Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
311〜320件 / 全1,494件
投稿日: 2023/01/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

SkypeとGoogleMeetとCiscoよりも使いやすかった

導入に至った決め手を教えてください。

以前はSkypeだけを使っていたが、数ヶ月前にZoomかSkypeかどちらかを選べるようになった。

コロナということもあってオンラインビジネスが流行していた時期だったので、Zoomを導入したようである。

利用期間

2020年4月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

MicrosoftのSkypeと比べて、簡単で分かりやすい。Ciscoも使いにくかった

・相手のLINEなどにURLを送れば相手とZoomで繋がることができた。

・CiscoやGoogleMeetは、相手のメールアドレスを教えてもらわなければならず、若干面倒だった。また、パソコンの設定にもよるが、Googleのサイトから開かなければ音が出なかった。(safariからGoogleMeetに繋いだが、音が聞こえないというトラブルがあった。)

・会議を設定する側が「会議を始める」というところをクリックしないと会議が始まらないところもよかった。

・インターネット環境にもよるが、声の乱れはほとんどなくクリアに聞こえる。

・大勢いるときでも、特定の人だけに向かってチャットをすることができて良い。

他の会社にもおすすめしますか?

顔がはっきりわかるし、顔をはっきり写したくない人がぼんやりさせるフィルター機能もついているので使い勝手が良くておすすめ。大勢で会議をする企業に向いていると思う。

100人を超える人が参加する時はもっと費用がかかるが、国際的な会議をする企業などにはいいのではないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/12

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

度々アップデートが必要なため教える手間が発生する

利用期間

2020年4月~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

「数ヶ月に1回アップデートをしてください」と出るのだが、こまめにアップデートをするのが面倒な人や年配の方はアップデートの仕方を知らないので、教えてあげる必要があった

・アップデートをしないとその人だけ会議ができなくなったり、入れなくなったりするので、大変だった。

・マイクの性能が良すぎて、外の車の音など必要ない音まで拾ってしまう。

・チャット機能がついているが、会議が終わるとチャットの文言は無くなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
医療
職種
専門職
従業員
51人〜100人

Skypeより音質がよく映像も見やすい

利用期間

2022年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用方法が簡単で、初心者でも使いやすいです。会議URLが送られている場合は、それをクリックすれば会議に参加できるので、本当に重宝しています。

・スマホで利用する場合は、イヤホンで聞きながらその場を離れることも可能なので、とても助かっています。

・仕事柄、移動が多いのですが、歩いているときや運転している時でも、スマホから音声を出していれば、内容を理解することが出来ます。そのため、拘束されることもなく、とても助かっています。音声も途切れることなく、利用しやすいです。

Skypeよりも音質がよく、映像も見やすく、共有もしやすく感じます

他の会社にもおすすめしますか?

誰にでも使えて、性能が良く、操作が簡単で、ITに疎い人にもおすすめだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/01/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

大事な発言をチャットで記録し共有できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で直接会って会議などが困難になったこと。

利用期間

2019年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

チャット機能により、大事な発言をテキストで記録しすぐに共有できた

・画面共有機能により、言葉だけでは伝わりづらいことも表などを用いて説明できた。

・音声オフ機能により、会話している人以外の、バックでの騒音などが気にならなかった。

・画面オフ機能により、会話対象者が話しやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・知名度が高いので、相手方も安心してお使いいただける。

・画面共有機能があるので、言葉だけでは伝わりにくいことも画面を用いて説明できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
31人〜50人

画面の縮小化や複数画面の設定が可能

利用にかけた費用

プロプラン

利用期間

2019年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

比較的に自由に、画面を縮小化したり、複数の画面設定をしたりできる

・名前変更が簡単。

・複数人画面共有もしやすい。

・音声チェックが簡単。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面オフ機能は、ビジネス上あまりいらない機能と感じる。

・チャット機能そのまま議事録として保存できると良いと思う。

複数人の参加者になると、Wi-Fiの使用情報量が多くなるためかフリーズすることがあるので、もう少し軽くなると良いと思う。

・音声聞き取りと発声確認方法が、より分かりやすい操作方法だと良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

弊社で200人以上参加のセミナーのリアル配信を問題なく行えているので、同様にセミナーを開催する会社に、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

プロプラン

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/01/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
茨城県
業界
非公開
職種
販売職
従業員
251人〜500人

グループに分かれグループワークすることも可能

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

コロナでオンラインでの会議をすることになり手軽に使えるアプリだったから。

利用期間

2020年4月〜2022年10月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・URLから簡単に入室できる。

・音声のオンオフがワンタッチで出来て、話している人以外が物音を立てて邪魔することがない。

・背景を変えられるので、自宅などの生活感を出さずに仕事することができる。

グループに分かれることもできるので、対面のときのようなグループワークも出来る

不便だと感じた点を教えてください。

・電波状況によってフリーズしてしまうことが多々ある。

・電波が良くても、音声が入り難くて話が途切れに聞こえてしまうこともある。

タイムラグが多少あるので微妙な間が生まれる

・画面を見ているから目線がバラバラで、表情が読み取りにくい時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

多少のタイムラグやフリーズさえ気にならなければ、とても使いやすいツールだと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
101人〜250人

teamsと比べofficeソフトとの連携が劣る

利用にかけた費用

0円

利用期間

2022年3月〜2023年1月現在まで

不便だと感じた点を教えてください。

・通信量が増えると、通信品質が著しく下がる。

自社ではmicrosoft365を導入しているが、teamsと比べると他のofficeソフトとの連携がイマイチできず不便に感じた

・スケジュールソフトとの連携がやりづらい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlookとの連携はteamsと比べると不便。自動で予定表に追加されないため。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/10

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

オーソドックスな機能で誰でも操作しやすい

利用にかけた費用

費用はかけていない。

導入に至った決め手を教えてください。

コロナウイルスが流行したことで対面での会議が難しくなり、当時ネットで知名度が上がっていたzoomを利用することになった。

利用期間

2020年12月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

オンライン会議を行う上で、オーソドックスな機能で誰でも操作しやすく、パソコンとネット環境があれば誰でも使用できる

・面接にも利用でき、企業活動での様々な場面で活躍するツールである。

・40分という時間制限はあるが、基本無料であるため利用しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

通信環境があまりよくないと、会議が止まってしまったり、画面が固まってしまったりする

他の会社にもおすすめしますか?

遠方で会議があるが費用を抑えたい会社に、利用をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/01/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
31人〜50人

会議後にチャットの内容を共有できない

利用期間

2019年5月〜2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

チャットを会議後にそのまま共有する機能がなく、チャット機能に不便を感じる

・画面共有機能の操作方法が難しい。

・ルーム作成のため、URLを発行し参加者への共有が必要になるので、会議前にメール等での事前のやり取りが必要になる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
51人〜100人

ホワイトボードで細かいニュアンスも伝えられる

利用にかけた費用

無料プランのみ利用

導入に至った決め手を教えてください。

外部とのやり取りやwebセミナーがzoom限定だったため導入

利用期間

2022年2月〜2023年1月現在まで

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初期費用が不要

・使い方がネットで調べると多く出てくる。

・セミナーなどで、画面共有して双方向でのやり取りがやりやすい。

ホワイトボード機能で、細かいニュアンスを伝えやすい

・無料で使えるので、テレワーク時に自宅からでも使えるのが助かった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ