TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
0円
全国各地と繋がれることと無料で使えること
2020年1月~2023年1月現在も利用中
・条件にもよるが、基本無料で使うことができるし、無料で事足りる。
・アプリを入れれば携帯でも参加できる。
・自分が主催する時は、会議の案内を相手に送るテンプレートが出来上がってるので、コピーして送るだけでログイン情報を伝えることができる。
・会議中にチャットで連絡をしたり質問したりしたが、相手に気づかれなかった。
・LINEで情報が送られてきてアプリから参加する場合、いちいちコピーして入力するのが面倒だった
・参加者が多い場合、スクロールしないと皆の顔が見えなかったので、誰が参加してるかちゃんと確認できなかった。
・バーチャル背景を使う時、自分1人だとうまくいくが、一つのパソコンで2人で参加してる時に片方の顔が消えたりした。
無料で出来るのでコストがかからないし、パソコンでも携帯でも参加できて利便性が高いので、おすすめする。
0円
コロナによるお客様への訪問が難しい為、自社営業とお客様との打ち合わせをメインの目的として導入した。
2020年2月〜2023年1月現在も利用中
・直感的な操作で、WEB会議に必要な一通りの機能を問題なく使うことができる。
・過去使用したことがあるteamsより、通信が安定しておりフリーズや音が途切れるといった不具合が少ない。
・メジャーなツールのため、相手も理解がありスムーズ。
・画面共有のやり方などが感覚でわかるような配置になっており非常に使いやすい。
・teamsは、画面が固まって再度入退室を行うことが頻繁に発生していたが、zoomではそのようなことが少ない。
おそらく一番普及しているweb会議ツールであるzoomを導入することで、営業担当者が営業の機会をより多く得ることができると思うので、おすすめする。
不明
無料プラン
・無料で使える
・描画機能があって、お互いに絵を描けたりする
・リモート機能でPCの遠隔操作ができた
・ブレイクアウトルーム機能で少人数でも話せる
・ミーティングルームを作らないといけないのが面倒
・会議の際に時間や日時を設定しないといけないので手間がかかる
Web会議で絵を描いたり、少人数で話したりといったことをするのであればZoomがいいと思います。
簡単にすぐWeb会議をしたいのであれば、Google Meetが便利です。
無料プラン
無料のプラン
コロナ禍となり、研修や勉強会などの開催がオンライン化され導入に至った。
2021年1月頃〜2023年1月現在も利用中
・ネット環境があれば無料で利用出来る。
・参加者全員での会議から、数名ずつに分かれての会議へ移ることが可能(後に全体へ合流可能)。
・入室にはパスコードを入力するのみなので、初心者でも簡単に使用出来る。
・外部ツールとの併用も可能で便利。
・音声が出力されなくなる事が発生し、何度か入室し直すことがあった。
・音声同様に、画面が暗転し見えにくくなる場合もあった。
・複数人が同時に話すと音が重なり聞こえにくいので、一人ずつ話すように発言者を切り替える必要があり、時間がかかる。
Googleスライドと連携して勉強会を行ったが、やりやすかった。ただ、ノートパソコン一台で使用する場合は、画面が小さく見えにくい印象。
次の理由で、おすすめする。
・大人数で行う会議でも、問題なくスムーズに会議が進むと感じる。
・活発にに意見を出し合う会議の時に、少人数ずつに分かれて別室で話し合えるのでスムーズ。
無料プラン
無料
画面共有機能やファイル送受信機能があり、webカメラへの対応も良いから。
2020年3月〜2022年12月現在も利用中
・ファイル送受信機能を使って、生徒へ宿題を出すことができ、生徒から提出してもらうこともできる。
・画面共有機能を使って、解法・解説などを生徒に見せることが出来る。
・互いの表情を確認できるので、音声だけでは伝えられないニュアンスを伝えることができる。
・互いのネット環境にどうしても依存してしまうので、環境によっては授業ができないことがある。
・ファイル送受信機能において、ダウンロードに時間がかかることがある。
・画面共有機能の使用中に大きなラグが発生してしまい、私の解説と共有している映像が一致しなかったことがある。
無料
プロプラン
2021年5月から2022年12月現在も利用中
・会議への参加方法が、専用のURLをクリックするだけという手軽さなので、研修会等参加者が増減することがあっても影響が無く開催できる。
・接続が比較的安定していて、会議に出先から参加しても接続が途絶えることが少ない。
・会議中にしかチャットを使えず、会議前の事前の確認等のやり取りができない。
手っ取り早くオンライン会議の環境を整えたいと考えている会社に、URLをクリックするだけで参加でき使い方が簡単なZoomの導入をおすすめする。
プロプラン
無料
2019年10月から2022年12月現在も利用中
・Teleofficeに比べて、アイコンがわかりやすい。
・Teleofficeに比べて、会議中の操作がわかりやすいし、会議中に個人同士や発言できない時でもメッセージが送れて良い。
・電波が他のツールよりも安定していて使用しやすい。
・背景が任意で設定できる。
・無料利用でもレコーディング機能がついていすごく良い。
Googleカレンダーと連携しやすい。連携されたスケジュールをクリックするだけで会議に参加できるため。
他のアプリに比べ操作性が良く、無料なのに機能が充実しているので、ミーティングアプリにお金をかけたくない会社に、お勧めしたい。
無料
無料アプリを使用
タブレット1つから、アプリをダウンロードすればすぐ利用できる手軽さ
2021年9月~2022年12月現在も利用中
・複雑な設定があまりなく年齢問わずすぐ操作することができる。
・カメラとマイクのオンオフ機能があり必要に応じて活用でき、円滑にミーティング等を進めることが出来た。
・チャット機能を使って、進行を遮ることなく議論に参加できる。
・ある程度の人数の参加が必要なミーティングでも、アプリが重くなるといったことが特になく、ストレスなくスムーズに利用できる。
・画面共有ができるので、資料を見せながら細かな詳細を確認することができる。
・多少の音ズレ、画面の停止などが起きてしまう。
・チャット機能の表示が少し分かりにくいため、見逃されてしまうケースもある。
・リアクション機能が汎用性があまり無いため、利用しにくい。
場所に関係なくミーティング等を行えるし、簡単な手順で使えるので、おすすめできる。
無料
無料
2019年11月から2022年12月現在も利用中
・画面がたまに映らない時がある。
・携帯とパソコンで両方起動していると、パソコンにしかミーティングの招待の着信が来ない。
・ミーティング前のメッセージのやり取りの機能がない。
・会議の相手から送られたURLで会議に入れないことがたまにある。
無料
プロプラン
録画機能があること、リモートワークで活動するメンバーでも打ち合わせ内容を共有しやすいこと
2021年11月〜2023年1月現在も利用中
・録画機能があり、社内での情報共有がしやすかった。
・操作性、UIが分かりやすく、パソコンに不慣れなクライアントでも問題なく利用できた。
・Googleカレンダーと連携しており、スケジュールの管理もしやすい。
・定例会など定期的に行われるミーティングを作成しておくことができ、何度も招待を送る必要がない。
とても操作性が分かりやすく使用しやすいツールで、個人事業者、小規模から大規模企業どんな会社でも便利に利用できると思うので、おすすめする。
特に、リモートワークを推進している会社には、録画機能を使用して情報共有などを安易に行えるも魅力だと思う。
プロプラン
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説