「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
2022年7月~2023年12月現在も利用中
・使用可能なサービスが項目ごとに分かれていて、検索しやすい。
・スマホでもPCでもサイトを閲覧できる。
・サービスの申し込み方法が文章で記載されていてわかりやすい。
・自分におススメのサービスを、検索履歴を元にまとめてくれる。
・PCのサイトのデザインが、もう少し使いやすいと良いと思う。
・スマホでもPCでも、たまにロードに時間がかかりサイトが重くなってしまう。
楽天、じゃらんと連携できる。スムーズに連携でき、使用しやすかった。
次の理由で、特にファミリー層や主婦層の多い会社に、おすすめできる。
・普段から使用できるものが多い。
・家族であれば、本人と同じ金額で宿が取れる。
・サイトがシンプルで文字が見やすい。
不明
2020年9月~2023年8月現在も利用中
・社員の2親等の人まで使える。
・旅行、映画、資格試験など幅広いジャンルがあるので、幅広い年齢層が使える。
・サービスが使える映画館やホテルの数が非常に限られている。
・WELBOX以上に安く購入できる場面も多々ある。
不明
2015年4月〜2023年8月現在も利用中
・会社のPCや自分のスマートフォンから、どこからでも簡単にアクセス出来て、利用しやすい。
・近場で検索したら、チェーン店からマイナーなお店まで出て来て、家族と利用する時に、お得に利用出来て大変助かっている。
・幅広いジャンルがあるので、さまざまな場面で利用できる。飲食店やレジャー施設などの割引クーポンがあり、使えるお店も多いので、子育て世帯には家計的に大変助かる。
・スマートフォンアプリを入れれば、使いやすさも上がり、かなり利用しやすい。とても満足。
・WEBサイトから登録したが、説明文が少なかったため分かりづらく、登録までに手間取った。
・WEBサイトは、だいぶ使いづらい。はじめて利用した時は、クーポンを探すのに手間取った。もっと使い方の説明があれば良いと思った。
・日本語、英語は対応しているが、その他の言語は無い。そのため、いろいろな国の方を雇ってる場合、利用しにくいのでは無いかと思う。
おすすめする。
理由は、バリエーション豊富な提供施設があり、サービスが受けられる事。
特に全国規模の会社だと、全国どこでも便利に利用できるため、大変おすすめ。
不明
ユーザーとして利用にかかる費用は無料。初期費用や月額プラン等の負担もなし。
2009年4月〜2023年8月現在も利用中
・ユーザーインターフェースが比較的分かりやすい。
・旅行、自己啓発、子育て支援等、多種多様な会員向けお得メニューがある。
・社員に毎年付与されるポイント(1ポイント100円)を社宅や寮の利用料、福利厚生費に充当できるメニューがある。
・会員に付与されるポイントを利用して、旅行の際にお得にホテル宿泊できる。
・ポイント利用の際にペーパーレス申請ができるが、使い勝手が悪い。
Amazon等の外部ECサイトを通じてお得に買物できるメニューがあるが、問題なく連携できた。
次の理由でおすすめする。
・年齢、性別、家族や結婚の有無に関わらず、どんな社員でも利益が享受できる。
・ユーザーインターフェースが優れており、メニューの検索や申請手続き等も比較的簡単にできる。
無料
2016年10月〜2023年8月現在も利用中
・PCとスマホどちらからでも、自動的にデバイスに応じた見やすい画面サイズで表示される。
・自動ログインが設定でき、IDやPWなどの情報入力を省略できる。
・カテゴリや場所、利用日時、名称など、サービスを様々な角度から検索できる。
・主に宿泊施設を割引料金で利用するためにツールを利用するが、宿泊施設がとても検索しやすい。「このホテルに宿泊したい」と思った場合は、名称検索からホテル名を直接検索できるし、旅行先だけ決まっていてホテルが決まっていない場合は、場所(都道府県・市・地名)で段階的に検索できる。
・自動ログイン設定ができるが、短期間しか保持されない。
・正しい情報でログインしているのに、PWが間違っているというエラーで、ログインできないことがある。
・配信されるメールマガジン経由でログインしようとすると、高い頻度で前述のエラーでログインができない。
・宿泊施設を割引料金で予約した後、登録済のメールアドレスに予約確認メールが来るが、簡単な内容しか記載されていない。そのため、宿泊施設の情報や割引金額の内訳など、詳細な情報を確認しようと思うとログインするしかない。その際にログインできないと、詳細情報が確認できないので困る
他の会社にもオススメできる。
宿泊施設の利用から、ベビーシッター、引っ越しなど、様々なサービスの割引が可能。
そのため、子どもがいる社員が多い会社や、各地に拠点があって異動の可能性がある会社に、特にオススメできる。
不明
2020年4月〜2023年8月現在も利用中
・情報量が多すぎて見づらいことがある。
・WEBとカタログどちらも、情報に脈絡がないことがあり、検討しづらい。
・実際に福利厚生として得なのか分からない。●%オフやWELコイン●ポイントなど記載あるが、他の旅行サイトの方が安い場合もある。
不明
2020年1月〜2023年8月現在も利用中
・旅行先選定時に、旅館のグレードや値段でソートされた状態で掲載されているので、金額が分かりやすかった。
・WEBだけでなくカタログも用意されていて、家族と見るときに役立った。
・定期的にメールで更新情報が届くので、気にすることができた。
毎月更新される分も含めて情報量がかなり多く選択肢が多い為、従業員が多い企業であれば社員によって刺さるサービスがあると思うので、導入をおすすめする。
不明
導入時の会社で開催されたWELBOXの説明会に参加した時に聞いた話では、下記が理由とのこと。
人事としては、福利厚生の充実をするために、某系列のホテル割引しかなく使用しにくい福利厚生から、WELBOXのように多岐にわたるホテル割引のあるサービスを導入し、社員のモチベーションUPを図る目的で、導入することにしそう。
2011年頃~2023年6月
・楽天市場等のようなポータルサイトがあって、見やすかった。旅行、観光の割引券、その他生活上の買い物でも何でも使えた。
・割引を使える店が多かった。
・会員証もスマホで出せるため、対象店舗の割引を受けやすかった。
・スーツを買ったり、カラオケに行ったりした時に、10~30%くらいの割引を受けることができた。
・QUOカードPAYなど金券を購入することもできたため、嬉しかった。
・利用するごとに、WELポイントというポイントが入るため、ポイントを使って買い物することができた。
買い物以外でも、クイズなどでWELポイントをもらえるので、貯めてQUOペイなどに換金し、家計のコストダウンに繋げる。
紙面の金券の場合は、送料が一律500円くらいかかるためもったいないので、電子マネーがおすすめ。
比較的大規模な会社で、色々な価値観の方が働かれて入る場合には、合うと思う。
理由としては、情報が充実していて、サービスの網羅性が高いから。
不明
2010年4月~2023年7月
転職したため
・店によって割引率が低かったことも理由で、あまりお得感を感じることができなかった。何なら、他のクーポンを使った方が安かったのでは?と疑問が残るほど、微々たる割引だったことが不満だった。
・他のサイトは使えはていたので通信は問題なかったと思われるが、ポータルサイトへのアクセスに時間がかかることが多く、何かを探すにしても時間がかかり、不便さを感じた。時間がなく断念したこともあった。
割引率がイマイチなので、おすすめしない。
もう少し具体的なコミュニケーション向上を目的にした、飲み会費用の補助や、人間ドッグを会社負担で受けられるなど、ピンポイントな福利厚生を充実した方が、モチベーションUPにつながるのではと思う。
不明
2018年4月〜2023年8月現在も利用中
・社内福利厚生ポイントの利用がやりやすくなった。
・アプリにアクセスしやすい為、探す手間やログイン等に時間がかからなくなり使いやすくなった。
・電子申請やメニューが増えた為、選択肢が広がった。
・アプリを開いてすぐに会員証にアクセス出来ることが良い。
・ベネフィットワンのようなガイドブックがない。
・アプリの速度感が遅く、UIがシンプルすぎて分かりにくい。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援