低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2011年頃~2023年1月現在も利用中
・福利厚生倶楽部のアプリから、ブラウザが開かれる点。アプリ内で検索が完結できないため、煩わしい。
・例えばホテルのプランを検索する場合、アプリから、会員サイトの欄の「国内宿泊」を選択した瞬間に、ブラウザが立ち上がる。そして、アプリから別のブラウザに移動されるため、使いづらい。
・検索のレスポンスは、あまり速いとは感じない。ちょっと待ちがストレスを感じる。
・検索条件を保存することが出来れば、より使いやすいと思った。
不明
2007年11月〜2018年3月
退職した為
・野球観戦の際に利用。キャンセル不可だったが、金券ショップで購入するよりお得だったので、よく利用していた。
・一般入手が難しいチケットも、購入することができた。
・会員証提示のサービスを使えるところが少なかった。都会では便利かもしれないが、地方は利用できることが少ない。
・宿泊に関しては、旅行サイトからの方がお得だったので、利用しなかった。
都会では、ショップや公共施設がたくさんあり、利用価値があると思う。
地方の方の利用は、家族旅行や公共施設の割引くらいかと。
ショップでの利用は地域により、不便さを感じるかも知れない。
地方の人は、企業(会社)が福利厚生のツールを提供していても、利用したことがない人も多いと思う。
不明
これまで公務員の福利厚生は、「施設をお得に利用できる」というものがあったが、申請→紙のチケットをもらう→施設に出して利用という形だった。
手間がかかっていたのと、担当者の負担軽減のために、このアプリが導入された。
2021年~2023年1月現在も利用中
・利用可能な施設が検索でき、さらにGPSで近くの利用可能施設が分かるので、とても役に立つ。
・アプリの画面を見せるだけで、割引が適用される施設が多い。いちいち紙の割引チケットをもらいにいかなくてよい。
・ポイントがたまり、商品と交換できる。
・以前は福利厚生を受けるためには、利用前に総務課に申請が必要だったので、手間があったし、急に行きたいと思っても、チケットがないと割引が適用されなかった。このアプリが導入されてからは、その手間もなく、すぐに利用が可能となり、助かっている。
・メールマガジンが多いと感じる時がある。
・利用期限が短い割引がある。
・検索時、GPSとの連動がうまくいっていないのか、変な施設が表示されることがある。
・突然アプリが落ちてしまうことがある。
・上記について、利用できる施設に行こうとした時に、すぐにアプリ画面を出せるように、施設に到着する少し前から画面を出していた。すると、いざ見せる時になって、アプリが落ちてしまう現象が数回あった。
・バックグラウンドにしていると、画面が戻ることがある。
「福利厚生はあるけれども利用者は少ない」という会社や、その周知が職員に対しできていない会社などは、取り入れるメリットは大きい。
利用できる施設が近くに多い会社なども、良いと思う。
不明
2021年1月ー2023年1月現在も利用中
・暮らしの中で使うサービスをほぼ網羅している
・お得なキャンペーンが、最初のページで表示されてわかりやすい。
・会社特有のサービスも、最初のページで表示されてわかりやすい
・専用アプリもあり、外出中にスマホから簡単にアクセス、検索できる。
・webページの遷移をする時に少々重く感じる。
・アプリで表示される内容はwebページの一部のみのため、アプリで表示されないことを調べるためにはwebページに飛ぶ必要があること(webページ内の遷移が遅いため、急いでいる時は困る)
全国各地のお得情報が含まれており、いずれの企業にお勤めの方でも利用して損はないサービスと考えるので、おすすめする。
独身、家族持ち、いずれの生活シーンでも利用可能なサービスがあるため、多くの社員に喜んでもらえる内容だと思う。
不明
2022年1月〜2023年1月現在も利用中
・宿泊サイトで予約するより、割安にホテルの予約が取れた。
・プランや候補がたくさん出てきて、選べるのが良かった。
・宿泊や映画鑑賞など幅広いジャンルの福利厚生がある。
・バナーでいろいろな福利厚生や特典が表示されるので、視覚的にわかりやすい。
・プランの詳細を見たい時に、いちいちログインが必要で面倒。
・ホテル予約の際に、日にちや人数の条件を変えると、そのたびに料金更新ボタンを押さないと料金が反映されない。
・パスワードを忘れてしまった時に、再発行のメールが届くのに時間がかかる。
次の理由でおすすめする。
・宿泊予約に便利で、割安に予約ができる。
・映画のチケットや配信サイトの特典など、幅広く利用できる。
・旅行や休日の趣味などに使える特典が多い。
・年代問わず利用できる。
不明
業界内でも利力率が高い事で誰もが認識する会社だった。その離職率低減と、これまで社内にはほぼなかった福利厚生制度の充実を図る一環で導入に至ったらしい。
2017年4月~2021年まで
退職
・期間限定の冊子があり、強くおすすめするサービスがピックアップされて、選ぶときに参考にしやすかった。
・ネットでサービスを検索する際、カテゴリ分けになっており見やすかった。導入当初は分厚い冊子が配布されるのみだったので、調べるのに億劫だったが、ネットで検索できるようになってからは使いやすくなった。
・携帯会員証がカードサイズで軽く、財布に入っていても邪魔にはならない。サービスの利用先ですぐに提示できるので便利だった。
福利厚生の制度面で弱いという自覚がある企業、離職率を下げて優秀な人材を確保したい企業などに使って欲しい。
不明
初期費用は分からない。社員1名辺り700円程度の月額料金が掛かっているとのこと。
2017年4月~2020年6月まで
現在は経費節減策の一環として利用停止となっている。
・行き先や目的別でサービス特典が見つかったとしても、割引率が10%程度と魅力に欠けていた。これだったら敢えて福利厚生倶楽部を使わなくても、他ツールでの割引を選択するという事がしばしばあった。
・都市部のサービス件数は多いものの、地方都市になるにつれ、サービス特典の数が減っていた。全国展開している福利厚生であれば、全国どこでも同レベルのサービス特典が望ましいと思う。
・たとえば、仕事で広島県や愛知県に居た頃はサービス特典も多く、よく利用していたものの、石川県や奈良県に行った際は特典サービスの絶対的な数が少なく、魅力ある特典もほぼなかった。半年間ほぼ利用機会0回という事もあった。地方ならではの魅力あるサービス特典が欲しいと感じた。
・社員1名辺り、月間700円程度の経費が掛かっている割には、サービス特典の内容が残念だった。社員1人1人ずつ実際に利用したサービス内容を検証し、月当たりどれくらいのお得があったかを調べ、月々掛かる経費と社員の満足度との照合をする工程があった方が良かったと思う。
・月額費がやや高かった感があり、他の事にその経費を使用した方が良かったのではと、今では考える。
決して安いものではない為、費用対効果の検証は必須だが、使い方次第では福利厚生の充実といった目的に繋がると思う。
社員1名辺り700円程度の月額料金
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・アプリの動きがスムーズ。
・一般的なレジャー施設のチケットの値段よりは、安く購入出来た。
・今流行っている、話題になっている催し物なども、掲載されている。
・キーワード検索欄が、大きく表示されていてわかりやすい。
・検索ジャンルが多数ある。
とにかく色々なジャンルの事を検索出来て、旅行や勉強、講座などを調べられ、ポイントも貯めることができるので、おすすめ。
暇な時に、このアプリを見てみて、今何が話題になっているかも感じ取れると思った。
不明
2020年冬頃~2022年12月現在も利用中
・色々とジャンルがありすぎて、探しづらい。
・上記に関して、ジャンルが多いからなのか、知りたい検索結果と違う、余計な検索結果も表示される。 関連度での並び順も、なぜその順番で表示されるのか分からない。
・たまにログインできない時がある。
・アプリから検索したが、結局ブラウザで検索する。
・広告が多数あり探しづらい。
不明
2015年4月~2023年1月現在も利用中
・利用したいテーマがカテゴリー別で表記されているので、初心者でも簡単に利用できる。
・映画の割引率が他社より安かった。
・都道府県別のレジャー施設の情報が分かり、旅の行き先はどこにしようかなどの目安にもなり、楽しい。
全国各地で使うことができ、小さなお子さんがいるご家庭や、カップル、家族、独身でも、色んなカテゴリーがあり衣食住で楽しめると思うので、おすすめする。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援