Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全663件
投稿日: 2024/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

UIが見やすくボタンを押せばすぐに開始できる

利用にかけた費用

無料の範囲内で使用していた。

導入に至った決め手を教えてください。

Googleアカウントを全員所有しているから。

利用期間

2021年4月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが見やすく、誰でもボタンを押せば開始できたところ

・設定方法が分かりやすく誰でも簡単に操作ができたところ

・WiFi環境があればどこでも通じるところ

・Googleアカウントさえあれば使えて設定がいらないところ

不便だと感じた点を教えてください。

・環境によるのかも知れないが、繋がらないことがたまにある。

通信中、フリーズしてしまう事もあった

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントを社内で使用している企業には、非常に便利なツールだと思うのでおすすめできる。

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

1対1の会議は無料版でも時間制限がない

利用にかけた費用

無料プラン

利用期間

2021年10月~2023年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

Zoomの利用を会社より推奨されたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・googleアカウントでそのまま利用できる。

・参加可能人数が1000人までと多い。

1対1の会議であれば、無料版でも時間制限がない

・デバイスに制限がない。

・googleカレンダーなどに簡単に紐づけができる。

不便だと感じた点を教えてください。

無料プランだと、複数人での利用の場合、時間制限がある

・zoomは無料でも使えるのに、google meetの無料プランでは録画機能が使えない。

・ツール機能が少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
251人〜500人

会議が立ち上げやすくリアルタイムでメンバーと話せる

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年4月-2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カレンダーで招待して、すぐにMTGができる。

急遽MTGしたい時も、すぐに準備でき、リアルタイムでメンバーと話すことができる

・画面共有ができる。

・マニュアル不要で使えるほど、見た目でわかりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有時に、参加者の顔を見ながら画面を見る方法だと資料が小さくしか見えず、見る側として見づらい

・画面共有する側としても、今どの画面なのかがわかりづらい

・グルーピングやリストの機能で、一気に招待できるものがあると良いと思う。

・画面共有されるまでの時間が長かったり、人の顔が映らなかったりする時がある。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員がPCを日常的に使用する企業であれば、おすすめできる。

理由としては、カレンダーと連動させることで、会議の設定やアポの調整がしやすいから。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

操作のボタンやスイッチが少なく簡素な画面構成

利用にかけた費用

初期費用・月額費用なし

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントの指定で導入された。

利用期間

2024年8月~2024年9月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ZOOMなどのようにアプリのインストールが不要なので、PCのメモリなどに与える負担が小さい。

・日本語での操作方法の紹介がわかりやすく、初心者でも使いやすいと思う。

操作のボタンやスイッチが少なく、簡素な画面構成でわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・Web会議に数多くの参加者が参加している場合、その他として表示されるだけで画面に顔が映らない。(映るようにするためには管理者の設定が必要)

名前の変更などには、グーグルアカウントを持っていることが必須となる

・画面の構成が、やや洗練されていない。

他の会社にもおすすめしますか?

Googleアカウントがあれば簡単に使用できて、はじめて使う人に対するハードルも低いので、導入をお勧めする。

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人

Zoomよりも画面が見やすく使いやすい

利用期間

2024年1月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomよりも画面が見やすく、マイクやカメラもわかりやすくて使いやすい

・初めての使用でも特に難しいと感じることがなかった。

・画面共有された内容も見やすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・Zoomに比べて主流でないので、他の企業間での会議はZoomを主に使っている。

わかりやすくて簡潔だが、機能性はあまり優れていないと感じる

・特に今までにエラーが起きたことがないが、起きた際にお問い合わせ先(電話)があるとなお良いと思う。

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

指定のURLからパスワード不要で会議に繋がる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務を推進する中で、スタッフ同士で円滑なコミュニケーションを取りながら仕事をするため。

利用期間

2023年12月〜2024年1月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のGoogleアカウントがあればすぐに利用できる点

・アプリダウンロード不要でPCの容量を圧迫しない点

指定のURLからパスワード不要で会議に繋がる点

・チャット、画面共有、レイアウト選択など、必要な機能が揃っている点

・GmailやGoogleカレンダーと連携しており、予定の組み込みや会議への参加が簡単な点

不便だと感じた点を教えてください。

・参加者が増えるタイミングで、時々音声の乱れが発生する点

・複数人が一斉に画面共有すると画質が落ち、発言者もわかりにくくなる点

・シンプルな画面で慣れると使いやすいが、初めてのWeb会議ツール利用者には説明が少ない点

ブラウザ利用の場合、Chrome以外のブラウザは利便性が劣る点

他の会社にもおすすめしますか?

ホストが有料アカウントであれば、参加者は何時間でも無料利用が可能なので、在宅勤務メインの会社で、複数人と長時間のウェブ会議ツール使用が必要である場合におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

Googleカレンダーと連携して会議のスケジュールが組みやすい

利用期間

2018年~2024年9月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Googleカレンダーとのスケジュール連携で会議スケジュールが組みやすく、会議召集もしやすい

・セキュリティ面が安全で安心して使用できる。

・無料でも利用でき、コストを掛けずに済む。

・参加人数も多くても、支障がなく使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネットワークの関係なのか、途切れてしまい入り直したことがある。

他の会議ツールに比べて、背景のぼかしなど不足しているオプションもある

他の会社にもおすすめしますか?

カレンダー機能で会議招集も無理なくかけることができて、とても使用しやすいのでおすすめする。

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
営業職
従業員
51人〜100人

zoomと比べて直ぐにミーティングを開始できる

導入に至った決め手を教えてください。

Microsoft365の値上げに伴い、グループ全体でGoogleのツールを使う様に切り替えた。

利用期間

2024年3月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

zoomと比べて、直ぐにミーティングが開始できる

・簡単な操作でビデオ会議が可能。

・Googleカレンダーで会議の自動作成ができるので、定例会議などの管理がし易い。

・無料プランでも、60分までの会議が可能。

・最大250人まで参加可能なので、全体会議で使い易い。

・簡単な操作で画面共有や録画機能ができる。

・セキュリティ対策が充実している。

不便だと感じた点を教えてください。

高画質ビデオ通話でネット接続が不安定になることがある

・録画機能は有料プランでしか使えない。

・参加者のリアクションが限定的になってしまう。

・外部ツールとの連携が一部制限されている。

・ブレイクアウトルームの設定がやや複雑。

他の会社にもおすすめしますか?

・操作がシンプルで、GoogleカレンダーやGmailとのシームレスな連携が出来て便利なので、特に、ITリテラシーが高くない社員が多い企業、中小企業、スタートアップ、リモートワークが主流の企業におすすめする。

・無料プランでも、基本的なビデオ会議が可能で、250人まで参加できるため、少人数から中規模の会議にもおすすめできる。

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/10/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
1001人以上

映像が鮮明でクリア

利用期間

2021年6月~2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作ボタンがわかりやすいため、迷いが一切なく簡単に利用できた。

・PCやモニターの大きさによるかも知れないが、1画面に25名ほど分割投影できる。

映像が鮮明でクリア

・背景変更やぼかし機能があり、適時変更が可能。

・URLが短めなので、URLの伝達ミスなどに気付きやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・会議内のチャットに送ったメッセージを後で確認できない。

・遅れて入場した場合、入場前に送られたチャットメッセージは見れない(自身が入っている間のやり取りのみ参照可能)。

Teamsは誰かが入場すると通知が届くが、Google Meetは特にないので、会議が始まっていても気づかないことがある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

組織でトークグループを作っておくと、会議設定やメッセージのやり取りがしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

操作に迷いがなく使い勝手が良いため、リテラシーが高くない会社でもツールに関する問合せはほぼ発生しないと思うので、導入をおすすめする。

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/10/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
専門職
従業員
31人〜50人

シンプルなシステム設計で使いやすい

利用にかけた費用

無料で導入

導入に至った決め手を教えてください。

対面で会議が出来ない状況になったため、ICT関係に詳しい教員が紹介して導入にいたりました。

利用期間

2020年4月〜2023年3月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使うことが出来た。ほぼ全てのことが無料でできる。

・コロナ禍で授業をオンラインにあたりGoogleクラスルームを導入する必要があったが、互換性が良かった。

シンプルなシステム設計のため、誰でも簡単に使うことができた

不便だと感じた点を教えてください。

使っているデバイスによって操作方法が異なるようで、その点を会議参加者と共有することが難しかった

・人によってはZoomの方が馴染みがあって、Zoomの方がより浸透している印象がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ