しで始められるので、コスパも良く使い勝手も良い。
・Googleのアカウントが未取得でも、アカウント取得からWEB会議を始めるまでの手続きが簡単。
・ZOOMに比べると機能がシンプルなので、老若男女が使用しやすい。
Googleカレンダーと連携しているため、Web会議の予定をリマインドしてくれるのは助かっている。
あまり経費をかけられない会社におすすめしたい。0円でWEB会議できるので、コスパが良い。
また、IT系に強い会社よりも、使いやすさという点では年配の社員さんが多い会社におすすめ。
無料
無料。
2018年4月~2022年8月現在も利用中。
・Google利用者以外の人とWEB会議ができないため、新たに相手にアカウントを取得してもらわないといけない。
・機能的にシンプルなのはメリットでもあるが、シンプルすぎるがゆえに会議によって必要な機能(録画機能やオーディエンスの一括管理等)が異なる場合に網羅できない。
・その場合はZoomに切り替えて会議をすることもある。
・ネット環境が不安定であると、カメラが使用できなくなったり不具合が多い。
無料
G suite Business。月額1360円/月。(現在は新規受付なし)
Googleアカウント保持者が多くGoogle Driveの利用を頻繁に行うため、自然な流れで多用するようになった。
2019年4月~2022年8月現在も利用中。
・Googleアカウントを保持しているユーザーであれば、GoogleカレンダーやGmailを使って会議の調整と招集がシームレスに行える。
・録画機能・画面共有機能に関しても、使いやすく安定して通信できる。
・定例会議をGoogleカレンダーに定例の予定として登録しておくことで、リマインドの手間が省けて会議にかける労力の削減につながっている。
・デフォルトのエフェクトでも使いやすい。
・画面共有機能が使いやすい。
・ユーザー数が比較的多いZOOMと比較すると、機能面で決定的なアドバンテージはないものの、他のアプリ(Gmailやカレンダー)との連携があるため、総合力で勝ると考える。
Googleカレンダーとの連携はとてもしやすく、会議リンク作成時点から連携がされているので、非常に使いやすい。
会社規模で10名未満の会社から大会社であっても、安定的に活用できるツールサービスだと考える。
理由としては、Googleアカウントを取得さえしておけば、Googleが用意するすべてのサービスにアクセスでき、Google Meetに関してもストレスなく利用可能となるから。
月額1,360円
G suite Business。月額1360円/月。(現在は新規受付なし)
2019年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・無料ユーザーの場合、1時間で会議が途切れる。
・会議中、相手が無料ユーザーであるのかどうかを確認するのが手間なのでスキップしたことがあったが、結局会議中に判明し、そわそわした会議になってしまった。(自分がホストになって会議を主催することで対応可能な問題とは考えている。)
・画面共有時に共有したい画面をとっさに準備するのが意外に手間である。
・会議の時間を15分単位で設定する仕様となっている。
月額1,360円
無料
完どう宅勤務のため、毎朝業務開始時に約15分ほど所属部署の上司とGoogle Meetを用いて前日までの業務の進捗、問題点等を話し合っている。
2022年4月~2022年8月現在も利用中
・社内メールとして主にGmailを使用しているが、GoogleアカウントをそのままGoogle Meetにも使用できる。
・Googleカレンダーに会議予定を登録し、関係者も登録するだけで当該関係者へ案内を送ることができる。
・上司等から配信されたURLに入るとすぐに会議画面までたどり着ける。(アクセスに時間がかからない。)
・自分の背景画面を自由に変えられる。
・多くの参加者がいる場合、回線が止まることが多い。
・会議への参加人数が多いと音が聞こえにくくなる。
おすすめだと思う。TeamsやZoom等代表的なツールはあるが、Google Meetは使い方がシンプルでリモート会議に慣れていない世代の方々も馴染みやすい。また近年話題になる個人情報保護などセキュリティ面で優れていることは企業の情報を守るという意味でもおすすめである。
無料
コロナ環境においたクライアントとのコミュニケーションを維持するため
2019年から2022年8月現在利用中
・会議IDの発行が容易で、社内メンバーだけであればGoogleカレンダーからの会議参加も簡単
・多人数が一度に集まれるため、チームミーティングなどでも問題なく活用できる
・もともとGメールやカレンダーを契約していたため、現行契約のままmeet機能が活用できた
・画面共有すると、見せたい資料が全画面で表示されない。
・画面スタイルやチャットのイラストが分かりづらいので、初めてだと視覚的に操作ができない。
・セミナーや講習などに向いておらず、あくまでミーティングツール機能でしかない。
GoogleカレンダーなどGoogleツールの中で連携出来るのは便利です。
Googleのビジネスツール契約をしているところであれば、そのままmeet機能も使えるので、コスパが良いです。
ただしあくまでミーティング機能に特化しているので、目的によっては注意が必要です。
不明
2019年9月~2022年8月現在も使用中
・セキュリティが、他のツールと比較して安心だと聞いています。
・メールやカレンダーと連携していて便利です。カレンダーから会議メンバーを招待し、開始時間になればそこから参加出来るのは、大変便利だと思います。
・初心者でも使いやすいです。コロナ禍で急に在宅ワークとなった際にも、迷うことなく、会議の開催や参加する事ができました。
・時間や人数を多めに設定する事が出来るので、制限時間や人数をあまり気にせず、会議や講演会を開催できます。
・会議を録画しようとしたところ、制限時間内にも関わらず途中で切れてしまいました。接続先が海外だったせいなのか、理由は分かりませんでした。
・マイクのオフオン切り替えが分かりにくいという人がいました。マイクがオフになっていても気づきにくいようでした。そのような場合に、チャット機能がもう少し充実していて欲しいです。
・会議の予定が被っていても気づきにくいです。
メールやカレンダーとは連携しやすいです
海外や地方の工場との会議には、特にお奨めです。
Google社製で利用してる方も多いため、リモート会議が開きやすいです。
時間制限や人数制限も、他のツールと比べて比較的多めに設定出来るように思います。
月額680円
コロナ禍になり、全社ミーティングなど人数が50人以上などの多い時にも重くなりにくく、サポートが安心できる会議アプリはないか、という声から検討が始まりました。
Google社製品への信頼感と、コストパフォーマンスの良さから決定いたしました。
2021年11月~2022年1月
ツールを使用していた企業との、業務委託契約が満了したため
・Zoomよりも圧倒的に安く、画面が綺麗で鮮明でした。
・Googleが開発しているので、他のGoogle系のアプリとの連携もしやすく、特にカレンダーとの連携がすごく楽でした。コロナからオフィスの会議室予約をGoogleカレンダーから行っており、WEB会議のスケジュールの設定が直接できるGoogle Meetは重宝しました。
・音声がクリアではなかったため、時々聞き直すことが多かったです。面接で使用していた際は、相手側の声がこちらに聞こえず、一度面談を中止して新たにURLを発行し、続行したことがあります。
・設定方法が分からないせいかもしれませんが、バーチャル背景が設定できず、カフェなどで利用する際は少し使いにくいです。
Google系のツールということもあり、Googleカレンダーとの連携はすごく楽でした。
カレンダーから招待や会議参加ができるので、わざわざLINEなど招待URLを送る手間がなくて便利でした。
会社の人数的な規模が100名以下、かつ全社ミーティングのような大人数が集まる際におすすめです。
声だけの会議ではなく資料を使う場合、さらに重宝すると思います。
月額680円
おそらく無料です。
Gmailのアカウントがあれば誰でもすぐに使用できるので、打ち合わせ等の効率を上げるために導入したと思われます。
2019年10月~2022年3月
産休・育児休業に入ったため
・Googleアカウントを持っていれば、Zoomのように新たにアカウント登録をする必要がない点が便利でした。
・Googleのサービスに慣れている人にとっては、Google Meetを使うのが初めてだとしても、直感的に操作できます。
・大勢で利用した際にハウリングを起きてしまうことがあります。
・Zoomはプライベートで利用したことがあって操作に慣れているが、Google Meetは初めて利用する、という人が多いです。会議参加者にGoogle Meetに慣れていない人が多い場合、打ち合わせがスムーズに進まない時があります。Zoomに慣れている人にとっては、操作しづらさがあるそうです。
Googleアカウントを持っている人が多い場合はGoogle Meetを使用し、そうでない場合はZoomなど別のツールを使用するなど、使い分けをするといいと思います。
社員数が多く、個別や集団での打ち合わせを頻繁に行う必要がある企業にとっては、Google Meetはおすすめだと思います。
Googleアカウントを持っている人は多いと思うので、ツールを使う時にアカウント登録する必要がないためです。
恐らく無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説