福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全258件
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

プランや対象が限定され使いづらいサービスもある

利用期間

2019年12月〜2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・高速道路のSAで販売しているソフトクリームの無料券がついていたので、出張の帰りに無料でソフトクリームを食べた。

レジャー施設の入園料の割引があったので、家族で利用した。施設内の飲食店で使える割引券もあったので利用した。

不便だと感じた点を教えてください。

・ランドセルの割引や家電量販店での割引サービスは、購入するものが限定されているのでなかなか使いづらい。

・勤務地からかなり離れた他県の情報も載っていて、自分では使えないサービスだなと思う。

宿泊施設のサービスがあるが、プランが限定されているので使いづらい

他の会社にもおすすめしますか?

とてもお得なサービスが載っていることがあるので、是非おすすめしたい。ただし、夏はお得なサービスが多いが冬は少ないように感じられ、時期によっては良いサービスがないなと思うこともあるので、均一にしてほしいと思う。

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/09/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

子育て支援のプログラムが充実している

利用期間

2012年4月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ベビーシッターの割引券が通常で1人1時間300円、特別割引で700円あり、とても助かった

・ビックカメラなど、よく使う店の割引がある。アプリ上でクーポンを取得してすぐに使えるところが便利。

・年1回だが、ディズニーリゾートのチケットの割引がある。

不便だと感じた点を教えてください。

・急にクーポンが使えなくなることがある。

・簡単なクーポンはアプリで表示してすぐに使えるが、たまに申請して郵送で送ってもらわなければ使えないものがあり、時間がかかって使えないことがある。

ディズニーリゾートのチケットの割引は人気で、あっという間に終了してしまう

他の会社にもおすすめしますか?

子育て支援のプログラムが充実しているので、子育て支援を充実させたい、充実しているとアピールしたい企業に特におすすめするが、各種チケットの割引、ホテルレストランの割引、スポーツクラブの割引などもあるので、導入すれば子育て世代以外にも喜ばれると思う。

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/09/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

日本全国で使える特典がある

利用期間

2019年10月~2024年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・水族館などのチケットが安く買える。

・飲食店などでも使える特典がある。

日本全国で使える特典がある

・アプリを見せるだけでサービスが受けられるので、使いやすい。

・会社に冊子が定期的に届き、その時期ごとのオススメの特典がなにか確認できて分かりやすい。

・会員でない同行者も使えるサービスがある。

不便だと感じた点を教えてください。

注文したチケットがいつ届くか不透明で、行きたい日付が近い場合は利用しづらかった

・いつのまにかログアウトされてしまい、都度のログインが不便に感じた。

・アプリからは、特典を探しにくかった。

他の会社にもおすすめしますか?

日本全国で幅広く使える特典があるので、日本全国に支店がある企業におすすめできる。

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

ホテルなどが地方別に分かれて掲載されており探しやすい

利用期間

2021年4月〜2024年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他の旅行サイトにないホテルや旅行に行った際の観光に使用できるクーポン等が、地方別かつ県別に分かれて掲載されており、比較的探しやすい

・家族で共有して使用することを前提としている。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリでホテルなどを探す場合に検索欄に入力して検索するが、検索ボタン押下後にブラウザに遷移してしまうため、若干探しにくいと感じる。

アプリの動作が若干重い場合があり、急ぎの時に困る

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/09/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
251人〜500人

引っ越しに関わるサポートも手厚い

利用期間

2024年4月〜2024年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映画チケットの割引やレストランの割引など、普段のお出かけに利用することが出来る。

引っ越しに関わるサポートも手厚い

・種類が豊富で利用の幅が広く、誰もが気軽に使うことが出来る。

・カードからすぐに利用でき、登録も簡単だった。

不便だと感じた点を教えてください。

・よく利用している映画チケットが、発行まで時間がかかる。

・サイトが少し見にくく、利用しづらい。

割引のサービスが他の割引サービスでよく見られるような物ばかりであまり特別感を感じない

・結局ある程度自分で負担しなければならないものが多くお得さがない。

他の会社にもおすすめしますか?

割引のサービスが他の割引サービスでも見られるようなものしかなく、あまり特別感がないので、積極的にはおすすめしない。

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2024/09/23

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

年度末になどポイントの交換ができない時がある

利用期間

2023年4月~2024年9月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ポイントを、スターバックスのチケットやウーバーイーツの利用券に交換できる。

お得な情報をクリックすると、ポイント付与のキャンペーンがある(1ヶ月で70ポイント程もらえる)。

不便だと感じた点を教えてください。

・全体的に、私が使いたいと思えるサービスが少ない。

年度末になると、上限に達したなどの理由でポイントの交換ができなくなる

・スポーツジムについてのサービスが、ジムの種類が少なかったり、値引率が低かったりして使いづらい。

・以前使っていた「えらべる倶楽部」の方が、使えるサービスも多かったし、サイトも見やすくわかりやすかった。

・会員の家族が使えるようだが、それぞれアカウント登録などをしなくてはならず面倒だった。

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2024/06/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

全従業員に同条件で一律に福利厚生を提供できる

利用にかけた費用

従業員一人当たり800円/月

利用期間

2022年1月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

すべての従業員に同じ条件で一律に福利厚生を提供できる

・利用は会員カードもしくはスマートフォンアプリで、簡単に割引の適用を受けることができる。

・定期的に送られてくる会報誌にサービス適用可能なお店の情報が多数掲載されていて、ユーザーにとって使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリがブラウザとの行き来するものなので、タイミングによっては重く使いづらい

・会員番号を忘れてしまったという従業員が多く、カード再発行やアプリのログイン情報の取得など事務の手間が多い。

導入費用(初期費用/月額費用)

従業員一人当たり800円/月

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

エリアごとに利用可能なサービスを閲覧できる

利用期間

2018年10月~2024年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・いつでもどこでもアプリで会員証を提示できる。

エリアごとに利用可能なサービスを閲覧できる

・本人だけでなく、その家族も利用できる。

・定期的にその時期のおすすめサービスがまとめられた冊子が届き、それを参考にしておでかけプランが立てられる。

不便だと感じた点を教えてください。

・使えるサービスや種類が多いので、どんなサービス・お店で利用できるのか把握しきれず結局使えずに終わることがある。

・会員証を提示すればその場でサービスを受けられるものも多いが、チケットが自宅に郵送されるものなどもあり、使いたいと思った時にすぐに使えないことがある

他の会社にもおすすめしますか?

全国で使えるサービスがたくさんあるので、非常におすすめする。飲食店だけでなくレジャー施設や引っ越しなどのサービスにも使うことができるため、アクティブな社員が多い会社に、特におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

掲載されているサービスのお得感があまりない

導入に至った決め手を教えてください。

従業員のライフワークバランスの満足度向上のため。

利用期間

2019年6月〜2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホアプリがあるので、紙の会員証などを携帯しなくて済む

・提供されているサービスがジャンルやカテゴリごとに分けられていて、サイト内で検索しやすい。

・利用する際の面倒な申請などがないので、いつでも気軽に使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・更新頻度が少ないため、提供されている内容が変わり映えしない。

・普段利用している店舗で使えるクーポンがあまりなく、もっと日常使いできると良いと思う。

掲載されているサービスのお得感があまりなく、利用したいと思えるサービスが少ない

・アプリのログイン状態が長期間保持できず、何度もIDやパスワードを求められるのが少し手間。

他の会社にもおすすめしますか?

提供されているサービスの種類が豊富なので、従業員数が多く年齢層が幅広い会社では、従業員それぞれに利用したいものを選んで使ってもらいやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/23

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

シンプルで誰でも使いやすいサイト

利用期間

2021年6月~2024年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

表示がややこしくないので初心者でもマニュアルなしで操作できる

・ホテルが安い。この福利厚生のサービスのためのプランがある。

・たまにテーマパークが無料や半額になることもあるので、出かける際はチェックした方が良い。

・日帰り旅行も多く紹介されているので、出かける先として、新しいスポットが見つかるかもしれない。

不便だと感じた点を教えてください。

外部サイトに移動することがあるので、その切り替わりに時間がかかることがある

・外部サイトでは福利厚生サイトとうまく連結できないのか、ホテル予約の際に「子供の人数が反映されないことがあるので、直接外部サイトに確認してください」と表示が出る。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルで誰でも使える表示になっているので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ