Google Meet

3.5(669件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全669件
投稿日: 2022/11/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
秋田県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

無料版でも1対1の場合は時間制限がない

利用にかけた費用

Google Meetを利用するにあたり、新たにかかった費用は0円です。

元々あるパソコンや端末で利用できるものを探して、利用しました。

料金プランも無料のものをずっと利用しています。

それだけで事足りるので、特に有料版を使いたいとは感じません。

導入に至った決め手を教えてください。

主に外部との会議用に導入しました。

電話で済ませることができない、資料を基にした会議に非常に活躍するだろうと思い、共有機能なども魅力に感じました。

コロナ化で外部者の訪問が難しくなり、すべてweb上で完結できれば、感染の心配もありません。

最初はZoomを検討していましたが、時間制限があるということで、Google Meetを選びました。

利用期間

2022年4月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料なのに、時間制限が1対1の場合は、ないのが魅力です

・Googleカレンダーに連動して、スケジュール管理とても楽で、会議を忘れることがありません。

・アカウント登録等不要で、会議参加URLが送られてきたら、そのまま参加することができます。操作がシンプルで簡単です。

・一番最初にGoogle Meetを利用した時は、外部の方の提案で存在を知りました。Zoomのようにアカウント登録が必要か質問したところ、そのまま参加できるということで、何も知らなくても、案内に従いスッと参加できたところが、とてもよかったなと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

・接続している場所も不安定だったのかもしれませんが、まれに、エラーで会話の途中で接続が切れてしまう時があります

・時間が無制限のため、2時間以上の会議時に、外部の方をつなげて会議していましたが、1時間くらいたったときに一度接続が終了してしまったことがあります。その時は、電話で「切れてしまった」と連絡を受けて、再度URLを送付し接続し直しました。

・あまり利用している人がいないので、相手が知らないと、Google Meetの説明を一からしなければいけません。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleのGmailやカレンダーを利用していれば、連携は一番取りやすいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

業務進行上、バリバリ利用するというよりも、会議や連絡手段のみに使いたいという場合は、Google Meetで十分だと思います。

あまり他のツールやGoogle Meet自体に知識がなくても、簡単に、無料で使えるのがいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

コミュニケーションを密に取りやすい

利用にかけた費用

googleアカウントを持っていれば無料の認識

利用期間

2020年1月-2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メール招待からミーティングへ移動できる

・googleアカウントを持っていればいつでも始められる。

・他のメールでやりとりして時間決めてミーティングする、というよりも、電話に近い感覚で気軽に使える。meetと並行してチャットもできるので、コミュニケーションを密に取りやすい

・メールチェックしつつチャットしつつmeetに切り替える、という流れがスムーズ。とても良い点だと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大分県
業界
メーカー/製造
職種
販売職
従業員
51人〜100人

互換性がなく連携しにくい

利用期間

2021年夏頃~2022年8月

不便だと感じた点を教えてください。

・スプレッドシートがWord、Excelとの互換がないため、Googleを使っていない方との共有が難しい。結局コピーで作らなくてはいけなくなり、二度手間だった

・アプリが大量にあり、スマホでの管理が大変。容量不足の問題がでてくることも心配

あまり普及していないように感じたので、互換性がもっとほしい。互換性がないので連携しにくい

他の会社にもおすすめしますか?

共同編集やデータの共有は簡単なので、そのような業務が多い会社や、周囲もGoogleを使っている職場にはおすすめだと思う。

互換性はないので、そこが難点。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
51人〜100人

外部とのやりとりにはおすすめしない

導入に至った決め手を教えてください。

会社がGoogleアカウントを使っていたからだと思う。もしアカウント管理をOffice製品でやっていたらteamsだったと思う。

利用期間

2019年頃-2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・そもそもmeetの利用者が周囲には少ない

・基本的にgoogleアカウントを持っていないと使えない(アカウントなしで使える方法があるようだが、限定的で使いにくいと感じた)

googleアカウントの依存度が高いため、googleアカウントサービスを全部使っている人じゃないと価値があまり見えてこないなと感じた

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

googleアカウントサービスに依存するため、連携はあまりない印象。

他の会社にもおすすめしますか?

会社としてgoogleアカウントを使用し、外部より内部のコミュニケーションツールとする場合はおすすめできる。統括されているため、google meetをはじめとするgoogleアカウントサービスを活用できると思う。

ただ、外部とやりとりするときにはやりにくさがあるかもしれず、おすすめはしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/01

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
11人〜30人

会議中の資料共有は簡潔

利用にかけた費用

月額1000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

・ファイルの共同編集ができる

・チャット機能、カレンダー共有、ファイル共有が簡単に出来る

利用期間

2021年10月~2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職により

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルの共同編集や共有が簡単に出来た。ただExcelなどとの互換性はないので他社との共有は結構大変だった。

・スプレッドシートの共同編集も簡単に出来るため離れていても同じタイミングで編集、管理、共有が出来るのはとても便利であった。

・社内のファイルとしては良かった。ファイル共有がスムーズなため、会議中の資料共有は簡潔でよかった。

・共有が簡単にできるためタスク管理やカレンダー共有、画像共有などは便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1000円程度

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/01

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
技術職
従業員
101人〜250人

追加の招待機能が使いにくい

導入に至った決め手を教えてください。

メール、Web会議、カレンダー共有、サーバー、様々な機能が使えるので、Googleの法人のプランに入っている。

GooleMeetだけでなく、Googleの様々な機能を使っている。

利用期間

2017年3月ごろ〜2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

カレンダー機能と連携できるので、カレンダーで会議の管理も同時に可能。一石二鳥

・会議室ごとに予約できるので、会議室の管理もできてしまう。

・様々な端末から利用が可能。PCが手元になくても、どこにいてもすぐに会議に参加できる

不便だと感じた点を教えてください。

追加の招待機能がうまくいかない場合があり、会議になかなか参加できないなど、直前でバタバタすることがよくあった

・具体的には、メールアドレスを入れて招待をすることはできたが、招待したURLから入れなかいなどの不具合が度々あった。

・ネットワークエラーになった際の対処法が面倒。PCモードで起動して、キーボードやマウスを接続してから設定しないといけないなど、かなり手間に感じた

・外付けのスピーカーやマイクとうまく連携せずに、音が聞こえないなどのトラブルがあった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/27

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
2人〜10人

無料プランは録画機能が使えない

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社からの指示で使い始めた。

 

利用期間

20221/04/01〜2022/08/30現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な機能を無料で使うことができる。

・リンクのクリック一つですぐにミーティング画面が開き、ミーティングに参加することができる。

・そのため特別な操作を必要としないため初心者にも使いやすいと思う

・有名なため導入している企業が多い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ウェブ上での使用をしているからなのか、時々回線が悪くなる(ZOOMなどと同じ環境で比較しても多少ラグが多い気がする。)

会議の録画が有料プランではないとできない

 

他の会社にもおすすめしますか?

google関係とは連携がしやすいので、googleでソフトを統一してる会社におすすめする。

投稿日: 2022/10/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人

テレビ電話の感覚で簡単に繋がる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

他に使っていたシステムがあったが、不具合が多発していたので、安定してサービスが供給できるGoogleMeetに急遽変更することになった。

利用期間

2021年10月〜2022年2月

利用をやめた理由

サービスが必要なくなったため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントを持っていれば繋がることができる

・iPadやスマホでも利用できるため、ユーザーを限定しない

・音声や画像が途切れることがほとんどない

・システム上のエラーが起こることがなかった

テレビ電話をする感覚で誰でも簡単に繋がれる

他の会社にもおすすめしますか?

導入に至るまでのスピードは随一だと思う。GoogleアカウントはGmailアドレスでなくても作れるため、会社のアドレスでも作成が可能。会社内で導入したい場合すぐにスタートできると思う。

投稿日: 2022/10/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

画面上で音楽ファイルを流せない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

アカウントを持っていれば、たいして時間をかけることなく導入できることも決め手になった。

利用期間

2021年夏頃〜2022年はじめ

不便だと感じた点を教えてください。

・音質や画質は他のサービスよりも劣る

ピアノオンラインレッスンでの利用をした時に、画像の荒さ、音質の悪さを感じた。音が割れやすく、自分の音が相手にどのように伝わっているかが心配になったほどだった。

・以前に使っていたオンラインシステムの方が音質は良かった。

音楽ファイルを画面上で流したり画面共有したりするといった機能が少ない

・テレビ電話との質の違いはあまり感じられない

・URLを知っていたら誰でも入室できるため、セキュリティは高くないように感じる

投稿日: 2022/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

Zoomと比べて操作が分かりやすい

利用期間

開始時期不明~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomも使用したことがあるが、それよりは操作が分かりやすいと感じた

・慣れたからかもしれないが、画面の構成がスマートで見やすく、良いと思った。

・チャットでも、特定の人とすぐに会議ができる点が非常に良かった。

・相手と電話しようと思ったが、充電がなくなった時、瞬時にGoogle Meetに切り替えることができ、とても助かったことがあった。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ