Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全663件
投稿日: 2022/10/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
2人〜10人

無料プランは録画機能が使えない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社からの指示で使い始めた。

 

利用期間

20221/04/01〜2022/08/30現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能を無料で使うことができる。

・リンクのクリック一つですぐにミーティング画面が開き、ミーティングに参加することができる。

・そのため特別な操作を必要としないため初心者にも使いやすいと思う

・有名なため導入している企業が多い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ウェブ上での使用をしているからなのか、時々回線が悪くなる(ZOOMなどと同じ環境で比較しても多少ラグが多い気がする。)

会議の録画が有料プランではないとできない

 

他の会社にもおすすめしますか?

google関係とは連携がしやすいので、googleでソフトを統一してる会社におすすめする。

投稿日: 2022/10/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人

テレビ電話の感覚で簡単に繋がる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

他に使っていたシステムがあったが、不具合が多発していたので、安定してサービスが供給できるGoogleMeetに急遽変更することになった。

利用期間

2021年10月〜2022年2月

利用をやめた理由

サービスが必要なくなったため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントを持っていれば繋がることができる

・iPadやスマホでも利用できるため、ユーザーを限定しない

・音声や画像が途切れることがほとんどない

・システム上のエラーが起こることがなかった

テレビ電話をする感覚で誰でも簡単に繋がれる

他の会社にもおすすめしますか?

導入に至るまでのスピードは随一だと思う。GoogleアカウントはGmailアドレスでなくても作れるため、会社のアドレスでも作成が可能。会社内で導入したい場合すぐにスタートできると思う。

投稿日: 2022/10/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

画面上で音楽ファイルを流せない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

アカウントを持っていれば、たいして時間をかけることなく導入できることも決め手になった。

利用期間

2021年夏頃〜2022年はじめ

不便だと感じた点を教えてください。

・音質や画質は他のサービスよりも劣る

ピアノオンラインレッスンでの利用をした時に、画像の荒さ、音質の悪さを感じた。音が割れやすく、自分の音が相手にどのように伝わっているかが心配になったほどだった。

・以前に使っていたオンラインシステムの方が音質は良かった。

音楽ファイルを画面上で流したり画面共有したりするといった機能が少ない

・テレビ電話との質の違いはあまり感じられない

・URLを知っていたら誰でも入室できるため、セキュリティは高くないように感じる

投稿日: 2022/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

Zoomと比べて操作が分かりやすい

利用期間

開始時期不明~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomも使用したことがあるが、それよりは操作が分かりやすいと感じた

・慣れたからかもしれないが、画面の構成がスマートで見やすく、良いと思った。

・チャットでも、特定の人とすぐに会議ができる点が非常に良かった。

・相手と電話しようと思ったが、充電がなくなった時、瞬時にGoogle Meetに切り替えることができ、とても助かったことがあった。

投稿日: 2022/10/26

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

慢性的な会議室不足も解消されWEB化が進んだ

利用にかけた費用

料金プラン:Business Standard

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先での導入実績の多さ、Zoom以外のWEB会議システムとしての知名度の高さ、コスト面から導入を決定した。

 

利用期間

2019年8月~2022年10月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作がシンプルなため利用者(従業員や取引先)からの問い合わせも少なくて済んだ。

・会議招集の方法も簡単(会議体のURLをメールで送付するだけ、スケジュールに張り付けるだけ)なため、初心者でも簡単に利用出来た。

・Googleスケジュールと連動させることも可能。

WEB会議システム導入前は慢性的な会議室不足が発生していたが、Meetのシンプルな操作性のおかげで、現場だけでなく上層部でも徐々にWEB会議システムの利用が進んだ

・おかげで対面での打ち合わせの必要性が少なくなり、会議室予約の調整や、会議のための全国出張の頻度も減らすことができた。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

有料ライセンスをシステム部門からの貸出制とした。

WEB会議主催者に有料ライセンスを貸与し、会議終了後にシステム部門に返却してもらう運用とした。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーにも自動で予約したWEB会議が反映されるので、会議時間のリスケが簡単にできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小規模な弁護士事務所や会計事務所・行政書士事務所におすすめ。

システム導入が低コストであり、プライベートで利用しているGoogleとも親和性が高いため、初心者でも利用しやすい。

投稿日: 2022/10/26

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

Zoomよりも音声が途切れがち

利用期間

2019年8月頃~2022年10月現在も利用中。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランの場合1時間で会議が強制終了するため、延長が必要な場合は再度会議室を用意して再招集する必要がある。

・参加人数が増えると画面が小さくなってしまう。

・無料版では録画ができないので、あとで会議の内容を振り返ることができない。そのため、発言者や発言内容が分かりづらく、議事録作成に苦労した。

Zoomと比較すると、音声が途切れることが多い

投稿日: 2022/10/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

操作が簡単でマニュアル化しやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会議の際に事務室が無人になり、電話や来所者対応ができなくなってしまうリスクから、同じ建物内の別の場所から会議に参加できるように導入した。

 

利用期間

2022年5月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる。

・アカウントを取得すればすぐに利用でき、特別な設定が必要ない。

・操作が分かりやすく、シンプルである。デジタル機器の操作が不慣れな人でも簡単に扱えた。

zoomのように、ミーティングのIDやパスワードなどに毎回違う内容を入力しなくて済むので、手軽。マニュアル化もしやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントは持っている人が多く、操作もシンプルなため、多くの人にとって使いやすいツールだと思うので、おすすめする。

毎回同じ操作でミーティングに参加できるため、デジタル機器に不慣れでツール内のガイド以外に別途マニュアルが必要な人がいる場合に、特におすすめしたい。

投稿日: 2022/10/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ホワイトボード機能はブレストに最適

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・グーグルカレンダーで予定を作ると、自動的にMeetのURLも作成されるので、他者と予定の共有する時にとても便利。

・UIも直感的で分かりやすい。特に説明なくとも使いこなせる。

ホワイトボードは同時に書き込みができ、会議が捗る

 

不便だと感じた点を教えてください。

・まれに取引先で、グーグルカレンダーを使用していない会社があり、URLを共有するのが若干面倒。

・バーチャル背景は標準機能にないので、Crome拡張するのが多少面倒。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば教えてください。

・拡張機能のホワイトボードは、ブレストを行う時にとても効果的で、必ず使うようにしている。

投稿日: 2022/10/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
11人〜30人

チャット機能が使いにくい

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2022年4月~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングの作成と参加がわかりにくい。

チャット機能が使いにくく、メッセージが届いているかわかりにくい

・毎回同じコードを使いまわすことができるので、外部にコードが漏れたら会議の内容も漏洩してしまうのではないかという懸念がある。

投稿日: 2022/10/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

機械に弱くても直感的に使える

利用にかけた費用

初期費用はわかりませんが、Gmailを使用しているので、特に金額の上積みはなかったのではないかと思います。

 

導入に至った決め手を教えてください。

Gmail関連の機能として使用できたからではないでしょうか。

オンライン会議の導入のタイミングで、対応したと思います。

 

利用期間

2021年1月頃~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内のイントラとリンクして使用しているため、オンライン会議の設定が苦手な人でも、直感的にツールを使うことができました。

・頻繁に使うようになり、オンラインでの会議が浸透するきっかけとなったように思います。

・機械に弱いおじさま連中に物事を教えるのが大変だったりするし、導入したことに対して、何かと文句を言われることが予期されていました。ただ、導入後も特に問題はなく、直感的に仕事ができるので、最近ではそのおじさま連中が、得意げにオンラインでの会議を使用するようになりました

 

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的には不自由を感じるようなことはないかと思っています。

・ただパソコンの問題でもあるのか、音声が拾いにくい、聞き取りにくい事が、ちょくちょくあったような気がします

・複数人でオンライン会議をしていて、数人は同じフロアにいたので、回線が混み合うのを避けて、1台のパソコンで音声を拾うようにしました。しかし、コロナの感染を危惧して、離れて座ったため、声の小さい人の話が届かず、余計な手間がかかった事があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

Gmailを使用している会社なら、簡単に導入できる点で、おすすめできます。

費用もかからず、使用方法も簡単なので、取り急ぎオンライン会議をしてみたい会社さんは、きっかけとしていいのではないでしょうか。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ