Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
131〜140件 / 全1,494件
投稿日: 2023/02/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
101人〜250人

GoogleフォームやExcelの画面共有がスムーズ

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

今の会社のみならず、複数の業務委託先で使用しているため1番使いやすいため。

利用期間

2022年10月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・discordやFaceTimeに比べて、操作が分かりやすく使いやすい。

GoogleフォームやExcel等の画面共有がスムーズで、こちらで画面の大きさなども調整でき、快適に使用できる

・画面共有時にもタイムラグもカクツキもかなり少なく、文字などの荒れもなく見やすいので助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・発声が複数人同時に起こると、音声が両者ともミュートになってしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・アプリをDLしてる率が圧倒的に高く、セットアップの説明等の時間が省ける。

・操作が分かりやすく扱いやすいので、初心者でも安心して使える。

・過度な音割れや画面の乱れが少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

録画ができ見返せるので便利

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年6月〜2022年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

仕事を辞めたから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・離れた土地に住む複数人と、場所を取らずにいつでも対話できる。

録画できるので、見返すことや後日別に共有することができる

・パソコンがなくてもスマートフォンからでも使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪いと途切れ途切れに止まる。

・たまにキューキューという変な音が鳴り、耳障り。

・複数人で使用はできるが、それぞれが同時に話すと音がごちゃつくので、同時に発信することが難しい。

どうしても少しのタイムラグが発生し、会話のテンポが悪くなる

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
1001人以上

手元にない部品を画面で確認しあえる

利用にかけた費用

ノートパソコンやウェブカメラなど,zoom会議用に新たに購入したので,50万円程度の初期費用が掛かっていたと思う。

導入に至った決め手を教えてください。

デザイン部(東京)と設計部(新潟),設計部(新潟)と製造部(東南アジアのタイ工場)とやり取りする際に,出張することなく会議を済ませられる。この使い方が主目的だった。

利用期間

2017年頃~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ノートパソコンとネット環境があれば,日本国内同士だけではなく,日本と海外とでも会議ができた

・PCで作成した電子ファイルを,会議参加者同士で,同時に見ながら話し合えた。

ウェブカメラを使うことで,手元にない部品を確認できる。確認用に部品を送付し合う手間を省けた

・例えば、タイの製造工場で量産時にトラブルが発生したときのこと。zoom会議の中で,タイの製造部門の社員から部品を見せてもらいながら説明を受けることで,設計部はトラブルの状況を把握できた。

・さらに、対策をウェブカメラを通じて説明し,タイの工場ですぐに改善策を織り込んで量産できた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

zoom用のPCは決めておき,そのPCを持ち運んで使うと効率が良い。理由は、各自の持っているPCでは設定が異なることがあり,その調整をするだけで無駄に時間を取られてしまうから。

他の会社にもおすすめしますか?

出張先から状況報告をしたり,出張者と会議をしたりするのに便利。状況を映像で見せながら,口頭で説明した方が迅速に対応できる場合が多いから。

導入費用(初期費用/月額費用)

50万円程度の初期費用

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
11人〜30人

事前にURLを送る手間がある

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年9月~2023年1月現在使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境に左右されるため、たまに通信状況が悪く音声が途切れる事がある。

事前のメール配信でその日のURLを送っておく必要があり、送る側の手間がかかる

・メールとは別に、メールで入れなかった場合の、開催するミーティングのパスワードを配信しておく手間がかかる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/16

5

匿名ユーザー
会社名
トーホーフードサービス
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1001人以上

ソフトのインストールなしで使える

利用にかけた費用

無料プランです。

利用期間

2020年2月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料であったので、導入のハードルが低かった点。

相手方のパソコンに同じソフトが入ってなくても問題なく使える点

・zoomといえば、大体の人が周知でスムーズに話が進む点。

・セキュリティも問題ないと感じたので会議でも使用できる点。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしやすいです。

画面共有という機能でほかのツール(ワード、エクセル)との連携は便利です。

他の会社にもおすすめしますか?

全国や、海外のメンバーとやりとりが多い会社で出張が多い会社にはおすすめできます。

ZOOMを導入すれば、出張費を大幅に削減することが出来ると思います。

導入費用も基本的には無料で済みます。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/16

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
101人〜250人

背景ぼかしの精度が低い

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ渦で出張が出来なくなり導入致しました。

利用期間

2020年4月~2023年1月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

背景をぼかすエフェクトがありますが、あまり精度がいいと思えません。ぼかせてないふちの部分がどうしても気になってしまいます。

・ソフトの直接な悪いところではないが、カメラの画質が悪いと臨場感にかけます。

・それなりの安定した、通信回線が必要です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/16

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

会議の移動時間が減る

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で集合による研修がしづらくなった。また、人員不足で、会議や研修による不在の補充が難しいことが以前からあり、導入された。

利用期間

2019年4月から2022年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡潔な操作でリモート会議やリモート研修ができる

・タブレットやスマホだと初めからカメラがついているため、導入しやすい

会議や研修のために会場へ移動する必要が無いため、無駄な移動時間が減る

・外部講師を招いての研修が増えた。

不便だと感じた点を教えてください。

電波状況により相手に声が届いていなかったり、映像が固まったままのことがある

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

アプリをインストールするだけで、パソコンやタブレット、PCで利用できるため、初期費用の安さや導入のしやすさはあった。

出張費用や残業の減少に繋がることもあるため、人件費の削減のためにも利用できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
1001人以上

無料から試せるのが良い

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となり、政府による移動制限等もあってこのツールが導入されました。

利用期間

2020年6月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・どこに居てもネット環境があり、パソコンが接続出来る所に居れば利用が可能な為。

・クラウド上に録画した会議データの保存が出来、いつでも閲覧が出来る点。万一会議に出られなくてもこの機能で解決できます。

・投票機能があり、WEB会議ながら採決を取る事も可能な点。

他の会社にもおすすめしますか?

事業所が全国各地にある様な企業、また参加者が3名以上いる様な会議が頻繁にある様な企業にはお勧めのツールと考えます。少ない人数や時間に限りが合って良い場合は無料で使用も出来、まずはお試しから始めてもみても良いのではないかと考えます

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/16

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
11人〜30人

拍手などのリアクションの種類が少ない

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍となり、政府による移動制限等もあってこのツールが導入されました。

利用期間

2020年8月~2023年1月現在利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・基本的にパソコンに備え付きのマイクを使用する為、利用者側のパソコンスペックによっては音声が聞き取りにくい場合がある。

・パソコンに付けるカメラが基本的には1つになる為、全体を見渡せられなかったり、発言者がいちいちカメラ前にくる必要がある点。

拍手等のアニメアイコンがあるが、種類が少な過ぎる点。もう少しバリエーションを設けて欲しい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

チャットなどで文字でのやりとりも可能

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり在宅ワークとなった際の部内のコミュニケーションツールとして会社から提示された。

利用期間

2021年4月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内、在宅者が同時に会議に参加できる。

・画面を共有することができる。

・マニュアルを見なくても、使いやすいUIで使用しやすい。

・会議に参加するだけなら費用が掛からない。

発言だけでなく、チャットなどで文字でのやりとりも可能

・テレワークで自宅を見せたくない場合に、背景画像を設定することができる

不便だと感じた点を教えてください。

・複数の参加者が同時に発言した場合に、いずれか1つの声しか拾えない。

セキュリティが心配である。情報が漏洩する危険性があるので、機密事項はzoomの会議では話せない

・使用機種のスペックが低い場合は、背景画像などの一部機能が使用できない。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・場所を問わずいろいろなところからの参加ができるので交通費が削減でき、またドキュメントも印刷する必要がないのでコストダウンにもつながる。

・人数が多くても、広い会場が必要なく、省スペースで会議を行うことができる。

 

ただし、セキュリティ面では完全に不安がないわけではないので、機密事項を含んだ内容は控えたほうが良いかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ