TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
コロナ感染症拡大の最中2019-2020年時点において、最も通信の質が安定していたこと。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・回線が安定した質の高いWeb会議が可能。
・メモリを食わず、他の作業の負担にならない。
・必要十分かつ初心者でもわかりやすいUIで、操作が容易。
・資料共有がスムーズで、共有中も会議参加者の表情が特に難しい設定なしに確認可能。
・各種他アプリケーション(特にOutlook)との互換性の高さ。
Outlookにアドインで入れると、多少は会議設定が楽になる。
Outlookとアドインで連携させることができるため、顧客に送る際のメールへのURLへの記載とカレンダーへの記入がほぼ同時に行うことができて便利。
顧客との安定した品質での会議が必要である場合は、大変良いツールなのでおすすめできる。
初心者でもわかりやすいUIで、ITに疎い方でも30分以内の研修など行えば利用できるようになると思う。
不明
新型コロナウイルス蔓延により職場に集まると感染リスクを高めてしまう為、導入した。
2021年11月~2023年1月現在も利用中
・画面共有機能により会議の進捗を共有でき、「今どの内容について議論しているか」を明確にできた。
・ブレイクアウトルーム機能により、オンライン上でも担当フロアごとに話し合う場面が設けられた。
・報告者が時間配分を意識できるようになり、議題への集中度が増した。
・操作方法が複雑で、中高年層は機能を十分に活かしきれない。
・パソコン、スマートフォンの性能やインターネット接続環境によって、予期せぬタイミングで参加者がいなくなることがある。
・通常の会議よりも疲れやすく、職員の疲労が伝わりやすい。
次の理由でおすすめする。
・会議の濃縮化
・ペーパーレスによる環境配慮
・移動、時間、紙などのコスト削減
不明
2020年5月~2023年1月現在も利用中
・大きなディスプレイを使用(またはサブディスプレイを併用)しなければ、会議参加者が一定数を超えた時に一度に全体の表情を確認することができない。
・ホストの譲渡を忘れていると、ホストが抜けた時点で会議が終了してしまう。
・少人数のクイックな確認くらいだと、ZOOMよりもTeamsの方が電話感覚で素早く使用できる感覚がある。
・電話会議をしていない時でも、ZOOMでTeamsやslackのようにチャットできれば良いと思う。
不明
急いで導入しなければならなかったので、最も有名なズームに決まった。
2019年~2023年1月現在も利用中
・ログインが簡単。URLさえ送ればすぐにログインできる。
・操作が簡単。一般的なミーティングではマイクのミュート、カメラのオンオフ、画面の共有ができれば問題ないが、どれも簡単な操作。
・端末を選ばない。パソコンでも、タブレットでも、スマホでもできる。
コロナ禍で大勢が集まってのミーティングがしづらい会社に、電話と違って一気に話を進められて効率的なので、おすすめする。
普段WEBミーティングなどしないという現場でも、シンプルなzoomは使いやすく導入しやすいと思う。
不明
2021年12月~2023年1月現在も利用中
・チャット欄の書き込みにくい。特に、改行をする際にEnterキーを押すと送信されてしまう。
・会議中に名前変更しても、次回別の会議に参加すると名前が元に戻ってしまう。
(戻らないようにするためにはプロフィールの設定から名前を変更する必要がある。)
・ブレイクアウトルームの機能で、大人数だと分かれるのに時間がかかったり、ミスが発生する場合がある。
不明
無料
URLの通知だけで参加者と通話可能となり、特別な準備が不要だったため。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・無料で使える。
・urlの通知だけで参加でき、アカウントの登録が不要で特別に準備することはない。
・認知度が高く、気軽に参加してもらえる。
・通話の品質が安定しており、安心して利用できる。
・画面共有ができる。
・無料アカウントの通話可能時間が短く、長時間の打ち合わせに不向き。
・ミーティングに参加している人が隣席にいると、ハウリングしてしまい会話が聞き取りづらく不快感を覚えた。
次の理由でおすすめする。
・アカウント登録をしなくても利用でき、非常に気軽に扱いやすく素晴らしい。
・認知度も高いので、未経験者も参加をためらいにくいようで、会議を招集しやすい。
・pcスキルが乏しい人が参加者にいても、簡単なサポートで利用可能である。
無料
2022年4月~2023年1月現在も利用中
・URLから入室する方法とIDとPWを入力する2パターンあり、会議に参加しやすい。
・社外の人でも、IDとPWを知っていれば会議に参加することができる。
・"設定"から簡単に名前や背景が変更できる。会社であれば、会社専用の背景がデフォルトで用意されており、在宅ワークの際もプライベートな空間を映すことなく業務に取り組むことができる。
Outlookメールとの連携はしやすい。会議の相手のスケジュールをOutlookで確認し、会議案内のURLを貼り付けるだけなので簡単。
テレワーク時や研修などに便利なので、小規模な会社から大規模な会社まで、すべての会社におすすめできる。
不明
導入決定当時、主流だったから。
2018年頃~2023年1月現在も利用中
・画面の共有やレコーディングが操作しやすい。
・通信が不安定になり、相手方の会話が聞き取りにくくなることがある。
・会話中にチャットをしようとしてうまく操作できないことがあった。
・会話中ハウリングを起こすことが多々あり、打合せが進まなくなることがよくある。
ハウリング等を抑制するために、スピーカシステムを導入して進行の妨げにならないよう改善した。
安定したサービスを提供してくれているので、おすすめできる。
不明
無料
2021年6月~2023年1月現在も利用中
・音量調節やミュート機能など、もっと直感的に操作できたら良いと思う。
・複数人が同時に話せるようになったら良いと思う。
・他の参加者の画像の位置が、ころころ変わってしまい見づらかった。
無料
2020年7月~2021年4月まで
ズームを使わない会社に転職したため。
・他のツールと比べて、圧倒的な知名度があり安心感がある。
・遅延や画像の乱れなどの不具合が少ない。
・ホストでなければ無料で利用できることがライトユーザーに優しい。
・パソコンやスマートフォンがあれば、家からでも会議に参加でき、手軽かつ便利。
・家で会議をする時には、背景を変え生活感を出さないようにできる。
・会議を録画し、再度見返すことも容易。
・複数人で会議をしていると、一人一人のワイプが均等な大きさにならなかったり画面の端に寄ってしまったりと、調整できないのが不便。
・会議中以外はチャットができない。
離れた場所に事業所を抱えていたり部署が複数に分かれていたりして、集まって直接話すことが難しい会社に、おすすめする。
不明
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説