TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
月額2200円。
会議や勉強会に利用。
2020年〜2022年5月現在も使用中。
・あまり操作方法が分からないスタッフでも、メールにて参加招待を送信するだけで参加が可能だった。
・通信環境によりノイズが入りやすかったり、画面がフリーズすることがあり不便に感じる。
・画面の共有の部分で、ホストのパソコン画面はついていても他の参加者へは共有されていなかったりとエラーが生じる。
・無料プランだと、40分の時間制限があり、不便に感じる。
IT関係などのデータ等を連携させた仕事が必要な会社では違うツールを使用した方がいいと感じました。
有料プラン(1000名まで参加できるプラン)
遠隔地においても授業を受けられる環境を整えること、各種学校行事を社会情勢に左右されず実施可能にするために導入しました。
2020年3月-2022年5月現在も利用中
・他のシステムと比較して、全部門に導入がしやすかった。
・会議のスケジュールを簡単に立てられることができ、従来の電話を用いたスケジュール調整が不要になり業務削減につながった。
・資料を全ての視聴者に対して共有できることから、授業を展開する上で最適なツールだった。
・チャットや投票機能を併用することにより、アクティブラーニングが可能となった。
・通信環境とパソコン性能がある程度良いものでないと、アプリが重くなり起動や操作ができなくなることが多かった。
ビジネスプラン月額2200円
社内研修や社外から講師を招いて会議を行う目的での導入です。
2020年5月〜2022年5月現在も利用中
・月々の利用料が思いの外安くて導入がし易かった。
・初めて触った運営側の人間でも比較的安心して使えた。
・コロナ禍において最も知名度のある会議できるサービスなので、使用方法を知っている人が社内に多く居た。
・Youtubeで使い方を検索するとすぐに出てきた。
・『会議参加可能人数』が500名という縛りがあり、参加人数が超える場合には2度に分けて行わないといけない為不便さがあった。
・今までオフラインで行っていた会議がzoomになったことで発言のし難さが出た。
どの企業であっても、先ずは無料プランがあるので比較的導入はし易いと思います。資料も共有できるので、今まで通りのPowerPointや、動画も問題なく視聴でき全企業にお勧めです。
簡単で誰でも操作が出来るのでこちらを導入する形になりました。
2018年1月〜2021年8月まで
Skypeの方が使いやすくなってしまった為です。
・通信がしっかりとしている
・操作のしやすさ
・相手からの連絡もすぐに通知をしてくれる
・カメラやマイクを個々で設置しても簡単な操作ですぐに繋がり画質も良くなる
・通信は早いが時々フリーズしてしまう
・通知の音はわかりやすいが不在時に履歴が見にくい
・すぐに会社のシステムとの繋がりが切れてしまう
・会社のシステムとの互換性が悪かったのか一度切れてしまうと一日中繋がらなかった
OBS(Open Broadcaster Software)
コロナ化で学校など薬局の仕事内容や勉強会の際に直接訪問が出来なかった際、ライブで配信しながら出来連携しやすかったです。
店舗などの事務所が離れていたりする会社にはミーティングなどがしやすく、zoomの有料版にすれば時間制限もないので社内の勉強会もやりやすいので、そう行った事がある会社にはおすすめだと思います。
費用はかかっていない
コロナ禍でオンラインでの商談の機会が増え、取引先でも利用機会が多かったzoomを導入することにした。
2020年9月〜2022年5月現在も利用中
・未導入段階からでも導入しやすかった(障壁になるような要素が少なかった)
・ツールの使い勝手が良く、スムーズに利用できた
・他社含め、利用ユーザーが多かった
・音声の不具合(ハウリングのように音声が聞こえづらくなることなど)が起きることがあった
・初対面の相手と名刺交換をしたい場合など、どのように対応すればいいかわからず困った
・ノートPCの種類や社内環境により、カメラの見え方に差が出ることがあった
使っていてデメリットや不自由な点は一切感じなかったので、どのような会社でも広くおすすめできると思う。あとは営業職などだと他社との兼ね合いもあると思うが、割と利用社数も多いので、主力サービスになると思う。
月額2970円、Business
当初WEBEXを利用していたが、利用権限の付与や同時接続数などに制限があり、より利便性の高いZOOMが採用されました。
2020年4月~2022年4月現在も利用中
・多人数で一度に参加できる。
・月額費用が安価でランニングしやすい。
・必要な機能がそろっていた。
・設定が簡単ですぐに使用できる。多くの従業員がいるため、説明する時間がとられないことは大変有意義。
・解約するときの手間がかからない。
・teamsに比べると設定にやや時間が取られる気がする(その分セキュリティはしっかりしている印象があるが)
・大人数での会議では、たまに誰が話しているか分からなくなる。分かりやすい工夫があると更に利便性が高くなると感じた。
画面を共有する際によくエクセルとパワーポイントを使用するが、問題なく画面共有できている。
会議が必要な多くの企業におすすめ。会議自体のレコーディングも可能で、長い時間での打ち合わせにも向いている。後で議事録を作成するのにも重宝する。
多くの企業がZOOMを利用していたが、もともと我が社はセキュリティを気にして利用不可だった。しかしそれだと不便が生じるという声が大きくなり、正式に導入となりました。
2019年~2022年5月現在も利用中
・パスコードが設定できるので、外部の人と打ち合わせをするのも安心。他の人が紛れ込んでくる心配はない。
・ミーティングIDを伝えればURLを送らなくても開始できるので電話等ですぐに伝えられて早い
・会議によって社外なら「自社名と名前」、社内打合せなら「部署名と名前」など名前を使い分けられるのは便利。
オンライン会議の頻度があまり多くない企業であればいざという時のために導入しても良いと思う。
元々は他の会議システムを使っていたが、コロナ禍で社外とのオンライン会議も増え、zoomも試しに使うようになった。
2020年10月~2022年4月現在も利用中
・画面共有の切り替えが少し面倒。例えば、WEB画面を共有してる最中にパワポ資料を見せたいと思っても、一旦画面共有を切って再度しないといけないのが面倒
・teamsであれば、社内ならカレンダー登録で済むが、それができない。毎回URL等を伝えないといといけないのは手間
・デフォルトで背景が設定されていないので、自分で背景画像を探して来なければならない
・アカウントを増やすと金額が高くなってしまいがち
会議の機会が多くてアカウントが複数いるのであれば、金額が上がるので負担が大きそう。おすすめはしない。
ただ各社が使っているので利用方法は知っておくべきだと思う。
コロナ禍で本来は本社にて行う研修だったのですが、リモートでの研修にかわりzoomで利用となった
2021年3月〜2021年5月
研修期間が終了したので使う頻度が無くなった
・お互いの顔をみながら話もできて、とても使いやすかった。
・途中休憩を挟みながら行なっていたので、画面オフにしたり、ミュート機能を使って対処できた。常に見られている感がなく、こちらの声が伝わる心配もなく利用できたのはよかった。
・初心者だが繋いだ後はマウスだけを使うだけなので簡単に扱う事ができた。
・zoom参加した際、相手側の声が全く聞こえない。
・画面が固まることがある。
・分割表示がいくつかあって分かりにくい。
・接続からzoom参加するまで設定したりするのに時間がかかる。
zoomの利用は今後増えていくと思う。個人的には使いやすかったので、機会があればおすすめしたい。
タダです。
コロナ禍でなかなか直接求人の面接ができないので。
2021年9月〜2022年4月現在も利用中
・面接で用意する場所の確保と履歴書を見る時間が削減されたこと。面接時間ギリギリまで事業に関われるメリットはあった。
・これを導入する事によってより多くの方の面接ができるようになった。
・代表取締役が出先でもzoomで面接者と対談出来た。代表取締役の発言や今何が必要なのかと言う熱いことばを、面接者に語れた。
・従業員との接触をする事なく社内案内や業務内容の説明などが出来て、面接が終わるとすぐに業務に戻れた。
・対面の面接とは違い途中途中でフリーズしたり、音声が聞きづらくなったりする。
・相手に、ちゃんと聴こえているのかの確認を毎回行わなければいけなかった。面接自体はなかなかスムーズにいかなかった。
・対面より時間と手間がかるからか、途中でズームを退出する方が結構いた。
フリーズするので連携しにくい。
コロナ禍で非対面はオススメするが、スムーズな面接や重要な会議等にはオススメしない。大事な場面で音声や映像が途切れるかもしれないので、リスクが心配。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説