WELBOX

3.2(161件)

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。

WELBOXのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全161件
投稿日: 2024/05/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
専門職
従業員
1001人以上

スマホのアプリ版が少し使いづらい

利用期間

2017年10月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

サイト構成は見やすく、たまにプレゼントなどの応募もできる

・ホテルなどの割引やテーマパークの入場券割引などもある。

・こまめにチェックすれば、お得に利用できる可能性はある。

・お得に購入できる家電や食料品などもあり、生活に密着しているものも多い。

・映画のチケットは、電子チケットで手続きも簡単だし、見たい時に割とすぐに入手出来て良い。

不便だと感じた点を教えてください。

スマホのアプリ版が少し使いづらい(メニューが分かりづらい)。

・LINEアカウントで友達になっていないと応募できないプレゼントがあり、アプリ版、LINE、サイトなど何がどこで応募すれば良いのか分かりづらい。

・食料品などの通販はそこまでお得さを感じない。

・ポイントの付与割合が悪く思ったよりたまらず、いつの間にか失効している。

他の会社にもおすすめしますか?

様々なジャンルでのサービスが広く浅く提供されてるので、企業の規模を問わずおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

ウェブの画面レイアウトがわかりやすい

利用期間

2010年4月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

サービスのウェブの画面レイアウトがわかりやすい

・旅行やウェブショッピングなど各種サービスが充実している。

・リアルの買い物で使えるクーポンの種類が多い。

・勤務している会社の福利厚生のポイントもそのまま使える。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリをインストールしてもwebに遷移するのでアプリの意味がほとんどない

・画面遷移が少し遅い。

・ログインのIDが分かりにくく覚えづらい。

・メニューが多すぎて使いこなせていない。

・ポイントの有効期限が短くて失効してしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

色々なサービスが充実していてお得に利用できるので、おすすめする。

ポイントを貯める仕組みもあり、クイズに答えたりアンケートに答えたりすることでポイントが溜まっていき、そのポイントでもサービスを利用することが出来て良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/04/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

アプリ上で簡単に映画チケットを購入できる

利用期間

使用開始時期不明~2024年3月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリ上で、簡単な流れで映画チケットを購入できる

・映画チケットは家族分も割引で購入できてありがたい。WELBOXの割引と会社の割引と合わせて使えるので、半額程度で鑑賞できる。

・宿泊割引利用時に、プランによっては楽天やじゃらんポイントも加算できる。

・結婚で姓が変わった時も変更が自動的に行われ、サービスもそのまま引き継がれた。

不便だと感じた点を教えてください。

2〜3ヶ月に1度ログインIDとパスワードの再入力を求められる

・宿泊割引に関しては期間が定められているが、ユーザーとしてはない方が使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

会社を通じてではなく個人の作業で完結するツールサービスなので、従業員数が多い会社にも、おすすめできる。携帯で普段何か購入したりサービスを受けたりしたことがある人ならば、簡単に使いこなせると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

子供の塾代など様々な用途のサービスで申請できた

導入に至った決め手を教えてください。

従業員への福利厚生の一環で導入された。

利用期間

2008年4月〜2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社として利用を止めたため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・昔はディズニーランドのチケットが安く購入できた。

・インターネットのサイトで、どのようなサービスがあるか確認することができた。

様々な用途のサービスで申請できた(チケットだけでなく、子供の塾代や通信学習費用、書籍購入費用などを含む)

不便だと感じた点を教えてください。

・利用できるサービスのページが見づらかった。

パソコンで申請してから、用紙に領収書を貼り付けて、人事部へ郵送するなど、申請までの手順が面倒だった

・使いたいものがない場合は、福利厚生が得られず勿体無い思いをした。

・使いたいものがない場合、無駄なものを購入することがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。自己啓発や子供の塾代、ストレス改善などの項目で使用した代金も申請でき使い勝手が良いので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/01

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
1001人以上

ポイント利用の申請が領収書の撮影で完了するので楽

利用期間

2019年~2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ポイント利用の申請が、領収書を撮影するだけで完了するので楽

・コインを貯める機能があったり、キャンペーン等お得な情報が一目でわかったりするので、ついつい見たくなる。

・アプリとして私用のスマホで確認できるのが良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・メニューが多すぎて分かりにくい。全てを使いこなせていないように感じる。

他の会社にもおすすめしますか?

現業職などの社員数が多い会社に、利用をお勧めする。

アプリの利用でサクサク活用することができるので、パソコンを業務上使わないような職種の方たちでも安心して活用できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

サポート連絡がしっかりしていてスピーディ

利用期間

2015年4月〜2024年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サイトは優しい色使いで文字も読みやすく視認性がよい。

サポート連絡がしっかりしていてスピーディなので、安心感がある

・定期購読している雑誌を通常より安く購入できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・サイト構造が少し複雑。トップメニューに戻りやすくするなどした方が良いと思う。

利用に際してガイドなどがなく、初心者には少々使いづらい

・検索してもワードが引っかかりにくい。

・商品が多くあるので、もう少しカテゴリ分けなどをしてくれると嬉しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
1001人以上

LINEとの連携でタイムリーに情報を入手できる

利用期間

2014年4月頃〜2024年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ウェブサイトが使いやすい。一般的なECサイトと同じ様な感覚で使っている。

・映画のチケットの割引がある。

・時々とてもお得に買い物をすることができる。

・初期登録作業が簡単。

LINEと連携でき、定期的にあるお得なキャンペーンなどの情報がタイムリーに来る

・懸賞への応募はエントリー作業のボタンを押すだけなので、短時間でできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ホーム画面の情報が多く、レイアウトが多少ごちゃごちゃしている。

・相場よりかなり安いお買い得品が売られていることがあるが、ジャンルが様々過ぎて欲しいものがあるかを見つけ出すのに苦労する。

映画のチケットはすべてデジタルだが、入金して即座にチケットが発行されず、半日ほどラグがある

他の会社にもおすすめしますか?

サービス内容が広くどんな会社にもマッチすると思われるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/02/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

サービスの申請をしてからのレスポンスが早い

利用にかけた費用

社員には1年で50000円相当のポイントが支給され利用している。

導入に至った決め手を教えてください。

従業員に割り振る金額とサービス内容(選択肢)の充実度のバランスをとって導入したと、入社時に説明があった。

利用期間

2016年4月~2023年2月も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

サービスの申請を行ってからのレスポンス(申請可の連絡)が早い

・ポイントが余っている際、リマインドメールが適切なタイミングで送られてくる。

・サイト内で、私自身が選択したい項目までのアクセスのしにくさを感じたことがない。

不便だと感じた点を教えてください。

賃貸費用の項目をよく利用するが、半期ごと(上期:4~9月/下期:10月~3月)に利用できるポイントに制限がある

・食費や財形貯蓄の項目で、定期的利用(頻度としては月1程度)の申請がわかりにくく、使用を断念したことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

BtoCの企業&上場済み&確定拠出年金採用済みの会社に、おすすめ。理由は、選択肢に「自社製品愛用」、「確定拠出年金マッチング拠出補助」、「持株会積立補助」などがあるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

1年で50000円相当のポイントが支給

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

スマホで写真を撮ってそのままオンライン申請できる

利用期間

2015年4月〜2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

申請するには、スマホで必要な書類の写真を撮ってそのまま簡単にオンラインで申請できる

・正社員は、社員番号を入れればすぐに申請できる。

・申請できるものの種類が多く、従業員の家族の習い事なども申請できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホで大部分はオンライン申請できるが、一部スマホでオンライン申請した後に、その申請書を印刷して紙にして会社に提出しなければならないものもあるため、その作業が煩わしい。

申請に使う写真のデータが重いと、読み込むまでに時間がかかる。せっかく申請画面から写真を撮るに移動できるので、加工とかしなくても良い仕様にしてほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・スマホがあれば完結できるものがほとんどなので、特に従業員数が多い会社だと手続きの煩わしさがなくて良い。

・いちいち上司にお伺いを立てることもなく自分のスマホで完結できるので、上司も部下も共にストレスフリーになる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/01/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

家族も宿泊施設を割引価格で利用できる

利用期間

2010年4月~2024年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社から4月にポイントが付与され、そのポイントを使って買い物ができる。

・アンケートによりポイントが獲得できる。

・出産などのお祝い制度の利用で、申込むだけで特典がもらえる。

・カフェテリアプランとの連動で育児用品の購入ができる。

・宿泊プランを検索した時に、他サイトとwelboxの限定のプランと値段を比較でき、会員本人だけでなく家族の分も割引価格で利用できた。申込後はメールに送られてきたurlを施設で見せるだけで良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・宿泊施設やレジャー施設を検索する際にワードが上手くヒットしない場合があり、地域から絞り込むと出てくる。

パソコンで見ているとバナーが動く速度が速く感じ、見たいと思ったバナーがクリックできない

他の会社にもおすすめしますか?

カフェテリアプランでポイントを付与してくれる会社であればそれをそのまま利用できるし、それ以外でも多くの施設で割引制度があり有効活用できると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ