「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
スタンダードコース
恐らく2018年頃~2021年まで利用
・飲食店のサービスが特に豊富で使いやすかった。
・カードを持っていれば簡単にサービスを活用できた。
・全国で利用出来るため、使えるタイミングが多かった。県外の旅行先のお店でもサービスを活用でき、とても助かった。
・アプリで調べてみると該当するお店が多い。お店に入ってからサービスを探すという流れでも間に合うため、予定がとても組みやすかった。
・月額が安く、給与から引かれても気にならず、負担に感じない額だった。
スタンダードコース
2020年1月~2022年11月現在も利用中
・わかりやすいインターフェイス、今お得なものなどの情報がバナーで大きく出てくるのでわかりやすい。
・ログインが会員番号ではなくメールアドレスにできるのも便利でよい。
・ポイントを他社ポイントサービスに移行できるのもよい。
旅行が多い、出張時のホテルをベネフィットステーション経由で行うなどであれば便利かもしれません。
不明
2020年4月~2022年11月現在利用中
・あらかじめ個人の住所やメールアドレスをアカウント登録しているのに、申込時に毎回住所や電話番号を入力するのが面倒だし手間。
・サービス内容がいまいちで、お得そうなものがたくさんあっても実際に利用する機会がほとんどない。
・ユーザーイベントを行っているがどれもつまらなそう。
個人で利用するにはいまいち使いづらかったり、お得感を感じにくいショッピングモールなどが多いです。
不明
2021年4月〜2021年10月まで(退職により利用終了)
・家族も使えるスペアカードのようなものがついてきた
・定番のご飯はもちろんその他様々なジャンルがあり、見てるだけでも面白かった
・社員全員が会員だったので社員同士でご飯に行く時などに使用できた
・様々な条件から検索できるため、検索しやすい
おすすめします。なによりジャンルが広いので10代から60代までいる会社にはピッタリかと思います。逐一チェックするのが楽しいと感じる人や、マメな人なら休日のおでかけやランチを節約できると思います。
不明
2021年5月〜2022年3月
・ランチの店は1000円はする所が多かった印象。そもそも割引を使うくらいの金銭感覚ならもっと安いランチを食べる。
・検索結果の説明文が長すぎる(店の紹介文)
・カードが配布されたがネットのページで完結する事が多かった、せっかくカードがあるなら見せるだけで割引などの機能があればいいのにと思う。
不明
学トクプラン。月額990円/1名(自社の場合)
自社と取引のある銀行から勧められたサービスで、特に他社比較をすることなく導入に至った。
2021年9月1日~2022年8月
従業員から利用しにくい等の不満の声が多かった点と、活用のために社内で担当がうまく共有するように働きかけができなかったことで、うまく活用できずに退会した。
・スマホで利用できる点がよかった
・ポイントの移行が非常にスムーズで簡単だった。ポイント交換のタイムラグが他社に比べて短かった。
・映画の利用をする従業員からは、チケット購入までスムーズにできたとの回答があった。
・飲食店では、予約の段階で割引が発生していた点がよかった。
・サービス利用ができる地域が、大都市圏に限られる。クーポン利用できるものが関東・関西中心であり、気軽に利用できるものではないと従業員から不満の声が多く上がった。
・IDとパスワードの発行手続きが複雑でわかりにくいという声もあった。
・おもに50歳代以上だが、ポイント付与では楽天ポイントなどに移行したくてもうまく移行していないなどのトラブルもあった。本人のスマホスキルの問題かと思っていたが、この手の相談が5件以上あったので改善してほしいと思った。
東海地方の会社にはお勧めしない。もっと地元に寄り添ったサービスを提供してくれる福利厚生サービスのほうが良い。
関東・関西圏であれば利用サービスの幅が広がるので、利用してみてもいいかと思う。
学トクプラン。月額990円/1名(自社の場合)
JTBが類似サービスを従前手掛けていてそれを利用していたが、JTBが当該事業を撤退しベネフィットステーションに事業譲渡したことが導入経緯である。
2022年4月~2022年11月現在も利用中
・個人アカウントが設定され、そのページから一律に好きなサービスを申込できる。または、サービス提供先に簡単に遷移できる。
・かかるポータル画面もメニューごとにわかりやすく整理されており、希望するサービスをすぐ見つけられる。
・レンタカーを数回利用したが、シームレスにサービス提供先のページに移動でき、申し込みもすぐ完了した。
・引越見積もりも数社から選択することが可能だった。
・映画鑑賞のための補助券も、枚数制限はあるがすぐに受け取ることができた。
Yahooアカウントとの紐づけで個人アカウントを設定できたので、登録がスムーズであった。
また、ログインも簡便に可能だった。
とにかくメニューが多彩なので、各ライフステージのさまざまなニーズに対応している。このため、社員数が多く年齢分布も広い大企業に向いている。
不明
2022年4月~2022年11月現在も利用中
・メニューによっては、サービス提供元のプロパー料金に比べて割安感がないものがあったり、利用者の属性が制限されていることがある。
・例えば、ピーチアビエーション航空券を割引で購入できるサービスがあるが、対象運賃が限られている。ツールサービスを介さず、直接同社プロパーの最安値運賃(但し、キャンセル不可・荷物持ち込み制限あるが)を買ったほうが安い場面があった。
・チャプターズという書籍紹介・マッチングサービスの利用斡旋があったが、割引を受けられるのが男性に限られていた。(但し、同サービスはそもそも女性会員が多く、会員バランスを取るためのサービス提供元の事情と考えられるが。)
・一部のサービスには利用回数の制限があるため、無制限に使えるわけではない。(映画鑑賞割引のための補助券や、東京ディズニーランド入園券など)
メニューやシステムが充実している分、導入企業における負担は大きいと考えられるので、中小規模の企業には不向きだと思う。
不明
2003年4月~2010年3月
退職したため。
・割引クーポンの割引率が良くなく、安っぽいお店ばかり掲載してある印象。
・掲載してあるお店に馴染みがない。
・安っぽいので福利厚生で利用しなくても利用できる。
・結婚式場も趣味が合わない、安っぽい内容で誰も利用しないと思った。
・割引クーポンなども含めて、こちらの利用希望ととことん趣味が合わなかった。
・周囲からの評判も良くなかったが、上層部に掛け合うこともなかった。
サービス内容の質が悪く、おすすめしない。
福利厚生で特別にサービスを受けている感覚が持ちにくいため、わざわざ大切な費用をかけて契約するのはもったいないと思ってしまう。
不明
2018年4月~2019年3月
退職したため。
・入社時に、研修の一環としてベネフィットステーション担当者による講習があったため、使い方をいちから教えてもらえた。
・旅行や書籍・学習費など、多岐にわたる分野までサービスが充実していた。
・使い方が自由だった。
・自己啓発系のものにしか使用できないと思っていたが、会社としては使用先に制限がなかったので、自分は海外旅行の宿泊代として利用した。
・ベネフィットステーション内に記載のサービス以外にも、領収書を提出すればポイントで申請可能だった。
・ポイント還元率が良かった。会社からもらった福利厚生のポイントを利用するにも、ポイントが付与された。
旦那さんが楽天トラベルと連携して旅行を予約していたが、予約画面に進む際に自分のアカウント画面を経由するだけだったので、誰でもできると思う。
大手企業の導入は、マスト条件だと思う。
サービスも充実しているので、社員の満足度を上げる意味でも必ずおすすめしたい取り組みである。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援