「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
「WELBOX(ウェルボックス)」は、煩雑な福利厚生制度を整理したい、従業員が使いやすい制度にしたいなどの悩みがある企業にピッタリの福利厚生サービスです。さまざまなジャンルの施設と数多く提携しているため、低コストで充実した福利厚生サービスを導入することができます。企業に合わせたカスタマイズも可能ですので、企業の魅力づくりとしてもおすすめです。
2017年4月〜2022年5月現在も利用中
・毎年3万円分を書籍代や車のメンテナンスなどに使用している。
・申請が簡単に行える。項目に沿って入力していくだけなのであまり悩まず入力できる。
・カードの掲示のみで店舗でサービスが受けられる。サービスを受けられる場所を事前に調べておくとカードのみで料金が安くなる。
・毎月定額で支払う設定ができる。
・電子申請になったので領収書をスキャンして項目を入力するだけで申請が簡単。
・指定の駐車場の料金がカードの掲示のみで半額になる。
・自動車保険の料金を毎月定額で支払う設定をしておくと毎月の支払いを安くできる。
おすすめします。上限額が3万円と大きいからです。どのような会社でも使用できると思います。人数の多い会社だと使い方の話し合いができるので有利ではないかと思います。
2017年〜2022年6月現在も利用中
・申請が簡単にできる。
・使用できる項目が決まっているため、購入する店舗や利用するサービスは事前に確認しておかないと申請できない事態になる。
・申請期限がわかりやすく明記されていないため時間を置いて申請すると否認される。
・申請から入力画面に移動する際によく固まる。稀にエラーが発生する。
・以前は◯◯ギフト券などを購入できていたが、昨年から急に申請不可になった。
・旅行の際のホテル代を申請したが、何回も書類不備で否認され、理由を検索したら申請期限切れでなるらしい。わかりづらい。
0円
2018年~2022年5月現在利用中
・毎週水曜日にプチギフト抽選がある。
・他にはないお得なクーポンをもらえるときがある。
・スポーツクラブのオンラインフィットネスが無料体験できる時がある。
・地元のゴルフ練習場などの特典が使える。
・スマホアプリを見せるだけで割引を受けられる施設がある。
・全般的に優遇が悪くなった。利用地域が会社のある地元中止だったのが全国になって、探しにくくなった。
・ログインが面倒、応答が非常に悪い。
・使わないサービスも表示され情報が多すぎる。
・紹介されている商品について、そこまでお得感を感じない。
・手間のわりに値引き率が低いため使う気にならない。
・とにかくサイトの応答が悪い。クリックして表示変わるのに時間がかかる。
おすすめでない。割引率が低く、使い勝手も悪い。
お得な情報は殺到して売り切れもある。あなただけの特別感が欲しい。
情報は全国だが、良く使う施設はあまりなく、マイナーな店が多い。
グループ全体で実施している福利厚生ポイントに弊社も加入することになり、グループで利用している当該サービスに乗る形になった。
2020年~2022年4月現在も利用中
・福利厚生ポイントが連動していて、すぐに確認できる。そのポイントから使用することも可能。
・グループオリジナルメニューが用意されている。
・ログインがしやすい。(企業番号と従業員番号がIDとなっていてわかりやすい)
・受けられるサービスが多い。
・休日でもサポートセンターに電話がつながりやすい
・自分の場合は、定期的にレジャー施設の優待料金が安くなることがあり、さらにそれがメールで届くので利用しやすい。
おすすめしたい。福利厚生ポイントがサイト内で確認、申請できて、幅広い年齢層の方が利用しやすいと思う。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・1つのメニューの中に、利用方法として「無料で使用できる(会員証を見せればOK)」「申し込みが必要」「購入処理が必要」等区分があるが、一覧で確認できない
・PCサイトとスマートフォンサイトの同時ログインができない(ような挙動に見える)。何回ログインしてもスマートフォンサイトは同じようにエラーを出し続けたことがあった。
・上記対処法としては、(おそらくPCサイトのセッションが切れたのだろう)1時間ほど放置していた後、ようやくログインできた。ここまで待たされるたことに不満を感じた。
・スマートフォンサイトが見にくい
細かい点かゆいところに手が届いていない感覚もあるので、手放しでおすすめ、というわけではない。
2018年4月~2022年5月現在も利用中
・全国で使えるクーポンが多数ある
・東京ディズニーランドや各種映画館の優待で利用できた。必ず割引を利用しているので、年間ではかなりの節約ができました。
・資格取得支援制度を利用してウェルコインが貰えた
・出産お祝い制度でお祝い券を貰い、スタジオアリスで記念撮影した
・求めているクーポンやそれに関連するページを見つけることができずに、途中で断念したことがある。
・ウェルコインがなかなか貯まらない
・携帯サイトとインターネットサイトのレイアウトが違う
・資格支援制度では、対象資格が少ない
・ウェルモールでしか利用できないクーポンが多い
・急に映画を観ようと思い立っても、申請翌日にしか発券されない。利用の機会を失っているようでもったいない気がする。
おすすめできる。資格取得支援制度もあり、所定の資格を取得することでウェルコインがもらえる。うまく使えば資格取得率の向上も期待できそうだから。
2019年4月から2022年4月現在も使用中
元々紙での申請をおこなっていたがペーパーレスによりこれが導入された
・申請方法がわかりやすい
・サイト内でもお得な情報があり温泉の宿泊が安くなる割引き等があったりする
・毎月抽選で豪華景品が当たるイベントを行なっておりそれがタダでできる。
・会社と連携をしているため、作業着などを容易に手に入れることができラク。
•ポイントの申請をしてから承認拒否までの期間が長すぎて、非効率的で困る
•領収書がないと申請がでず、レシートのみでは拒否されてしまうのがとても不便。レシートでの申請も可能な仕組みにしてほしい
•たまにバグ見たいのが起きる。申請や問い合わをせしたはずなのに反映されておらず、いつまでも返信が来ない
・小規模な会社では不向き。利用する社員数が多いから、このサイトが充実していると感じる。
2019年4月-2022年4月現在も利用中。
・色々な商品やサービスがあり、たくさんの中から自分が気になるものを選べた
・映画の電子チケットなど、手軽に利用する機会があり、当日でも使えるサービスがあった
・会社限定の企画などもあり、気になる商品を試せてた
・旅行会社などは、WELBOXを通すとポイントがついて、お得感があった
・ページが重く、すぐには開けないのが時々ストレスだった
・利用方法の説明がわかりにくい時があり、申し込みをやめたことがある
・サービスが多すぎて、目移りしてしまう
・ベーシックなサイトであるし基本的には分かりやすいので、おすすめは出来る。
・タイムセールなどもあって、まめにメルマガなどをチェックすれば、もっとお得に利用できると思う。
2010年4月~2022年3月現在も利用中
保養所が廃止になったため、全国で国内宿泊が利用できるWELBOXを導入したようです。
・子どもの学校の休みの日にちを選択し、行きたい場所や人数、部屋数を入力して、空いている宿を検索することができた。
・じゃらんや楽天トラベルと同じように宿泊日、場所、人数を選択すると、空いている宿の検索をかけることができた。
・日付など選択すると空いている宿とプランが表示されるのに、いざ予約に進むと「空きがありません」と表示されることがたびたびあった。
・楽天トラベルやじゃらんでは、そのようなことは1度もなかった。
WELBOXは、楽天トラベルやじゃらんと提携しています。楽天IDやじゃらんIDの取得が必要ですが、すぐに連携サイトに飛ぶことができるので、不便は感じず、連携しやすいと感じました。
おすすめしたいと思います。ポイントが5万円近く会社から出ると同時に、従業員とその家族は1人あたり1,000円の補助金がでて、お得に泊まれるので。
従業員だけでなく、その家族にも福利厚生を使ってもらいたいと考える会社、福利厚生の充実を国内旅行に重点を置きたい会社におすすめしたいです。
毎月給料から300円程手数料が取られていたと思います。
2012年〜2017年
転職したため
・主に宿泊ホテルの割引を利用していましたが、利用したいホテルの検索がしやすかったです。
・ホームページのデザインが見やすくて良かったです。
・利用したサービスのキャンセルや変更も、ホームページ上で簡単に出来たので便利でした。
・加入後の利用して何年かした時、ホテルの割引が、回数制限が設けられていました。
・飛行機の座席割引、指定予約もサービスとしてありましたが、ウェルボックスのサイトでは予約完了となっていたのに、航空サイトでは予約がされていなかった時がありました。
・利用したサービスの詳細について確認の連絡が来ません。メール等で連絡が来るようにしてくれたら良かった。
じゃらんなどの提携によって、ホテルの予約はしやすかったです。
サービスの回数制限もありましたが、他社のサービスよりは規制が緩かったので、よく利用する人におすすめできます。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援