Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
271〜280件 / 全663件
投稿日: 2022/12/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

画面共有機能で分かりやすく説明できる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年10月〜2022年12月現在も利用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他の従業員をコード1つでミーティングに招待できる。メールでも通知を飛ばせる。

ミーティング中に画面共有できるため、資料を使って分かりやすく説明ができる

・少人数から大人数まで対応が可能。

・リモートで自宅から参加しても、背景を変えることができるので、プライバシーにも配慮されている。

不便だと感じた点を教えてください。

・原因は不明だが、たまに、コードを共有しても入れないことがある。

朝は使用者が多いからか、回線が重く、画面が固まってしまったり、音声が途切れたりしてしまうことが多々ある

・毎朝、会議で営業の資料や日々の進捗状況を画面共有しているが、画面が固まったり、画面共有ができなかったりする。その時は、画面共有を諦めて、口頭のみの説明となってしまっている。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有もできるので、営業会社にもいいし、人数制限もないので、大規模の会社には良いのではないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
11人〜30人

すぐに会議がスケジュールされたことがわかる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年10月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

•Zoomの無料プランの場合は40分に限られているので、こちらの方が無料ツールとして使い勝手が良かった。

Googleカレンダーと同期できるので、すぐに会議がスケジュールされたことがわかる

•Googleなので誰でも知っている点から安心して利用できた。

•使い方が分かりやすく、アプリのインストールも必要ないので気軽に利用できる。

•インターン採用の際に、スケジュールしてURLを送れば相手もすぐに使えるくらい世の中に浸透しているので、面接される側も安心して使えていた。

•自分はスケジュール管理がそこまで得意ではないので、ミーティングをセッティングしたらメールが飛んでくるため忘れることがない。

他の会社にもおすすめしますか?

スタートアップや金銭的に余裕のない会社にはおすすめできる。

なぜなら時間無制限で無料で使える(1対1の場合。3人以上は60分という制限あり)ため。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
31人〜50人

他の人の声が入ったりノイズが気になる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年10月〜2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

自分が利用した際には他の人の声がかなり入っており、会社でのやりとりが外に聞こえていた。また、ノイズがかなり入るという理由もあり、音声面の機能に不便さを感じる。

•会議で資料共有する際になかなか画面が切り替わらなかったり、画質が荒いことを指摘されて、プレゼンテーションの邪魔になった。

•背景を隠したいのにも関わらず、後ろの人が映ってしまったり、背景の画質が荒かったりするので大事な会議の際は不向きだと感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度の規模感の会社の場合、取引先との会議などでは使用しない方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
エネルギー/環境
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

他のシステムよりコスパが良い

導入に至った決め手を教えてください。

主に全体会議から他社打ち合わせまで仮想会議室のIDのみでやり取りできるため。また、クラウドツールの一つとして利用価値があったためと聞いてます。

利用期間

2020年8月〜2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・よく利用する会議室から省スペースまで幅広い場所で接続ができた

他のテレビ会議システムより圧倒的にコストが安い

・一人から多数まで幅広く参加できる

・以前はCiscoのWEB会議システムを利用していましたが工事費含め数百万の費用がかかった

不便だと感じた点を教えてください。

全体会議のときに多く出席者がいるなかで、端末利用を制限して利用しないと通信障害が起こることがあった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googlemeetは音声拡張ツールなども利用できるところはよい。

他の会社にもおすすめしますか?

直接会議をされていたり、会議名目で出張がかさんでいる企業にはおすすめと感じました。また、紙の削減に悩んでいるところはノートパソコンを整備すれば利用できるところも一押しなので、そのような悩みの企業にはおすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
4.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

無料でも機能が充実している

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料なのに機能がとても充実しているため

利用期間

2018年5月から2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・音声やカメラチェックが簡単にできるところがとても使いやすい

グーグルカレンダーとの連携が便利。カレンダーにすぐに入るので予定がチェックしやすい。

・ファイルの共有がしやすいのでプレゼンなどの時に便利。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googlスケジュールとの連携ができるのがとても便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

少人数の打ち合わせが多い会社の方は、無料で十分だと思います。とても使いやすく、Zoomより運用しやすいです。時間制限もないし、Googleとの相性がよいのでとても便利です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

たまに会議URLから入れない時がある

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用できるため

利用期間

2019年4月~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・共有ファイルをすべての人に共有しておかないと見られない

・参加人数が増えると顔が小さくて見づらい

・無料版だと人数制限があることなども不便

たまにURLが作動しないことがあって再度ログインしたり、URLを作り直さないといけないことがある

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
富山県
業界
エネルギー/環境
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

URL発行の手順が少なくラク

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からの要望

利用期間

2020年ごろから2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1時間以内の打ち合わせなどをする場合は、とても使いやすい

・すでにGアカウントを所有している場合は、導入が早く操作方法についても分かりやすい。

URLの発行など、操作手順が少なくZoomよりもお手軽感がある。(Zoomは、URLか専用アプリを立ち上げるため少し面倒)

不便だと感じた点を教えてください。

Gアカウントがないと簡単にはGoogle Meetに入れない

・開始時間より前に座席で待っている場合、ある程度時間が経過すると強制的に離席され、違うURLに移動させられる。(ブラウザの戻るボタンを使用しても、会議URLには戻れないため、再度正しいURLを入力する必要がある)

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

日頃Gアカウントを使用している方は、使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

無料から試せるので導入しやすい

利用にかけた費用

1ユーザー 680円

導入に至った決め手を教えてください。

低価格で使用でき、信頼できるツールがたくさんあるため

利用期間

2021年4月~2022年12月現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他ツールと比べて低価格で、アカウントを持っていればすぐに使用できる

マンツーマンだったら無料で使用できるのでお試し感覚でも使用できる

・スマホも使用できるので、ネット環境の整った場所などでは利用ができ便利

他の会社にもおすすめしますか?

出張先でのモニター会議が多い会社や、緊急な会議等をよく行う会社、そして外のお仕事で現場状況などを見ながら検討会などをする会社には、スマホも使用でき操作もしやすく低価格で利用できるのでおすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

1ユーザー 680円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2022/12/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

録画ができないので困る

利用にかけた費用

月額680円/1名

利用期間

2021年3月~2022年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他のツールの使用する事となった為

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホから参加した時、ネット環境のせいなのか重く感じ、動きが悪くなったりした

・通信速度が遅くなったり、画像が荒くなったりする事があり不便を感じた

録画ができないので、聞き取れなかった事を確認したりする事ができず不便を感じた

導入費用(初期費用/月額費用)

月額680円/1名

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
営業職
従業員
101人〜250人

相手にアカウントがなくても参加してもらえる

利用期間

2019年4月〜2022年12月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

URLを共有するだけで相手がGoogleのアカウントを持っていなくても面談ができるアクセスの良さ

・アプリを入れておけば携帯からでも入れる点

・携帯からでもWEB URLが発行でき、そのままメールにて連絡することができる点

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

使っているツールは外部連携はする必要がないように設定しており、カレンダーやドライブ等すべてGoogleにしているため利便性は高い。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

全てGoogleに統一すると、別の画面を開く必要なくスケジュールとの連携や録画した商談が自動でフォルダに格納さへるようになっており、利便性が高い。

また、UIが高く見れば操作性が分かるようになっている点も評価できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ