TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
初期費用・月額費用ともに無料。
コロナウイルスの蔓延で直接会っての打ち合わせを減らそうという経緯の下、Google meetを入れてWebで会議を行う環境を整えたため。
2021年3月~2021年 5月
Google meet を使用している客先が少ないため。
・初期費用月額費用ともに無料だったためスタートアップとしてはよかった。
・基本操作自体は簡単だった。
・スマホでもアプリで利用できたので、パソコンじゃなくても使えるのはよかった。
・Google meetを利用しているお客様が少ないため、お客様へURLを発行してもまずは登録させなくてはいけないので、その時間がかかることから別のアプリを利用するように依頼があった。
・通信障害こそあまりなかったが、稀に通信状況が悪くなり音声トラブルが発生する。
・会員登録の手続きが少し面倒であった。
・スタートアップで利用したアプリだったので、利用しているお客様が少ないことにはさすがに気づかなかった。
利用者数が少ないこのアプリはおすすめできない。
Zoomなど誰もが入れているようなアプリを利用することが多い。
2020年頃~2022年8月現在も利用中。
・カレンダーで、予定の設定と一緒にWeb会議の設定が可能。
・会議をする際は、会議案内のメールを探したり別途参照することなく、カレンダーの予定から参加が可能なことも便利で、利用しやすい。
・エラーも特に気になることがない。
・とくに現時点で不具合を感じていない。
・ネット環境で接続状態が悪くなることはあるが、Zoom等を利用していても同様の状態になることがあるので、こちらのサービスのせいであるとは思っていない。
Google Workspaceでのセット利用で簡単に利用できるので、とても便利。
社内にシステムに詳しい人があまりいなくても、単純作業で対応可能だと思う。
従業員のスケジュール管理でGoogleを使用しているので、その延長線上にあるウェブ会議システムを使っていた。
全体会議はZoomで行っていた。
2022年6月~2022年7月末
・初心者でも簡単に使えて、アプリなど改めてインストールするものがなく、使いやすいかった。会議に入る前の準備が、Zoomよりも分かりやすかった。
・上記の補足として、業務上の不明点があればGoogle Meetを利用した会議で質問して教えてもらうのだが、招待と参加どちらも面倒な操作がなかった。Zoomはアプリの利用をすすめられるので、ブラウザで開く時に毎回少し手間取ってしまい、開始時刻に遅れたこともあったが、Google Meetでは一度もなかった。
・美肌効果やぼかしが自然で良かった。
・スケジュールと連携して使えるので、一日の業務管理が楽だった。
・無料版の使用だからか、録画機能がなく、復習できない点が不便だった。
・音声の遅れがあるので、相手の話への返事や相槌のタイミングが難しく、短い発声がしにくい。
・画面共有をすると、途中で毎回と言っていいほど共有者のカメラがオフになる。
・上記のエピソードとして、仕事を教えてもらう際に、自分の画面を共有をしないと内容が伝わらず、画面共有をして操作しながら教えてもらっていたが、突然こちら側のカメラがオフになったことがあった。慌ててオンにすると、会議前に設定していた背景のぼかし設定がオフになり、生活感が丸見えになったのが恥ずかしかった。
主にGoogleでスケジュールや勤怠の管理をしている企業におすすめしたい。
Web会議の開催情報のシェアがとても楽なので、複数のコミュニケーションツールでお知らせする手間が不要になる。
Business Standardプランを契約
カレンダー・ドライブを既に使用していたため、ミーティングツールもGoogleで統一することになった。
2021年4月〜2022年8月現在も利用中
・Googleカレンダーに予定を入れると、自動でmeetに参加ボタンが出てくる。
・ミーティングルームにログインする前に、既にログインしている他メンバーの名前が出ているため、準備ができる。
・社内で使用する分には、機能面に特に不足がない。
・zoomのブレイクアウトルームのような機能がない。
・Googleアカウントを持っていないと始めにくい(zoomに比べると導線が分かりにくい印象)。
・zoomに比べて、背景のデフォルトが少ない。
機能がシンプルだし、Googleアカウントさえあれは自動的に誘導してくれるので、pcが苦手な人が多い会社や年齢層が高い会社で使いやすいと思う。
2021年12月頃〜2022年8月現在も利用中。
・zoomよりも電波障害が少ないことで、ラグが発生しにくい。
・右下からすぐにメッセージが送れる。メッセージで共有したい文章やリンクを直ぐに送って共有できるため、ほかのメッセージアプリを開かずに共有できた。それにより、無駄な作業工数や時間などの短縮や省略ができた。
・全部の機能のアイコンがわかりやすいので、使い始めてからすぐに慣れることができた。
・Googleカレンダーから予定を確認できるため、度重なるミーティングもスケジュール管理しやすい。
Googleカレンダーでミーティングのスケジュール管理ができる。
Googleとの互換性が良くて、Googleを常日頃から使用している人からしたら使いやすいと思う。
Googleのツールを使っている会社におすすめしたい。
Googleとの互換性が良くて、ドキュメントやカレンダーと連携ができる。音質も聞き取れる範囲なので、問題はないと思う。
2021年11月〜2022年8月現在も利用中。
・たまに電波障害が起こることで、ラグが発生してしまう。
・どっちかの電波が悪いからか、相手の声が聞こえない時がある。
・一時的に音質が悪くなったり、電波が乱れることがある。
・作業をしながら話さなければならない時に、声以外にもパソコンのタイピング音や紙が擦れる音など無駄な雑音が入り、集中の妨げになることがある。音声がそれにより聞き取りにくくなるなどの弊害も出てしまう。
0円。
もともと会社で使用していたのがGmailだった。
コロナ禍になってWEB会議を頻繁に行うようになり、そのまま同じアカウントで使用できるのでGoogle Meetを使用し始めた。
2018年4月~2022年8月現在も利用中。
・既存のシステムと連携しており、始めやすい。
・あまりITやパソコンには強くなかったが、Gmailはプライベートで使用していたためなじみがあった。会社で使うとなった時も、抵抗感なく使用し始めることができた。
・そのGmailと連携して追加費用無しで始められるので、コスパも良く使い勝手も良い。
・Googleのアカウントが未取得でも、アカウント取得からWEB会議を始めるまでの手続きが簡単。
・ZOOMに比べると機能がシンプルなので、老若男女が使用しやすい。
Googleカレンダーと連携しているため、Web会議の予定をリマインドしてくれるのは助かっている。
あまり経費をかけられない会社におすすめしたい。0円でWEB会議できるので、コスパが良い。
また、IT系に強い会社よりも、使いやすさという点では年配の社員さんが多い会社におすすめ。
無料。
2018年4月~2022年8月現在も利用中。
・Google利用者以外の人とWEB会議ができないため、新たに相手にアカウントを取得してもらわないといけない。
・機能的にシンプルなのはメリットでもあるが、シンプルすぎるがゆえに会議によって必要な機能(録画機能やオーディエンスの一括管理等)が異なる場合に網羅できない。
・その場合はZoomに切り替えて会議をすることもある。
・ネット環境が不安定であると、カメラが使用できなくなったり不具合が多い。
G suite Business。月額1360円/月。(現在は新規受付なし)
Googleアカウント保持者が多くGoogle Driveの利用を頻繁に行うため、自然な流れで多用するようになった。
2019年4月~2022年8月現在も利用中。
・Googleアカウントを保持しているユーザーであれば、GoogleカレンダーやGmailを使って会議の調整と招集がシームレスに行える。
・録画機能・画面共有機能に関しても、使いやすく安定して通信できる。
・定例会議をGoogleカレンダーに定例の予定として登録しておくことで、リマインドの手間が省けて会議にかける労力の削減につながっている。
・デフォルトのエフェクトでも使いやすい。
・画面共有機能が使いやすい。
・ユーザー数が比較的多いZOOMと比較すると、機能面で決定的なアドバンテージはないものの、他のアプリ(Gmailやカレンダー)との連携があるため、総合力で勝ると考える。
Googleカレンダーとの連携はとてもしやすく、会議リンク作成時点から連携がされているので、非常に使いやすい。
会社規模で10名未満の会社から大会社であっても、安定的に活用できるツールサービスだと考える。
理由としては、Googleアカウントを取得さえしておけば、Googleが用意するすべてのサービスにアクセスでき、Google Meetに関してもストレスなく利用可能となるから。
G suite Business。月額1360円/月。(現在は新規受付なし)
2019年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・無料ユーザーの場合、1時間で会議が途切れる。
・会議中、相手が無料ユーザーであるのかどうかを確認するのが手間なのでスキップしたことがあったが、結局会議中に判明し、そわそわした会議になってしまった。(自分がホストになって会議を主催することで対応可能な問題とは考えている。)
・画面共有時に共有したい画面をとっさに準備するのが意外に手間である。
・会議の時間を15分単位で設定する仕様となっている。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全27選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
Lite FreshVoice
LoopGate
Zoom
Cisco Webex Meetings
Whereby
StarLeaf
Chat&Messenger
toruno
IdeaHub
Cisco webex teams
Meet Now
Cocripo
CanSee
ひかりクラウド スマートスタディ
LiveOn
BizMee
MeetingPlaza
FreshVoice
FACEHUB
OmniJoin
IC³(サービス終了)
LiveCrowd
bellFace
Microsoft Teams
Googleハングアウト
Skype
V-CUBEミーティング
ハイブリッド会議システム
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全27選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
Lite FreshVoice
LoopGate
Zoom
Cisco Webex Meetings
Whereby
StarLeaf
Chat&Messenger
toruno
IdeaHub
Cisco webex teams
Meet Now
Cocripo
CanSee
ひかりクラウド スマートスタディ
LiveOn
BizMee
MeetingPlaza
FreshVoice
FACEHUB
OmniJoin
IC³(サービス終了)
LiveCrowd
bellFace
Microsoft Teams
Googleハングアウト
Skype
V-CUBEミーティング
ハイブリッド会議システム
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説