「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2018年4月から2023年7月も利用中
・多種多様なサービスのチケット割引や体験チケット等を誰でも利用できる。
・自分自身がよく利用していた、または利用しているサービスの割引もあった。
・アプリがあり、携帯でどこででも見ることが出来た。
・サイト内の別ページに遷移するとログインが途切れることが多々あり、面倒に感じた。
・ログインする際のIDを自分の好きな文字列に出来ず、いちいちメモを見ないとログイン出来ないため、不便を感じた。
・チケット取得までに時間がかかる。
サービスの内容やラインナップが多種多様にあるし、仕事ばかりではなく家族との時間を作る上で非常に良いサービスだと思うので、導入を迷われているなら導入をおすすめする。
不明
2020年4月〜2022年5月
退社したため。
・映画館、英語学習、エステ、宿泊施設等の割引クーポンが多種多様であった。
・アプリでの利用ができ、アプリで割引クーポンを探すこともできた。
・会社で導入していたため利用料金がかからなかった。
・割引クーポンの利用が容易だった。
・映画の割引クーポンは申請してから1日以上時間がかかるため、すぐには貰えなかった。
・アップデートがあった際は仕様の変更があり、ログインが面倒であった。
・検索画面がそこまで使いやすいものではなく、クーポンを探すことが面倒であった。
映画の割引クーポンなど社員にとって嬉しいサービスがあるので、現状で手薄い福利厚生しかない会社は導入を検討するべきと思う。
不明
2007年1月~2015年3月
他サービスに切り替えたため。
・カテゴリに分かれており、見てみたいと思うジャンルを流し見してサービスを探せた。
・サービスによるが、Webで申し込んだあと、コンビニ(Famiポートなど)でチケットを即時発行できた。
・スマホに対応しきれておらず、レイアウトが崩れることがあった。
・検索機能が使いづらく、期待する検索結果にならない事がある。
・一画面内に表示されるメニューが多く、見づらい。
・各種ページのレイアウトが見づらく、必要な情報がどこにあるのかわかりづらい。
不明
2023年4月~2023年7月現在も利用中
・ログインが簡単。
・提供サービスが充実していると思う。
・検索した時にサービスが見づらい。
・日常使いできるサービスが少ない。
・ポイントの互換性が少ない。
メンバーカードの形で優待を受けられるサービスをたくさん欲しいと思っている会社におすすめする。
不明
2015年4月から2023年7月現在も利用中
・よくあるWEB UIで、サイトを見ただけである程度使用感が想像できた。
・使えるサービス、店舗が豊富だった。近隣でも使える店が多く助かる。
・会社のカフェテリアポイントをベネフィットステーションで利用できる。
・ポイントの使い所に悩む。
・現金で払ったあとのポイント利用申請に、領収書の提出などの一手間がかかる。
不明
もともと入っていた中小企業の共済的なサービスの中のひとつです。
2016年1月~2023年7月現在も利用中
・紙の割引券をたくさん持ち歩かなくてよくなったので、財布の中がすっきりしました。
・スマホですぐに、お店を検索できるのが使いやすいです。映画なども割引が受けられます。
・本人と家族だけではなく、二親等までの親族も使ってもOKなのが、ありがたいです。
・最初のログインで、会員番号など認証キーを2つも入力しなければいけないのが手間です。
・ログインの時、最初にエラーが頻発しました。
・エラーで、一度最初のログインに失敗したあと、もう再設定ができない状態になり、問い合わせようとしても、たらい回しにされました。やむなく、家族の事業の方でログインし、そちらで使用しています。
親族も使えるので、別居の親族にもIDを共有しています。
一番のおすすめポイントは、割引が多岐に渡って受けられるところです。
映画館や娯楽施設、市の施設でも受けられるので、子どもがいる人は特におすすめです。
しかし、最初のログインなどの使いづらさがあるので、高齢者にはハードルが高いかもしれません。
不明
2018年4月~2023年7月現在も利用中
・UIが見やすく、初心者でも操作がしやすいと思います。
・メインで利用しているのは映画割引ですが、施設利用等の割引が高いと思います。
・自分は昔から映画を見るのが趣味で、たびたび映画館に足を運んでいます。ベネフィットステーションでは、映画を見る時に500円ほどの割引をしてもらえるため、
映画好きの自分は、とても重宝しております。
・サービスが充実しています。映画だけでなく、レジャー・エンタメ、資格勉強など、個人の用途に合わせてサービスを受けることができます。
・お得感がないサービスもあるので、割引率に関しては改善を希望します。
・たびたびサイトが重くなることがあり、開けなかったり遷移ができなかったりするので、改善を希望します。
・自身の通信環境が原因かもしれませんが、ベネフィットステーションのサイトを開こうとすると、度々重くて開かないことがあり、開けたとしても
次のページに遷移するのが遅く、イライラしたことがありました。
・サービスが充実しているのはいいのですが、ユーザの特徴に合わせておすすめのサービスを紹介してくれると、ありがたいです。
ベネフィットステーションは結論としておすすめできます。
なぜなら、サービスが豊富で充実しているからです。
近年ワークライフバランスが重視されていますが、ベネフィットステーションを導入すれば、映画だけでなくジムや旅行、資格等、個人に合わせたサービスを受けることができるからです。
不明
2022年12月~2023年7月現在も利用中
・福利厚生のメニューや、プラン選択が分かりやすい。
・以前のシステム(おそらく福利厚生倶楽部)より、簡単にIDやパスワードの登録が可能だった。
・人気の福利厚生が、トップページに分かりやすく表示されてあり、選択の幅が広がって福利厚生を享受しやすい。
・映画館によって、割引のチケットを申し込むページが違うが、映画館ごとに画像が明記されてあり、購入が非常に楽だった。
・情報量が多いため、読むのには少々時間が掛かる。
・長い間ログインをしていないと、IDとパスワードを忘れてしまい、そのたびにパスワードを再設定しなければならない。
・大手のため、各会社に特化したページ(ログインページ)にはなっていない。
一般的な福利厚生を提供したい企業には、お勧めなのかなと思う。
採用側で考えると、レジャーに関する福利厚生が豊富で、給料プラスアルファのアピールができる。
現に、映画チケットやアミューズメントパークのチケットは安く購入ができ、非常に助かっている。
不明
2020年2月~2023年1月
退職した為
・カード1枚(会員証)だけで利用でき、管理がとても簡単だった。
・フィットネスジムやAmazonギフト券など、幅広いジャンルで利用できた。
・教育関連の割引もあり、意識向上や仕事のパフォーマンスにつなげることができた。
・わたしは当時、外国語に劣等感を感じていた為、英語の学習にベネフィットステーションを使っていた。研修や通信教育など、日常的に使える特典や割引だけではなく、自己啓発に使えるものも多くとても効果的だと感じた。
・当初、説明もなくいきなりカードだけ渡され、サイトにログインしたので使い方はよく分からなかった。
・種類が豊富すぎて、付与されたポイントを使っていたが、使い終えた後で、もっといい使い道があったりこっちのがよかったと後悔することがあった。
・検索画面も少し見づらいので、いいものを見落としているのではと感じた。
ミュージカルを観に行こうとした際に、チケット購入画面の他サイトへの連携は、とてもスムーズに遷移され、利用しやすかった。
年齢層が幅広く、性別もまばらな企業様では、幅広い特典を設けられている本ツールはとてもいいと感じた。
子育て特典も見かけた為、育児世代の社員がいる会社では、育児関連の福利厚生としても利用できると感じた。
不明
2017年10月〜2021年6月
退職したため。
・サイトからいろいろなサービスや割引が使える。
・割引サイトのような感じで使いやすかった。
・使いたい時すぐに使えるのもメリット。事前に申し込みが必要なものもあったが、すぐに使いたい割引は、ネットからすぐに使える感じが多かった。
・ホテルやレジャー施設、映画の割引チケットが、ネットやコンビニ端末から利用できて、必要な時にすぐ使えるのがよかった。映画のチケットはよく利用していた。「割引があるから行ってみよう」と思って行ったレジャー施設も多い。
・地方だと、使える施設やお店が都会と比べるとかなり少ない。大手チェーンなども地方にはなかったりするので、せっかくあるサービスなのに、使える場面がかなり少なくなってしまう状態で、とても勿体無い。たくさん使いたくても、使うところが限られてしまう点がデメリット。
・仕方ないことなのかもしれないが、都会で使ってる人と地方で使ってる人が同じ料金なのは、少し疑問に思うところもある。
Yahooや楽天のサイトでの買い物は、ベネフィットステーションを経由してサイト移行してから買うと、ポイントが2つ分貯まるのでよく利用していた。
地域によっては、さまざまな割引やサービスが受けられるので、従業員としては嬉しい福利厚生だと思う。
ただ、ネット上での操作が多く、年配層が多い会社には向かないかもしれない。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援