Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
301〜310件 / 全663件
投稿日: 2022/12/01

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
企画職
従業員
501人〜1000人

ホワイトボードなどの拡張機能が便利

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年1月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通話中の操作について、チャットや録画、画面共有などが直感的に使いやすい。

・業務で利用しているGoogleアカウントと連携しているので、会議に参加するたびにいちいちログインしなくて済む。

ホワイトボードなどの拡張機能が便利

不便だと感じた点を教えてください。

・ブラウザのタブの1つを開く形で通話を行っているので、間違って閉じてしまうことがある。

・社外の人との会議では、相手が仕事用のGoogleアカウントを持っていない場合、便利でないことがある。

Zoom等と比べて、バーチャル背景の種類が少ない

他の会社にもおすすめしますか?

業務システム一式を今からまとめて導入する企業や組織に、メール、カレンダー、ストレージ等も含めてGoogle Workspaceが便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
2人〜10人

スマホだけでも利用しやすい

利用にかけた費用

全て無料でした。

利用期間

2021年12月〜2021年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ホワイトボード機能は全員が一度に同じものを見ることができたので情報共有が簡単にでした。

・他のアプリとの連動性が良く、特にスケジュール管理に役立ちました。

・選べる背景画像が豊富にあり、個性の表現や、場を和ませるきっかけになりました。

他の会社にもおすすめしますか?

Googleは無料ですので、どのような肩書きの方にもおすすめします。特に、パソコンは持っておらずスマホだけで生活している方にも共有しやすいので、様々なシチュエーションの社員をもつ企業に的していると考えます。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

ホワイトボードの立ち上げに時間がかかる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

日頃からGoogleのアプリを利用していますので、可能な限り連動させている。

利用期間

2022年4月〜2021年11月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・デフォルトの設定なのでしょうか、前回利用した背景が引き継がれて画面表示されました。

・お知らせの小さなタブが大きく、邪魔でした。

ホワイトボードの立ち上がりに時間がかかり、待つだけの時間が生まれてタイムロスにつながりました

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
2人〜10人

Zoomより無料で会議できる時間が長い

利用にかけた費用

費用0円、無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントがあればすぐに使える点で、利用しやすいと思い導入した。

利用期間

2022年5月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントがあれば、すぐに利用できる。

Zoomに比べて、ミーティングを無料でできる時間が長い

・上記の詳細について、Zoomでは有料プランに入らないと1回で使える時間が短く、一度退室して入室するという作業を行なっていた。Google Meetは3人以上で60分まで無料で使えるため、集中力を切らさずに会議をすることができた。

・背景のぼかしや、画像のバリエーションが多い。

・Google Meetの主催者が、参加者の権限を簡単にコントロールできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有した時の解像度がZoomより低く、見づらいことがある。

・理由はわからないが、画面共有がうまくいかないことが多々ある。

・主催者が画面共有をして話をした後に、他の参加者が画面共有しようとすると、共有がうまくいかないことがあり、主催者に代わりに共有してもらうことが多々ある。共有したい資料のURLなどをチャットで送り、そこから開いてもらう手間がかかった。

招待相手がGoogleアカウントを持っている人に限られるため、持っていない場合、登録作業が必要になる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleとの連携はいいと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

小規模の会社にはおすすめできる。

ただし、Googleアカウントを社内で使用していない場合は、そこから設定が必要になるので、手間は発生する。

大人数での会議には向いていないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

費用0円、無料プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
11人〜30人

ホワイトボード機能がない点が不便

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

顧客との打ち合わせの為

利用期間

2021年12月〜2022年11月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランではホワイトボード機能がない為、たまに不便に感じる

・無料プランでは録画機能がない為不便。

・GoogleカレンダーなどGoogleサービスとの連携は便利ですが、outlookなどとは連携ができず不便。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

Google Chatとの連携が便利

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年4月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleカレンダーで会議予定が表示されるので、ログインが簡単。

・Googleカレンダーに予定が入っているので、15分前にアラームが鳴り忘れていた時に便利。

・画面共有で操作方法の質問なども出来るので助かる。

・Teamsでヘッドレスマイクを使用した時にビープ音がしたり、Zoomでハウリングが起きたりしたが、meetではそのような現象が起きない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば教えてください。

meetでweb会議を行いながら、Google Chatで資料をその場で渡して情報を共有したりすることが出来る。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google Chatを使用し、質疑応答が出来たり資料の受け渡しが出来たりするので便利

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを作成する必要が有りますが、アカウントを作成すればmeetだけでなくChatなど様々なソフトを使うことが出来るようになるし、無料で登録できコロナ禍で直接会えない企業同士の打ち合わせなどに便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/11/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
営業職
従業員
101人〜250人

背景画像の画質がやや悪い

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

社内で普段は別のツールを使っているが、商談の際に他社から提案があったので導入して使用した。

利用期間

2020年6月〜2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Microsoft teamsなどのようにアプリのインストールが不要なので、便利。

・GoogleカレンダーなどのGoogleの他サービスと、連携しやすい。

無料で誰でもアクセスできるため不特定多数とのミーティングをする際には便利

不便だと感じた点を教えてください。

・資料などの画面共有時に、zoomなどで出来る他の参加者の顔を見るという機能がmeetに備わっていない。そのため相手の反応がわからず、商談では不便である。

・zoomのようなウェビナー機能が無い。

背景画像の画質がやや悪く、自動的に反転となってしまう

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google カレンダーにすぐ予定を追加しメールで招待を送れるため連携がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコン、カメラ、オンライン会議ツール等を使い慣れていないIT初心者の会社に、無料で導入できて直感的に使い始められるため、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
2
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

Zoomよりも回線が切断しやすい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年5月~2022年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

Zoomと比較した場合、無線LAN接続をしている時にzoomだと回線が途切れにくいが、meetだと回線が切断しやすい

・画面共有時に、資料をフルサイズで表示できず見づらかったり、参加者のカメラを完全に非表示にすることができず表示されている資料の肝心な部分が見えなかったりする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/17

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

ボタンの視認性が高い

利用期間

2021年3月~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Google関連のサービスであるため、webからのアクセスで利用でき利用しやすかった。

ボタンの視認性が高く、リモート会議になれている人にはわかりやすい

・画面の配置が良い。参加者を表示する欄が小さめで、画面の表示が大きいのがよい。

・大人数での会議で利用したが、会議参加までがスムーズに行うことが出来た。

不便だと感じた点を教えてください。

・設定次第かもしれないが、画面全体が黒めの配色になっていて、文字が見にくいと感じた。

・webでの参加だったが、webページの枠があり邪魔に感じた。

自分が発言する際に、マイクが外れているのか外れていないのかがわかりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・Googleが提供しているサービスであるため、安定していて使いやすい。

・大人数で使う場合でも、ネットワーク遅延などが少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
251人〜500人

ボタン一つで会議を開催でき便利

利用期間

2021年8月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ボタン一つで簡単にオンライン会議が実施可能である

・大人数で開催しても安定した音質、映像が保持される。

・利用ユーザーが多く、不明な点などを第三者に聞きやすい。

・PC以外、タブレットやスマートフォンからの参加も容易になった。

・人数制限もなく、グーグルカレンダーと連携させられる点も便利。

外部ツールとの連携

ログインにHENNGEを用いていましたが連携はしやすかったです

HENNGE側の設定させ行えば、初回Ggooleアカウントでログイン後は自動的に紐づくので簡易でした。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が多く、一度に多数でオンライン会議を実施される会社にお勧めと思います。

費用がかからず、急な会議設定も容易、会議中のメモ機能等も充実している為便利です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ