Cisco Webex Meetings

3.2(239件)
参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

参加者へURL通知するだけでWeb会議ができる

Cisco Webex Meetingsは、無料版もあるWeb会議システムで、参加者はどんな端末からでもWeb会議に参加可能です。

実際に導入しているユーザーからは、競合他社と大差はないものの参加者へURL通知をするだけでWeb会議に参加してもらえる点が良いとの評価を得ています。

ZOOMやGoogle Meetに比べ、シェアは低いため、参加者に利用する際にある程度説明が必要になる点に注意が必要です。

Cisco Webex Meetingsのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
131〜140件 / 全239件
投稿日: 2022/07/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

会議中でも共有ファイルを参照できる

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス対策。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

簡単にグループが作成でき、ファイルの共有がとてもしやすい

・ビデオ会議中でも参加者単位でファイルを表示させることができるため、リモートワークでも対面式に近い流れで会議を進められる。

・e-mailとリンクさせることもでき、会議のリマインドをすることもできるので、忘れ防止になるので便利。

 

不便だと感じた点を教えてください。

チーム単位のファイル共有はフォルダを作成できないため管理が難しい

・チャット機能では絵文字を使用することができるが、フォーマルな絵文字もあると返事がより便利になるし、気持ちを状況を伝えやすくなる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

e-mailにoutlookを使用しているが連携が簡単だった。会議もリマインドも設定できるので、予定時間の15分前にe-mailしてくれるのは忘れ防止になり一番重宝している。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。LINEアプリを使用できる人であれば初心者であってもある程度感覚で使えることができ、使用しながら覚えることができるので、幅広い年齢層のいる会社でも簡単に導入・運用ができると思う。

投稿日: 2022/07/11

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

WEB版とツール版があるので個人PCでも利用しやすい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

利用シェアが多いのと大人数で会議ができるから、また無料プランがあるから。

 

利用期間

2020年03月~2022年06月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全画面表示に切り替えるときの操作がわかりやすい

・大人数で会議をしているときに、画面レイアウトが見やすい(画面共有と参加者の表示デザインがわかりやすい)

・画面共有操作がし易い

Web版とツール版があるので自宅PCや個人スマホに導入しやすい

投稿日: 2022/07/11

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

会議室IDの記録機能がなく不便

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2020年~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインするときにスペース選択を要求されるが、この意味が分かりづらい

頻繁に利用する会議室があってもツールに記憶機能がないため非常に不便

・接続のたびに「会議室番号」を入れるのが面倒

・カメラ起動して会議をする場合100名以上で会議をすると画面が固まることがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

会議室IDの記録機能がないため、会社内で定例会議を開催するときなどは、参加者が毎回IDを入力しなくてはいけないため、操作的に面倒で非常に不便を感じると思う。

投稿日: 2022/07/07

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人

わざわざCisco Webexを利用する利点がない

利用期間

2022年6月~2022年6月

利用をやめた理由を教えてください。

操作性が悪く、他のツールの方がわかりやすかった。Webexでなければならない理由が少なかった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Web会議のスケジュールと開催が簡単にできる。

・Web会議システム以外の利用でも、社内コミュニケーションツールとしてチャットが利用できる。

・社内のWeb会議のスケジュールが一覧で確認できるので把握しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・Web会議システム内でどの操作がどの機能に結びついているのかわかりにくく、操作性がよくない。

・Web会議システム内のチャットでファイルの送受信ができないため、会議システムの中でできることが少ない。

・ZoomやTeamsに比べて使用している取引先が少ないのか、認知度が低く戸惑われる。

操作性がZoomに似ていても、Cisco Webexではできなかったりするため余計に混乱した

他の会社にもおすすめしますか?

Web会議システムならZOOM、社内コミュニケーションツールならTeamsを併用することで十分に代用できるうえ、その方ができることが増える。そのため、わざわざCisco Webexを利用する利点はないと思うのでおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
1001人以上

国際会議で主流のシステム

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・慣れると資料共有や録画機能、チャット機能等の操作は簡単

・回線が重くなるものの画質はいいので、どの端末からも、共有された資料は見やすいものとなっている

・場合によっては会議がフリーズしてしまうが、共有された画像が見にくいといったトラブルは起きたことがない

海外でも使われているシステムのため、様々な国際会議で運用しやすいシステム。国際会議ではWebEXが我が社では主流となっており、参加できなかった方には録画機能を用いて音声を後日送る流れとなっている

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティはWebEXのほうが厳しいとも聞いたことがあるので、価格面含めてセキュリティ面を重視される会社はWebEXでもよいと思う。

投稿日: 2022/07/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

無料版と有料版でレイアウトが異なる

利用期間

2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料版と、有料版で画面のレイアウトや操作方法が異なる。当社は有料版だったので、社外の方に無料版で使用して頂く際には、慣れていない無料版の使用方法説明に苦労した

・回線の問題もあると思う、参加人数が多い時に参加者が一斉に発言すると接続が重くなり途切れてしまう。

・パワーポイントを共有すると、アニメーションやページ送りが少し遅くなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

朝礼など大人数が参加するものにはすすめない。ワードやPDFを共有しながら行うような少人数での打ち合わせに向いているツールだと思う。

投稿日: 2022/07/06

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ログイン後には表示名を変えられない

利用期間

2020年春頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

前回入室時の名前が表示されてしまうことが多く、表示名を変更する際は、再度ログインをし直すのが不便。コミュニティによって(社内では○○部署の☆☆、社外では△△会社の☆☆など)表示名を変えたいので、名前を変えられるようにしてほしい。

・バーチャル背景を設定すると回線が重くなり、会議が止まってしまう。再度会議室の入り直しをせざるを得なかったことがある。

・ZoomやTeamsに対応している会社が多く、操作に戸惑う方が多い

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本はZoomやTeamsが主流なので、馴染みやすさや運用性の面からはWebEXでなく、Zoomをおすすめする。

投稿日: 2022/07/06

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ウェビナー機能でアンケートも可能

導入に至った決め手を教えてください。

新しい機器の導入に伴って導入されたらしい。

 

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル共有機能が使いやすく、初めてでも簡単に利用できた。

・リモート会議開始前にマイクのテストなどができるので良かった。

・リモート会議開始前にカメラのプレビューも表示され、部屋の明るさなどを調整できる。カメラの反転機能もついてるので、カメラに向かって直接資料を映し出したい場合などは鏡文字にならず見せられる。

ウェビナー機能を使うと、質問やアンケート、参加人数の把握などができ、操作も簡単で良かった

・メールでリマインダー通知と会議へのリンクが送付される点が便利だった。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

会議の予約をすると、メールシステム(LINEWORKS)にて日時などの詳細とリンクが届くのは便利だと感じた。

投稿日: 2022/07/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
1001人以上

Outlookに自動でスケジュールされるので便利

利用期間

2020年3月~2021年6月(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議に参加する時にミュートや、ビデオオフのやり方やマークが分かりやすかった

・webexアプリを入れていれば誰でも参加できる点から、初心者でも簡単に利用できた

・資料の投影や、PCのミラーリングのやり方が簡単で会議の際も困ることは無かった

Outlookに連携すると参加するにチェックした人はスケジュールに自動で入力される

・PC起動と同時にWebexの起動ができる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookのメールや、Outlookのスケジュール管理には直接データが連携している為、スケジュールを再度入れる手間が省けたのが良い点。

 

他の会社にもおすすめしますか?

時間制限がなく、会議を実行できるので個人使用が少なくビジネスオンリーで使用する会社はwebexはおススメです。また、人数制限もなく、多くの人数が入っている時も誰が入っているか匿名で主催者側の名前だけ表示することも可能なので、人数が多い会社は使用しやすいと感じます。

投稿日: 2022/07/01

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

電話回線を利用した会議を開ける

導入に至った決め手を教えてください。

電話回線を使った会議が可能なため、海外(特に中国)など日本のネットワークにアクセスできない国との会議を行うために導入

 

利用期間

2018年12月〜2021年6月まで(退職により利用終了)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有機能と録画機能が実装されていた。

電話回線を利用した会議が行え、PCが無くても会議に参加ができた

・Webブラウザーでの会議が可能だった。(アプリを別途インストールする必要がなかった。)

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ