TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
費用はかかっていない。
コロナの流行により、対面での打合せが難しくなったため、Web会議システムを導入することになった。
2020年春~2022年5月現在も利用中
・長時間かかりそうな打合せの場合は、再度ミーティングを設定しなければならない。その場で更新や延長ができないのが面倒。
・有料プランだと、上記のような時間制限の心配は少ないのだが、このためだけに有料プランにするのは抵抗がある。
・無線のWi-Fiだと映像や音声の途切れが多く見受けられる。
・上記のような場合、「聞こえなかったのでもう一度お願いします」というような無駄なやり取りが増えてしまう。無料プランの40分の中でこの無駄なやりとりをするのはキツい。
・ミーディングのタイムリミットがあると、会議が効率的になるが、人数が多い場合には有料プランに加入した方が、ミーティングはしやすいと思う。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・他の会議ツールに比べて無料枠があり、簡単に導入できた。
・機能面では他の会議ツールと遜色なく、音声品質も問題なく利用できた。
・バーチャル背景機能やぼかし機能もあり、プライバシーを守りながら不自由なく使用できた。
・UIもわかりやすかった
・会社で有料のアカウントを1つ持って、複数人や別企業とミーティングする際は有料アカウントで会議、社内や1対1の軽い打ち合わせ程度であれば無料アカウントで会話をしていた。
・背景も画像やテンプレートが豊富にあり話のネタになったりした。
2021年頃から2022年6月現在も利用中
・音声が途切れることがあった。
・ミュートになっていないことに気づいてない職員がいて、その人に知らせることが難しい。機械の操作が難しい人にとって気づきにくい。
・人数が増えると、スクロールしないと表示されず、誰が話しているのかわからなくなる場面があった。
・パワーポイントが反映されず困ったことがある。初心者には難しい時がある。
パワーポイントは、慣れるとスムーズに反映できるから連携しやすいと感じた。
会社ですでにつながっているインターネット環境を利用できたため、新規でかかった費用は特になし。
数年前に知人から、機能などについておすすめできると聞いて知っていた。コロナ禍になり早い段階で導入を決定できた。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・インターネット環境によるのかもしれないが、たまに画像が乱れたり、止まってしまったりすることがあった。音声は聞こえたままで画像だけ止まってしまうということもあった。
・Google Duoというものも利用したことがあるが、画質や音声の感じなどからみて、特段どちらが優れているということはなかった。
・録画ができるが、主催者側に知られてしまうので、気軽に録画することが難しかった。
ビジネスプラン 月額1900円 額22800円程
グループ会社との会議をする際に、何かしらのアプリが必要だと感じたのがきっかけ。
zoomを選んだ理由としては、月額料金の割に機能も多く、誰でも使いやすいというのが決め手。
2019年7月~2022年5月現在も利用中
・一定の月額料金で複数のIDを持てる
・使いやすい
・レコーディング出来る ・teamsなどの他のアプリとも検討したが、そちらは一つのIDごとに料金がかかってしまった。しかしzoomの場合、ビジネスプランを利用することで月々2000円程度で複数のIDを持てる。
・操作性も簡単。高齢の方が多い当社にても容易に運用できた。
・理由は定かではないが、回線が不安定な時が往々にしてある。大容量のデータやり取りなどには向いていない
・不安定なので、併行作業が難しい
・セキュリティ面に不安
zoomでのミーティングに参加する人、主催する人が多い会社にはおすすめする。
月額の定額料金で複数のIDを利用することが出来るので、わざわざIDを持っている人に頼まなくても、主催したい人が自分自身で手続きを進めやすいから。
使用開始時期は不明、2022年5月現在も利用中
・招待される場合は、URLをクリックのみで参加出来る
・URLがわかれば、他の社員へも共有できる
・画質も良い
・ホスト側は初め少し戸惑ったが、マニュアルもある。マニュアルでわからなくても、インターネットで検察来るとすぐにヒットして不明点が解できた。
テレワークを推進している会社であれば、どこでもおすすめできる。
2020年末頃〜2022年5月現在も利用中
・接続がうまくいかず音声や映像が乱れたり、映像だけで音声が全く聞こえない状態が続いたり、フリーズしてしまったりすることがある。
・チャットの使い方を間違えると個人ではなく社内全員に送られてしまう危険性があるため、いつも緊張しながら使っている。
・チャットの絵文字が、使い慣れているLINEと違うため、使いづらい。
Excelなどを開いても問題はなかったので連携はしやすいのと思う。
利用料金は、導入費なども含めて無料。
知人も周りのいくつかの同業者も使っているという情報があったため、信用性についてもあまり疑いなく、すんなり導入できた。
2019年~2022年5月現在も利用中
・導入の際や、利用に、特別に料金がかからないため、導入がスムーズに進む。継続して使い続けることが容易である
・使用感については、すぐに慣れることができた。誰でも簡単に使うことができるようになる
・URLを共有すれば誰でも簡単に参加ができるため、多少PCやソフトに不慣れな人たちであっても、サクサクと参加してもらうことが可能だった。
・PDFファイルやPPTファイル、動画ファイルなどの、資料の共有に優れている。対面での会議や打ち合わせとほぼ変わらない形で行えた。
2020年1月〜2022年5月現在も利用中
・最初の頃は慣れず、設定する箇所が多いと感じた。本当に最初だけはややこしい。
・周囲でこのツールサービスを使っている人がいなかったので、失敗談の共有ができず、すぐにはなかなか解決できなかった。
・会議を開くときにいちいちIDやパスワードなどを入力するのが、かなりの手間。
・マイク入力の順番を間違えたらマイクが出力されなかった時もある。バグかもしれないがが…。
特別何が優れているという感想もないので、強くすすめることはない。
2020年~2022年5月現在も利用中
・頻繁にアップデートが必要
・使いたい時にインストールが必要になったり、急にログインが無効になりパスコードが必要になったりする。
・上記の具体例として、ゴールデンウィークを跨いで使用した時に、急にログインが出来なくなった。かなり焦り、結局はグーゲルミートでミーティングを行う事になった。
・初めての時はインストールなどが必要なので、慣れてない人にとってはかなり大変
対面営業が難しくなっている会社にも、打開策としておすすめ。ただし、突然ログインできなくなる可能性もあるので、他のツールも使えるように準備しておく必要はありそう。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説