TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
圧倒的に利用者数が多いためZoomを導入した。
2020年12月〜2023年1月現在も利用中
・文字おこしの精度が低い
・弱い回線で繋ぐと、すぐに落ちてしまう
・ホワイトボードを使用して文字を打つ際に、一回一回確定させてからでないと次の文字を打つことができない
・ブレイクアウトルームの部屋の振り分けの仕方がわかりにくい。初心者だけでなく、パソコンやWEB会議に慣れた人でも混乱していることがあった。
多少不便はあるが、シェアが高いので、toB向けの企業、インサイドセールス会社や営業会社には、今後なくてはならないツールだと思う。
不明
コロナ禍になり、月一で行っていた会議ができなくなるかもしれない状況になったため、リモート会議をするツールとして導入した
2020年10月〜2023年1月現在も利用中
・各設定変更をする方法や画面がわかりにくい
・ホストがIDやパスワードを発行しないと使えないので、PC操作に不慣れでその作業をやった事がない人には扱いにくい
・はじめに誤った名前を登録してしまった。変更したかったが変更方法がわからなかったので、半年程修正ができず誤った名前で参加するしかなかった。
・聞こえてくる音質はほかのサービスと大きな差はないが、LINE通話と比べて収音能力が悪いような気がする。結局、PCの外付けでマイクを購入した。
お客様等の外部の人間とZOOMを使ってやり取りをしようとすると、ダウンロードやインストールの手間がかかるため、外部の人との仕事にはおすすめできない。
不明
無料
コロナ禍で人が集まることが難しいため勉強会などを行う際に利用した。
2022年9月〜2023年1月現在も利用中
・サービスが無料で使用できる。
・色々な勉強会に参加でき、パワーポイントなどをしっかり見られる。
・多くの人数が同時に利用でき、様々な情報共有ができる。
・会場に集合する必要なくスムーズに勉強会を行えた。自宅からも参加できたためかなり有用だと感じた。海外の人とも連絡が取れて会議や勉強会ができたのは、zoomがあったからだと実感している。
・zoomを使用しながらでも他のアプリを起動できる。
・Wi-Fi環境がないとモバイルデータを使用してしまうため、通信制限を受ける心配がある。
・zoomを使うのが初めてだった際にうまくログイン出来なかったことがある。同じ不便を感じたくないので、URL以外からでも参加できるような仕組みがあると良いと思う。
・具体的には、iPadで参加したかったが、途中で電源が入らなくなってしまい、急遽iPhoneで参加することにした。そこで参加URLがわからず、中々参加ができなかった。(最終的には再度招待してもらい参加した)
zoomはかなり使用しやすいと思った。海外でも普及しているため、海外出張がある会社にも良いと思う。
無料
無料プランのみ
挙手やリアクション機能などが使いやすく、聴講者へのコミュニケーションがやりやすい。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・沢山の参加者がいた場合でも顔を見やすい。講習会などでも受講者の顔が見えるので、安心感がある。
・動作がスムーズ。特にwebexと比較すると、とても見やすい。webexは動作が不安定で、止まってしまう事も多かった。
・ブレイクアウトセッション等の機能が豊富。Google meet、webexを使ったことがあるが、それと比較してもこういった細かい機能の面で優れていると思う。
1対1の会話レベルであればどのWebツールでも良いと思うが、大人数での開催や、少人数にグループ分けをして議論をする場合等、ZOOMが便利だと考えるので、おすすめできる。
無料
プラン名は不明だが、録音ができるプラン
オンライン会議、さらには会議の録画をするために導入した。
仕事で経営者の方や社員の方々にインタビューをすることが多々あり、その際、録画が必須だった。
PCに備わっている画面録画でも問題はなかったのだが、容量が大きくなりPCが重くなる問題もあったため、レコーディングがスムーズにできそうでだったというのも理由のひとつ。
2020年春頃〜2022年12月現在も利用中
・Googleミートと比較して画質、音質が良い
・Googleミートと比較して画面の補正が良好。Zoomの方が圧倒的に補正が的確で柔軟
・クラウドレコーディング機能によって、録画の共有がしやすい
・リアルタイム文字起こし機能があるため、聞こえにくい環境でも使用しやすい
・背景の自由度も高いため、自分の会社のロゴに変えるなども容易にできた。
セキュリティ面がきちんとしていると思うので、大企業やプライバシーを気にする会社に使ってみてほしい。
不明
無料
研修や社内発表の際に自分で会議ツールを選択できるが、そこでZOOMにする事が多い。
2019年~2022年12月現在も利用中
・自宅のインターネット回線が不安定な際に会議の音声が途切れてしまい、支障が出る。
・録音する際、英語の音声が入り会議の邪魔になる。話が中断される事がありストレスを感じる。
・Googleカレンダーを使用していて、meetの会議は簡単に設定できるが、zoomの場合、Googleカレンダーに直接URLなどを入力しなくてはいけない。これがとても面倒。
おすすめできる。ZOOMがメインという会社も多いようなので、導入して使わないことは考えにくいから。
無料
無料プラン
コロナ禍の顧客との面談に必要だと考えたから
2021年~2023年1月現在も利用中
・過去は、webexの使用経験あり。こちらも使いやすかったため、それほどzoomとの大きな差は感じていない。
・フリープランでもほぼ機能のすべてが使える点はいい
・画面共有機能が直感的でわかりやすい。選択したウィンドウだけ、画面全体、どちらも簡単な操作で選べて便利。社内のパソコンに弱い社員もすぐに使うことができた。
・会議の招待リンクが作りやすい。リンクのコピーがワンクリックでできるので簡単。
・たいていの場合はリンクをクリックするだけで会議を開始できるので、ストレスがない。お客様にもすすめやすい。
・フリープランだと、最近3人以下の会議でも時間制限が40分になってしまった。この変更はとても残念。
・話が聞き取りずらい場面がある
・うっかりした動作で、意図していない操作が発生することがある。たとえば、マウスが触れてしまうせいなのか、意図せず顔が映ったり、ミュートが解除されてしまったりなど。とても恥ずかしい。
中小企業におすすめする。理由は、小規模な面談等の目的であれば、フリープランで十分対応できるから。ITスキルの低い社員やお客様も比較的スムーズに使えると思う。
無料
無料プラン
社外の方とのミーティングをオンラインで行うにあたって導入。
2020年5月〜2023年1月現在も利用中
・以前に利用していたスカイプと比べて使いやすかった。
・URLの発行ができるのが便利。相手側は会員登録の必要はなく、スムーズにオンライン上でビデオ会議ができるのがメリットに感じている。
・画面や資料のシェアがやりやすく、オンライン会議でもスムーズにミーティングができた。
・初心者でもツールをダウンロードしておくだけで利用できた。
・音質や画質も悪くなく、簡単なやり取りであればオンライン上で十分に意思疎通ができる。
無料プラン
無料
2019年秋頃〜2022年12月現在も利用中
・ミーティング予約システムでは、他の予定がそこにないかを一度確認が必要。予定が被っていた場合に上書きされてしまう。実際に、上書きしてしまい、ミーティング実施時に他部署とトラブルになったことがある。
・顔出しのプレビュー機能がないのが残念。(Teamsでは、簡単に顔出しプレビューが確認できる)
・時間設定がわかりづらく感じることがあった(AMの0時、PMの0時など)
移動する必要がなくなるので、労力やコストカットの面でよいと思う。
資料共有などができるため、印刷物などのペーパーレスへの貢献も期待できそう。
無料
無料
2019年末頃〜2022年12月現在も利用中
・無料プランでは時間制限があって不便に感じる
・何かしらのトラブルで時間通りに始められないとき、メールや電話などの別の手段でその旨を伝えなければならない。Zoomのシステム上だけではやりとりが完結できない。
・オンライン会議後にチャット上でのやりとりができないのが不満。会議後にサクッと資料の共有やメッセージをチャットで送れない。
・セキュリティにやや不安がある
・スカイプと違い、相手のステータス、オンラインになっているかなどが一目でわからない。
お試しに無料で利用してみるのは良いと思う。ただ、セキュリティに懸念があるので、利用するシーンを限定するなどの注意は必要になりそう。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説