Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
391〜400件 / 全663件
投稿日: 2022/09/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
101人〜250人

未参加者がわかりにくい

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・会議に参加すると、デフォルトでカメラとマイクがオンになっている。

・PC性能の問題か、画面設定の問題かもしれないが、GoogleMeetだと画面が暗く、彩度が低く感じる。そのため、顔色が悪く見える。

・挙手機能を使用したときに、気付いてもらえないことが多々ある。

・自分の画面を共有した際、PowerPoint等を操作すると参加者の反応を見ることができない。

会議にまだ参加していない人がわからないので、参加者が多いと誰がいないのか特定するのに時間がかかる

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/14

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
キャリアサポーター
従業員
251人〜500人

会議を録画して参加時と同じ情報量で確認できる

利用にかけた費用

Googleアカウントを保持していれば無料で利用可能。

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社でgoogleアカウントを利用していたため。

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・エフェクトやぼかし機能で背景を隠すことができる。

・UIがわかりやすいため、初心者でも利用しやすかった。

・全員参加できないミーティングは録画をしておくようにしているが、録画したデータがGoogleカレンダー上ですぐに確認できるようになり、ミーティング不参加の方にも情報共有が楽になった

・録画中はスレッド上で投稿されたテキストも文字起こししてくれるため、ミーティング参加時と同じ情報量で確認ができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを利用していて、リモートワークメインで日常的にオンラインミーティングを行っている場合は、非常に便利なのでおすすめ。

使いやすいためリモートワークが初めての方も簡単に利用できる。画面共有も簡単にできるため、オンラインでのプレゼンもしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/14

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
101人〜250人

100人以上の同時参加には不向き

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

参加者が多すぎると動きが遅くなり、画面共有などができないことがわかったため、参加者が100人を超える場合はzoomなどを利用するようにした

・また、50人以上参加する場合は参加者全員画面をオフにしている。

・マイクの調子が良くないことがあり、再起動しないと回復しない場合がある。

・背景のエフェクトやぼかしが突然消えることがあり、ミーティング中に家の部屋が写ってしまったことがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/14

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
総合職
従業員
1001人以上

Zoomに比べるとUI等がわかりやすい

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他拠点の社員とのやりとりに使えた。

Zoomに比べるとUI等がわかりやすく使いやすかった。特に学習せずにいきなり使うことも可能だった。

・カレンダーと連携しているので、ミーティングの際に使いやすかった。

・Googleが提供しているという安心感があった。

・大人数で会議もでき、画面共有や背景がぼかせたりと利便性が高いと感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大人数で会議する事があったり、分刻みでたくさんの会議を行ったり、という状況があればおすすめする。

外部ツールと連携をして使用したいというよりは、ただビデオ会議ができればいい、と思う企業にとっては使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/14

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務
従業員
251人〜500人

ヘルプを見ても解決しない

利用期間

2020年4月〜2022年9月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自社独自のPCへのログイン方法をとっており、そのログインとの相性が悪く、Google meetへのログインができないときがある。会議の5分前には必ずログインを試みているが、たまにそれでも間に合わない時がある。

ログインが出来ない事や、ブラウザからページが全く開かないような事もあり、ヘルプを見ても対処法がわからずに会議に遅れることがある。自身以外も皆よくなる為、遅刻が暗黙の了解となってしまっている。

・よく使うのでブラウザではなくズームのようにアプリで開きたいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1
サポート体制
2.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
調査分析
従業員
11人〜30人

画質と品質はZoomの方が優れている

利用期間

2018年春頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・複数人(体感10人以上)でビデオをオンにすると、ラグが発生する。複数人でのオンラインミーティング時にビデオ会議にした際、接続が不安定になり、結果音声のみで対応した。

・画面共有した際の画質の粗さが気になる時がある。パワーポイントの資料を画面共有する際に、画質が粗く、文字や資料内の画像が小さすぎると、全く見えなくなる。

別途Zoomも併用して使っているが、画質と品質はZoomの方がコストがかかる分、良いのではないかと感じる

 

他の会社にもおすすめしますか?

パフォーマンスの点ではおすすめしない。

Zoomの方がコストがかかるが、全体的なサービスのパフォーマンスが優れていると感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
小売/流通/商社
職種
社内販促デザイナー
従業員
51人〜100人

ヘルプ機能が使いやすい

利用にかけた費用

取引会社から招待URLをもらって利用しているだけなので、自社の利用負担はゼロだと思う。

 

導入に至った決め手を教えてください。

当社の意思で利用を始めたのではなく、取引メーカーとのWEB会議用に、メーカー側から当サービスの利用を指定されて使用している。

こちらが利用する上では利用料が掛からないという事だったため、何の問題もなくすんなり導入に至った。

今のところ、メーカーとの会議以外では利用する事はない。

 

利用期間

2022年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・馴染みのあるGoogleのサービスという事で、利用において安心感があった。

ヘルプ機能の表示がスムーズにできて、検索しやすかった。マイクのエラーマークの意味が分からず困ったが、ヘルプ機能ですぐに調べて理解する事ができた。

・招待URLをもらえば、そこにアクセスするだけで、WEB会議に参加できる。

・何の説明もなくても、最低限の機能や操作方法は直感的に分かった。

・使いやすさのエピソードとして、上司から特に説明もなく、初めてGoogle Meetを利用することとなったが、メーカーからメールにて送られて来たURLにアクセスすると、自動的にWEB会議画面に移行してくれたので、こちらは何の設定もしなくてもすぐに会議参加ができた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
事務
従業員
251人〜500人

画面共有時に相手の顔が見られない

導入に至った決め手を教えてください。

自身は無料ユーザーとしての利用だった。

役職者には有料プラン権限をつけるなどして、使い分けされていた。

 

利用期間

2021年秋頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・初回利用時にマイク接続ができず、スムーズに始められなかった。PCの設定で、「デスクトップアプリにマイクへのアクセスを許可する」を、オンにする手順を踏まないと、マイクが利用できず、初期設定が手間に感じた。

画面共有時に相手の顔が見られないため、リアクションが分かりづらかった

・利用時にGoogleアカウントが必須なため、外部の方と会議をする際は、アカウント作成をお願いしなければならない時があった。スムーズに応じて頂けない場合など、営業担当に負担が発生しかねないと感じた。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

短い会議では他会議システムを利用し、会社全体等大人数となる会議の際は、Google Meetを利用していた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
カスタマーサクセス
従業員
31人〜50人

コスパとUIが優れている

導入に至った決め手を教えてください。

社内でGoogleワークスペースをずっと使っているので、特段の目的はない。

 

利用期間

2018年4月〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・Googleアカウトがあれば誰でも使える。

・大規模な人数で同時ログインしなければ、接続は安定している。

・他の会議ツールと比べると安価。

誰でも使い易いUI

・入社して約4年以上Googlemeetを使っているが、商談の際、先方がWEB会議システムを使ったことがない場合でも、「ログイン出来ない」「使い方が分からない」ということがなかった。不具合等の目立った支障がもなく、使えている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

初めてオンラン会議ツールを使うのであれば、コスパとUIが優れているのでオススメできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業支援
従業員
101人〜250人

Zoomの方が操作が分かりやすい

利用期間

2022年春頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ゲスト利用の際、Googleアカウントを聞いてくるのが煩わしかった。

・上記の詳細として、自身へ直接招待URLが送られてきた時は何も困らなかったが、他社員へ送られたURLを転送してもらって利用した時は、ゲストと認識されるため、Googleアカウントを聞かれたり、ホストから認証を受けなくてはならず、会議参加までに手間がかかった。またZoomの様にハード名などでの簡易参加ができず、Googleアカウントも会社用のものがなかったので、ゲスト用に新規名前入力などが必須なのが、面倒だった。

・誰が発言しているのかのマーク表示がなく、初対面の人が多くいる時に、声だけでは誰が話しているか分かりにくく、会話がしづらかった。

通信が不安定な時が多く、その原因や改善方法が無くて困った。結局他のデバイスを利用するしかなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

個人的には、他の用途でGoogleサービスを多用しているわけではなく、会議で利用するだけなら、Google Meetを利用する必要性は感じなかった。

Zoomの方が操作が分かりやすく、使いやすい感じている。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ