Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全239件
投稿日: 2022/06/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

専用アプリがあればスマホでも使える

利用期間

2020年1月から2022年5月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議の予約方法や参加方法、招待が他のシステムと比較して簡単。難しい操作や設定が不要で、簡単に始められることから、クライアントからの評価も高い。

・少人数での会議であれば画質が鮮明で音質も音ズレ等がない。

・パソコンだけでなく、専用アプリをインストールすればスマートフォンでも利用できるため、気軽に使える

 

他の会社にもおすすめしますか?

オンライン会議の頻度が高い企業におすすめ。理由は、会議の予約と招待が簡単であるため。

主催者が会議の予約をすれば入力したメールアドレスに自動で招待メールが届くので、記載のURLをクリックしパスワードを入力するだけで参加できる。非常に簡単。

投稿日: 2022/06/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
11人〜30人

"聞こえにくいのでイヤホンは必要 "

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年6月〜2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画質が時折わるい。喋る時に止まることもある

・ハウリングがたまにある。他の人の声がはいり音声が聞き取りづらいこともある。イヤホンなしで会話を続けるのは難しいこともしばしばある

 

他の会社にもおすすめしますか?

イヤホンは必須になると思うが、それを前提として使えるという場合はおすすめする。

投稿日: 2022/06/15

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

多くの会議を共有するときは使い勝手が良くない

導入に至った決め手

Google meet やチームスといった他のWeb 会議システムも検討したが、ネットワークのセキュリティ上、導入しやすいのが今回使用したCisco Webex Meetingであったため。

利用期間

2021年4月〜2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入が簡単で、インストールしなくてもネット上ですぐに使用できる。

・ネットワーク環境さえあれば、会議に必要な ID とパス、または URLだけですぐに会議を始められる。

・外出先や営業先の環境下においても、会議に接続することができるのは非常に良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・Google meetの方がスケジュール管理がしやすく、また、他の方に対しての共有も簡単である。

スケジュール管理がしにくく、多くの会議を共有するときは非常に使い勝手が良くない。

・接続が不安定で途切れやすい・遅延しやすいと感じる。

・トップページのログインまたは会議に接続するボタンが分かりにくく、初見では使いにくく混乱する。

他の会社にもおすすめしますか?

営業先や取引先の方に接続していただくには少し説明が必要であるが、環境にとらわれないのでその点についてはおすすめできる。

ただ、複数回にわたり会議を実施する場合においては、他のツールの方が優れているなと感じる。

投稿日: 2022/06/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

誰が話しているのかがわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

CISCO社とミーティングする機会が多いため導入された。

 

利用期間

2020年夏頃~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議が自動で録音される設定になっているため、会議に出席できなかった人にも情報を共有しやすい点。

話している人に画面がフォーカスされるため、だれが話しているのかわかりやすくなっている点。例えば、相手の営業担当とエンジニアがプレゼンをしていたが、どちらが話している内容なのかわかりやすかった

・ブラウザから利用ができるため、設定が容易で利用しやすい点。

投稿日: 2022/06/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

突発的な会議を組むならteamsの方が良い

利用期間

2020年4月〜2022年1月

 

利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

入力項目が多いため、突発的な予定が入った時はすぐに始めることができない。URLの送付を急かされてしまうので急いでいる時は不便に思った。

・音声が聞こえないなどのエラーはたまに起こっていた

・Microsoft teamsを途中から導入してから、他のツールとの連携はteamsの方が優れていると感じた

・具体的には、社内の会議であれば、teamsだとそのまま電話のようにワンクリックで会議を始められる。スケジュール管理もメールソフトとの連携ができて、teamsは管理しやすいと感じた

 

他の会社にもおすすめしますか?

突発的に会議の予定が入った時は入力項目が多くてめんどくさいとも思うが、数日先の予定を管理しやすい点は他のツールよりも良いところだと思うので、おすすめはできそう。

投稿日: 2022/06/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ハウリングしやすくて会議時間が不足した

利用期間

2020年7月~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・音質がほかのweb会議システムよりも悪く感じるケースが多い。電波の問題なのか、音声通信のデータのやり取りの問題なのか、原因がわからないだけになんとかしてほしい。

・画面共有のラグがほかのシステムよりも多い。お互いに認識齟齬が発生するケースがある。

ハウリングするケースが多い。8人ほどの会議でもハウリングがひどかった。ハウリングが誰の影響なのかの特定に時間がかかり、会議の時間が不足してしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他社にはあまりおすすめしない。今はteamsやzoomなど様々なweb会議システムがあるため、そちらのシステムを利用するほうが会議を円滑に進められると思う。

投稿日: 2022/06/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

スケジュール管理がZoomよりもラク

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた

ZOOMも同時進行で使用していたが、日が近づくと通知で知らせてくれるのと、スケジュール管理がアプリ内でできる点がzoomよりも良い

・参加者のメールアドレスを予約する際に入力するため、メールソフトとこのソフトだけあれば使える。

・パソコンを開くとこのソフトが勝手に開かれていて、予約した会議のスケジュールが表示されているため管理しやすかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ウェブ会議をよく行なっている人ならスケジュール管理が楽なので是非おすすめしたい。

投稿日: 2022/06/02

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
1001人以上

マイルームの活用により気軽に会議を開催できる

導入に至った決め手

BCP対策のため

利用期間

2020年6月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

マイルームを活用すると、会議ID、PWを事前に送付する必要がない点。

・マイルームを活用する人が増えたため、会議を気軽に開催できるようになった点。

・音飛びなど、会議の途中で具合が悪くなることはない点。

他の会社にもおすすめしますか?

マイルームの活用で、lineと同じような手軽さで会議を開くことができます。主観ですが、lineよりは信頼性が高いと思いますので、企業ユースにも耐えることができるのではないかと思います。

投稿日: 2022/06/02

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融/保険
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

webexcallingとの相性が悪い

導入に至った決め手

会社のIP電話がciscoを使っていたので、ciscoの代理店から勧められた

利用期間

2020年6月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・webexcallingを2019年ころから使っていたので、UIに問題がなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

同じ機種のwebexcallingに電話がかかってくると、webexmeetingsでの会話が途切れる。

・書類を共有して会議するのは意外と難しい。

・パスワードが使いまわせてしまう。

・マイルームを使わない会議の設定は慣れが必要。

他の会社にもおすすめしますか?

webexcallingを利用している会社にはおすすめできません。

利用中のデバイスにインストールしているwebexcallingに電話がかかってくると、話をしている内容が周りに届かなくなります。会社の内線にwebexcallingを活用している場合、上記の状態になることはかなりの頻度となります。

投稿日: 2022/05/30

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

ログアウト状態に気付けないのは問題

利用期間

2021年6月から2022年5月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

自分がログインしているかが表示されていない為、ネットワークのエラーで自動ログアウトしてしまった時に気づく事が出来ない

・上記の場合、その間のチャット連絡等も見れなくなる為、必要な指示が漏れてしまう。

・チャットの履歴が引き継ぎ出来ない為、翌日の連絡等は残しておくことが出来ない。その為、別にチャットやメール連絡が必要になる。何度も同じ連絡を他のツールで行うのは少し面倒。

 

他の会社にもおすすめしますか?

在宅ワークを取り入れている企業様、フリーアドレス制での業務を取り入れてる企業様には、おすすめはできそう。ただし、自分がログインしているか気付けない点には要注意。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ