TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料
2019年~2022年6月現在も利用中
・無料プランにおいては時間制限が短いため、会議の内容次第では無料プランでは時間が足りなくなる。再度ミーティングを起こして続き実施しなくてはならない点に関してはとても不便
・上記の不便があるからといって、有料プランにしてまで利用する必要性があるとは思えない。Microsoftの teamsやGoogle meetの方が総じて使いやすいので、Zoomよりはそれらを使う方を選択する
とくにおすすめすることはない。zoomでなくても実施できるサービスはいくつもあるため、あえてzoomを使用しなくてもいいから。
お部屋と受付に来てくださる家族様とを繋ぐためにzoomを使用した。
2020年10月〜2021年2月
・すぐ他の端末と繋がるので楽。
・初心者でも一度やり方を聞けばできるので、簡単に使用できる。
・音もクリアではないが聞こえにくいとかはなかったので、テレビ電話として会話ができるので良かった。
・縦画面にも横画面にもできるので便利。
・具体的には、3人家族様がオンライン面会に来られても、横並びで座っていただいて横画面にすれば、全員が同時に画面に映る。4人で楽しそうに会話をされていたのが印象的だった。
会議をよくする会社や出張の多い会社、医療現場でネットが使えるのであれば、導入することでもっと便利になると思う。
2020年4月〜2022年1月
会社を退社したため。
・音声が聞こえなかったり、映像がガサガサになったりということが多々あった。
・長時間の利用には向いていない(有償版を使用しないといけない)。
・ただし上記2つは、どちらかというと、という程度。
・他のツールとの連携ができない。その点においては他のツールの方が優れている。
感じなかった。teamsはメールソフトとの連携やスケジュール管理までできるけど、そのような機能はZOOMにはないため。
基本的には無料プランで使用
気軽に始められる点
コロナ禍に入ってから使用を開始して、2022年5月現在も利用中
・無料で利用できる。
・会議内容を自動的にレコーディング出来て、後日確認する事ができる。また、レコーディング記録もダウンロード出来るので相手ともいつでも会議内容の共有が出来ることで効率良く物事を進められるようになった。
・サインアップの必要がなく、ID.Passの入力をするだけですぐに利用出来る。システムを始めて使う場合においても迷うことなく簡単に利用できる。
遠くにある店舗の店長や、従業員との意思疎通を図るため。
2021年3月〜2022年5月現在も利用中
・遠くのスタッフとの連携が取りやすくなった。
・共有のURLで出来るので使いやすい。
・スマホでも使えるので、いろんなスタッフが参加できる。誰でも会議に入れるようになった。
・ライン通話だと友達登録をしないとできなかったが、そういった登録が不要。プライバシーが保たれていて、会議用として使用できている。
現在オフラインでの会議を行なっていて不便に感じている場合は、ひとまず試して検討してみると良いと思う。
コロナ禍で、老健の利用者様とご家族様の面会ができなくなったため、オンライン面会として使うのに導入。
2020年〜2022年6月現在も利用中
・電話回線ではないため、光通信だったとしてもネットワークの環境によって映像が止まったりと左右される。
・同じ建物の中で部屋を介して使っているときも、うまく映らないことがある。
・画質があまり良くない。
・たまにエラーが起こり、待っていてもなかなか繋がらないので、一旦端末を落として再起動させることがあった。繋がるまで15分ほどかかったことがあった。
実際会うことも大事だとは思うので、コロナが今より落ち着いた頃には、オンラインも交えつつ上手に使っていくことを考えた方がいいと思う。
費用はかけていない
お客様にとって利用しやすいオンラインミーティングツールであるということ。導入の際の手続きなどが簡便であること。
2021年5月より2022年6月現在も使用中
・お客様や関係会社でも既に導入・普及していたため自社にとっても相手方にとっても導入のハードルが低かった。
・導入する際のコストがかからなかった。
・無料で活用できる機能が豊富であった。
・導入に関するセキュリティ面での安心感があった。
・資料の共有や移動時間の短縮含めて業務効率化になっている。
・相手方のネット環境によってはミーティング画面がフリーズすることがある。
・無料の範囲では会議時間に制限があり、不便を感じることがある。
・弊社の独自の個人情報保護システムとの相性が悪く、セキュリティ警告のメッセージ表示が頻発することがある。
連携しやすい。Officeのパワーポイントを表示し説明に利用しながら使うことがよくあります。
無料で導入でき、セキュリティ面でも安心感を持って使用することが出来る点と、世の中に広く普及しているシステムなので、オンラインミーティングを企画する際のスムーズな業務進行が可能となるという点で、おすすめさせていただきます。
無料で使用できます。
2020年5月〜2022年6月現在
・入退、退室、ミュート、カメラ停止、名前変更などの、すぐに行いたい動作が直感的にできる。
・発言している人がハイライトで示されるるため、誰が話しているのかわかりやすい。
・完全に無料で使用できる点が魅力的だった。
・チャット機能、挙手機能が使いやすい。
おすすめします。どんな会社、現場でも会議を開くほど大それたことじゃないような打ち合わせ等でもおすすめできます。チャットツールとして使用し、気になる点を音声で詳細に打ち合わせをしたり、全員の顔を見ながらの意見交換など、使い方のバリエーションは豊富です。
無料
2020年〜2022年5月現在
・無料で利用できる。
・無料で使用していると、40分でミーティングが終了してしまい、再接続する必要があった。
・バーチャル背景の精度があまり良くはなく、ジェスチャーや顔が途切れてしまうことがあった。
・フリーズしていたり、音声が相手に聞こえていない時に、話者本人が気付きにくい。
・スマホから使用した際に動作が重く感じられ、サクサク動かなかった。
エンタープライズプラン(月額2,200円/ID)
オンラインの授業や会議を行うため、大学の教職員全体を対象に導入された。
2020年4月~2022年5月現在も利用中
・認知度が高く使用経験者が多いため、採用面接前や当日の進め方の説明がスムーズ
・チャット機能が日頃の部署内の手軽なコミュニケーションとして役立った
・電話の伝言メモとしても、手軽に個人宛にチャットで送れて便利になった
・説明会を人数で分ける必要がなく1日で済むため楽になった
・スマホアプリ版では一定時間で自動的にログアウトされてしまい、通知がいつの間にか届かなくなっていることがある
・一度に画面に表示する人数を指定できない
・会議中、画面共有を使用していると相手の顔が見えづらいため反応が探りづらい
少ない労力で、手軽にオンライン会議や説明会を行いたい企業にはおすすめです。ただ、オンライン会議を1日に何回も色々なメンバーも行う会社の場合、zoomだけだとスケジュール管理が少し面倒に感じるかもしれません。
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説