TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
エンタープライズプラン
テレワークが必須となり導入した。
2021年~2022年11月現在も利用中
・相手の声が上手く拾えないことがある。
・たまにバグで知らない人の声が入ることがある。
・不明点をzoomに問い合わせしたが返答がなかった。
・スケジュールの管理画面が見にくい。
・人数が多くなると帯域の問題なのか、動きが悪くなる(20人以上だと発生する)
エンタープライズプラン
無料
操作のしやすさ、初期費用の安さ、誰もが一度は使ったことがあるとの回答があったため。
2020年10月~2022年12月現在も利用中
・基本的に無料の範囲内で使っているので、パソコンさえあれば初期費用が安く済む。
・よく使うミュート機能など操作が分かりやすい。
・ZOOMは知名度が高く、コロナ禍のなかで多様な場面で使ったことがある人がほとんどだったので、導入しやすい。
とにかく初期費用を抑えたいと考えている企業には向いていると思います。
無料
2,000円
コロナ禍で本社会議ができなくなり、オンラインでの会議が必要となったため。
2020年ごろから2022年12月現在利用中
・社会人だけではなく、学生とやり取りするケースもあり本製品が使いやすい。
・特別なアカウントも必要なく導入できるため、社内のEメールで登録がしやすかった。
・インターンシップなどグループワークが必要な場合に、個別のトークルームを設けることが出来て便利。
・一か所での大人数研修を行うときには、たまに回線がつながらない。
・理事会等大事な時に使用する場合は、年配の方や初めて使用する方には参加するハードルが高い。
おすすめする。
日本で一番主流だと思う。googlemeetなどあるが会議用URLが分かりにくい場合がありZOOMが一番使いやすい。
2,000円
月額1600円プロプラン
低価格かつ、使用方法がわかる利用者が多いため、わざわざ説明する手間がかからないため。
2021年4月~2022年11月現在も使用中
・スマホやタブレットで使用できるので、ネット環境さえ整えられれば、どこでも会議ができる。
・上記に関して具体的に、出張先などで会議をする事が多いが、パソコンを持って行かなくてもいいので、すごく利用しやすい。
・チャット機能があるので、ファイルやテキストでの情報交換ができて、すごく利用しやすい。
・インストールが簡単にでき、ツール自体もシンプルにできていて、分かりやすい。ITが苦手な方でも分かると思う。
・それほどない事だが、会議中の会話が途切れたり、止まったり、音声が小さくなる事があり、その時は不便に感じた。何度も聞き直して、申し訳ないと思った。
・画質が少し荒いので、直接画面で書類を見せ合う事ができず、不便を感じた。
Googleカレンダーを使用したスケジュールのやり取りはしやすい。
利用したことがある方が多いツールだと思うので、直接会えないお客様との商談が多い方などは、初めてのオンライン商談でも、すぐに対応できると思うので、おすすめ。
出張や、現場同士での会議を頻繁に行う方にも、スマホやタブレットでも利用できるので、おすすめしたい。
月額1600円プロプラン
2020年11月~2022年12月現在も利用中
・カメラとパソコンさえあれば、多人数での会議が、場所を選ぶことなく実施可能になる。
・録画機能が便利。議事録を残す手間が省けた。
・場合によっては背景を切り替えることができる。
・コスパが良い。
・まれに繋がりにくいことがある。
・サポートセンターへの連絡手段が見つかりにくい。
・使用方法などのマニュアルがわかりにくいため、マイクの音をミュートにできない社員がいるなど、一部のパソコンが苦手な従業員には、受け付けられないことがあった。
・デバイスの種類によっては、画質が悪くなることがある
コストが非常に安く、多くの従業員と場所を選ばずに会議ができるため、おすすめできる。
多少のパソコンやスマホの心得があれば、導入するのは簡単。
不明
0円
会社でのWEB会議でZoomを使用するため。
またコロナの影響で、客先訪問ではなくZoomで会話するために導入。
2021年4月~2022年11月現在も利用中
・Zoomアプリをインストールしていなくても、ブラウザで対応できる。
・突然URLが送られてきても、会員登録なしで参加することができる。
・Google Meetはすぐ落ちるのに対して、Zoomは通信環境が悪くても落ちづらい。
・実際に、客先との会議で、最初はGoogle meetを主に使用していたが、画面共有をすると重くなって、すぐに落ちてしまう。そのため、業務効率がダダ下がりになり、Zoomに切り替えられた。
・頻繁にアップデートがされる。急いでいるときに、強制アップデートが発生することもある。せめて、アップデートを「今するか」「後でするか」の選択をさせてほしい。
・誰でも簡単に使用できるため、会議部屋に全然知らない人が参加するなど、情報漏洩の可能性があるのではないか。
外部ツールとの連携はあまりできないイメージ。
URLをGoogleカレンダーに貼りつけて参加者に共有するなど、独立で使用して、他ツールとうまく組み合わせて使いやすくなることはある。
規模が大きい会社にはお勧めできる。
社員全員のツールインストールや、会員登録の強制は難しいと思うので、誰でも簡単に使えるZoomは他のツールよりはいいと思う。
ただ、だれでも簡単に使えるため、情報漏洩の部分が心配ではある。
そこを極度に気にしている会社には、おすすめはできない。
0円
詳細は不明だが、会議URLに自社のドメインを使用しているため、有料プランだと思う。
導入時の経緯は不明だが、やはりシェアが高く、様々な取引先が使用している点を考慮すると、導入はスムーズだったと予想している。
Google Meetと併用をしているが、外部とのやり取りではZoomを使用することが多い。
2022年2月~2022年11月現在も利用中
・会議URLについて、自社のドメインが使用できる。そのため、外部の取引先にURLを共有する際に、先方が迷うことなく、事前のグダグダがなかった。
・マイプロフィールから、自由にミーティングの設定が可能。
・UIがシンプルなので、初めての利用でも簡単に設定ができる。
・ミーティングが始まる前にテストができるので、音声チェックに時間が取られない。
・音声とビデオのオンオフ設定が、ワンクリックで可能。
・背景も自由に設定でき、名刺用の画像も設定できるので、対面でのミーティングが無くなった。結果、時間の有効活用につながっている。
・当然ではあるが、VPNもしくはネットワーク環境が悪いと、つながりにくくなる。音声や画面の設定も反映されない場合がある。
・上記に関して実際に、在宅勤務時のネットワーク環境や、VPNに影響があると、上手くミーティングに入れない場合があり、困った時があった。
・当社の基幹システムと、シングルサインオンでつないでいるが、基幹システムにログインできなかった場合に、Zoomにも入れなかった。シングルサインオンで入れなかったときの対策を教えてほしい。
・PCとイヤホンとの互換性に、影響が出る場合がある。
UIおよびUXが良く、ユーザビリティが高い。
簡単にミーティングを設定でき、使用率が高い、といった観点からすると、非常におすすめできるミーティングツール。
ただ、プランによってはできることできないこともあると思うので、費用面を考えると慎重に考慮することも必要。
有料プラン
無料で使用しているので、コストはかかっていない。
客先からの指示で使用している。
2021年5月~2022年12月現在まで使用中
・一般的に使われているツールなので、使い方が分かりやすい。
・起動から運用までが簡単なので、誰でも使える。
・無料でも40分程度は会議ができるので、30分以内で簡潔な会議にすれば運用上問題ない。逆に言えば、「短時間で会議を済ませる」ように進行することが、できるようになった。
・こちらとしては無料版でも、相手方の条件によっては、招待されれば何時間でも使えるので、運用上問題はない。
・無料での使用なので、会議が長くなって制限時間を超えると、途中で切れてしまう。一旦切れてしまうと接続が面倒。
・操作としては簡単だが、覚えるまでに少し時間がいる。
無料で40分の会議ができるのはありがたいので、時間を決めての会議であれば、コスト的には非常に良い。
他のツールと使い分けて、会議に使うのは「Zoom」、教育では「Teams」、というようにできればと考えている。
無料
無料プラン
Skypeを利用していたが、音声が途切れることがあるのと、声がくぐもって聞こえるため、違うツールを探していた。
その際に、システム会社からZoomの利用を勧められたから。
2020年3月~2022年12月現在も利用中
・初期費用も、継続料金もかからない点がいい。
・操作が簡単で、初めての利用者にレクチャーの必要がほとんどない。
・音声トラブルや、「遅延」「途切れる」「切断」などがほとんどない。
・ソフトのインストールの必要がない。
・誰もが知っているツールなので、拒否感が生まれにくい。
・当初、Skypeを利用していた時は、水の中からしゃべっているような聞こえずらさがあった。急にフリーズすることもあり、会議進行に影響があった。Zoomにしてから音声トラブルはほぼなく、多少の遅延はあるぐらいで問題が解消した。
・ネット環境の問題が多いとは思うが、当初、急にネット会議が広まった際には、夕方の時間は途切れやすいなど、アクセスが集中するタイミングでつながらなくなることがあった
通信が途切れてしまう事も今はあまりなく、快適に利用ができているため、コストをかけずに気軽にミーティングを行いたい会社にとっては、とても便利なツールだと思う。
初めての利用から、迷う事もほとんどなく操作でき、とても良いツール。
無料プラン
無料で利用
以前はSkypeを利用していたが、それよりは数段使いやすいと感じたため。
2021年2月~2022年12月現在も利用中
・認知度が高い。「Zoom」と伝えるだけで、初対面でも多くの人に伝わる。
・以前はSkypeを使っていたが、Skypeの存在を知ってはいても、実際の使い方分からない方が多かった。Zoomの使いやすさと認知度の広さは、魅力的。
・無料でも40分使える。一回切ってまた40分、という感じで使えるので助かった。
・チャット機能や画像共有機能で、話が進めやすい。会議ではスムーズに話が進められ、話し合いの時間が大きく短縮した。
・使用環境にも原因があるかもしれないが、大人数になると、かなりカクツキが気になる。
・通信に遅れが発生したり、相手とのずれや途切れが多い。途切れ途切れで会話が分からなくなっても、聞き返しづらくて、なんとなくで理解できているフリをしてしまうことが、結構ある。
・ただ、今のところそれ以上に魅力を感じる点が多いので、これからも使っていきたい。
画像共有が簡単にできて、並行してチャットを打つこともでき、URLの共有もスムーズにできる点で、かなり話し合いが効率化されるので、お勧めできる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説