福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
181〜190件 / 全258件
投稿日: 2022/10/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
251人〜500人

割引券は事前申請が手間

利用期間

2006年春頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

映画を見るためのサービス券を取得する際、郵送で割引券を取得しなければならず、事前準備が必要な点が手間であった

・福利厚生クラブのカードを見せたら、自動で割引されるようなシステムであれば、もっと利用頻度が高まったのに、残念でならない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

割引券は事前申請しなければならない点が手間であり、利用頻度を下げる。

投稿日: 2022/10/18

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

レジャー施設と宿泊施設のアプリが別

利用期間

2022年春頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリを立ち上げる際に、フリーズしてしまうことが多く、何度か再起動する必要がある。

レジャー施設を見るアプリと、宿泊施設を決めるアプリが別なので、両方を見ながらレジャー施設に近いホテルを見つけるのが、大変だった。両方いっぺんに見る事ができず、お金の計算も面倒だった。

・都道府県より細かく検索することができないので、市町村単位で探したい時に、一つ一つ確認しなければならない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小さい端末だと、サイトが見にくいかもしれない。

都道府県単位でしか検索ができないので、小さい範囲で検索したい場合はおすすめできない。

投稿日: 2022/10/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

利用するほど得に感じた

利用期間

2006年4月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コナミのジムに、月8回2980円で通える。コナミは月回数ごと、施設のレベルごとに料金が上がるシステムになっているが、福利厚生クラブのサービスで、施設のレベルに関わらず、月回数の利用料を通常の1/3の値段で利用する事が出来た。

・映画や食事などで割引券があるため、取得すれば安くサービスを受ける事が出来る。

お食事からテーマパーク、美容や書籍購入など、幅広く割引サービスが充実していたため、利用すればするほどを得を感じた

 

他の会社にもおすすめしますか?

特に社員は費用を払っていない中で、サービスを受けることができたので、福利厚生としては十分であったと思う。

投稿日: 2022/10/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
事務
従業員
501人〜1000人

メルマガが気付きのきっかけになる

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールで新しいお知らせが届くので、そこから購入したいサービスを検討しやすくなる。利用を考えるきっかけになるのは楽で助かる。

・例えば、少し社会について勉強をしたいと思っていた時に、メールマガジンでビジネス雑誌の年間購読料が半額になるというお知らせがあり購入を決めた

・カテゴリに分かれているので、調べたいものがある時はジャンルで探せる

・ポイントが貯まるので、有効活用ができる

・子供の入学などの時にはお祝いの品がもらえる

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。子育て支援や結婚相談所の割引なども見たことがあり、多様なニーズに応えられると思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/10/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
広報
従業員
1001人以上

検索導線が悪く探しにくい

利用期間

2020年2月頃~2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

自分が探したいカテゴリーには行けても、そこからの検索導線が悪いのでみつけにくい

・たとえば、映画の割引チケットを購入したいときに、エンタメの項目に入ると映画の他に演劇のチケットも出てきてしまい、本当に探したいものに到達するまでが大変。

・メルマガが送られる頻度が多いので、鬱陶しく感じることがある

・IDが難解なので社員番号などにカスタマイズできるようにしておいて欲しかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いやすさは別としても、割引チケットは豊富なので従業員が多くて多様な年齢の方がいる企業なら良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
事務
従業員
1001人以上

2親等以内の家族も使用できる

利用期間

2021年10月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・飲食店、日用品の購入、映画など幅広い商品の取り扱いがある。

・インターネットだけでなくアプリケーションもあるのがよい。

自分だけでなく2親等以内の家族も使用できるため、家族みんなで登録をしてよりお得に使える。(3親等でも使えるサービスもある)

 

他の会社にもおすすめしますか?

映画のサービスなど、どの年代でも男女関係なく使用できると思うので、導入をおすすめしたい。

ただし、最初のログインやサービスの使用法が少し複雑なので、事前にレクチャーする時間を設けた方が使用率は高くなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/10/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
営業
従業員
501人〜1000人

サービス対象の飲食店は多いが割引率は低い

利用期間

2021年11月~2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインが面倒。

・アプリケーションはあるが、該当のサービスを選んでも1回1回インターネットに連携されるのが手間。

・映画の予約をする時、どこにコードを入力したらいいかなど慣れるまで分かりづらい。

取り扱っている飲食店は多いが、割引率は低い

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

使いづらい。アプリケーション内で完結した方が時間もかからず簡単だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療
職種
導入決定者
従業員
501人〜1000人

チェーン店以外でも使いたい

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生として職員旅行に行っていたが、旅行を止めて代わりになる福利厚生サービスを探していた。その中で提案があって導入した。

 

利用期間

2017年4月~2018年12月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職をしたから

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的なプランから、オプションとして当社に合う形で特別仕様のプランを作ってくれた

地図上でクーポンのあるお店を検索することが出来て、一目見て分かりやすく便利だった。お得に食事ができるお店を選択することができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チェーン店以外ではなかなかクーポンがなかったので、チェーン店以外でももっと利用できると良いと思った

・サイトのたくさんある情報の中から使えそうなクーポンを探すのが面倒だった

・クーポンの利用条件が厳しく、使えないこともあった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員が多い会社は、福利厚生倶楽部のような多種多様なものがあれば、何かしら社員全員が福利厚生の恩恵を受けることができるので良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/03

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
251人〜500人

気になるキーワードから対象サービスを探せる

導入に至った決め手を教えてください。

全国規模のサービスがあること。

 

利用期間

2010年~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会員ページから各種サービスを見る時に、カテゴリー別だったので探しやすい。

・全国規模のサービスなので、家族の色々な希望に答えやすい。

・プレゼント応募やクーポンが多くあり興味を引く機会がよくあったので、楽しんで見ることができた。

気になるキーワードから対象となるサービスを探すことができたし、関係があるクーポンも選ぶことができる

 

他の会社にもおすすめしますか?

全国規模で多種多様なサービスがあるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
営業
従業員
101人〜250人

過去に検索し調べた内容が残らず不便

利用期間

2011年頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

過去に検索し調べた内容が残らない

・予約や利用したホテルなどを閲覧しにくい。

・エラーがたまに出て繋がらなくなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

検索のしにくさや過去履歴が残らないなど不便なので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ