Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,291〜1,300件 / 全1,494件
投稿日: 2022/06/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

ギンガシステムやTeamsよりも接続が安定している

導入に至った決め手

コロナ禍により会議室に集まる朝礼を廃止し、ZOOM朝礼にするため。

また、国内海外含めて出張が行きにくい状態であり、Webでの打合せを行っていくため。

利用期間

2019年8月~2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

利用していたギンガシステムのテレビ会議システムよりも、安定して接続することができた。

・一度に多くの接続ができるため、社員が席から朝礼に参加することができる。

・半期に一度土日祝に社員全員が参加する経営会議があるが、今までは半日のために出社が必須だった。Zoomを導入してからは自宅からの参加も可能になり、無駄な出社が減った。

・資料も今まで各々が共有フォルダで開いていたためとても重かったが、ファイルを開くのは発表者のみでよいため、スムーズに開閉することができる。

・インターネット回線があれば接続可能なため、在宅勤務時にも対応が可能である。

・操作が可視化されているため、一度覚えればマイクの調整や画面の切替もスムーズにできる。

・Microsoft Teamsよりも、Zoomの方が接続が安定していると感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

・使用するのにログインが必須である。

・パソコンとの相性が悪く、マイクが反応しなかったりミュートにできなかったりする。

・同様の理由でカメラが反応せず、外付けのカメラを使用する人もいる。

前回プライベートでログインした際のユーザー名が残ってしまっている。

・社内での打ち合わせという点だけに絞ると、パソコンに既にスタートアップで組み込まれ起動と同時に立ち上がっているMicrosoft Teamsの利用が圧倒的に多い。会議や通話もそのままワンクリックするだけで繋がるので、わざわざZoomにログインしてまで使用したい、という場面はほぼない。

他の会社にもおすすめしますか? 

外部とWebを行っている、これから活発に行おうとしている企業やウェビナーを行う企業にはおすすめする。参加する側がURLをクリックするだけでの手軽な点は、他社にはない強みだと思う。無料版でも40分の会議は可能で録画もできる。

投稿日: 2022/06/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

日々機能がアップデートされ使いやすくなっている

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手

コロナ禍により対面での打ち合わせ等ができなくなったことから。

利用期間

2020年4月~2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でも、コミュニケーションツールとして満足できる機能が整っている。

・似たようなものでSkypeがあるが、Skypeよりも回線が安定していて使いやすかった。

・使い方のマニュアルがあり、初心者でも簡単に利用できた。

日々機能がアップデートされるので、画面共有で全ユーザーと同じ資料を見ることができたりその打合せ内容を録画して後から見返せたりと、更に使いやすくなるよう改良されているのが素晴らしい。

不便だと感じた点を教えてください。

・誰かがミュートを解除して発言すると、周囲の雑音や他社の会話を拾ってしまうことがある。

・その場合、お客様と大事な打ち合わせなど他社の会話を聞かれたくないときは接続する場所を確保する必要があり、個室が少ない自社では打合せには不向きだと感じた。

・状況によっては回線が固まり使用できない。

一つの画面に限られた人数のユーザーしか映らない。そのため、大人数参加している打ち合わせでは、メンバーの表情を見るために何度も何度もページを進めなければならなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

世間一般的にもオンラインコミュニケーションツールと言えばZoomを使っている企業が多いように感じた。

他にもSkypeやTeamsなど似たようなツールはあるが、相手もZoomに慣れていることが多かったので説明する手間が省けてよいと思う。

投稿日: 2022/06/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

良質なビデオ通話で移動経費も削減できる

利用期間

2021年5月〜2022年6月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

アプリを立ち上げてすぐに使える。

・テレビ電話してても途切れることがない。

・操作が分かりやすく、初めてでも使いやすい仕様になっている。

・打ち合わせ開始5分前に、相手方が提供してきたコードを検索しても間に合う。

・打ち合わせ会議で初めてZOOMから業者と連絡を取る際、検索方法が分かりやすいのですぐに相手を見つけることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

teamsやSkype for Businessのように、相手が今どのような状態(オフ・オンライン、会議中、連絡拒否状態等)なのか分からない。

・以前は一回で起動できず、アイコンをタップして起動後ずっと読み込み状態で次に進まなかったことがある。

他の会社にもおすすめしますか? 

ZOOMは、コロナ禍の今なくてはならないツールの一つだと思う。良質なビデオ通話ができることは、感染のリスクや以前までどちらかの企業が訪問する際にかかっていた移動経費も削減できる。

費用対効果が大きく関わる外国の企業には特におすすめしたい。

投稿日: 2022/06/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

outlookカレンダーとの連携で通知が出るので便利

利用期間

2021年4月頃~2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Webでもアプリでも同様に使える。

・会議番号やアクセスコードなど、入力方法などが分かりやすい。

Outlookと連携しているので、スケジューリングや通知機能が使いやすかった。

・他企業でも利用が多いので、案内されたときに戸惑わない。

・有料プランだと時間を気にせず使える。

・通信も重くないのか、新幹線の中でもスムーズに会議に参加できた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookのカレンダーとの連携はしやすいと思いました。案内を受ければ会議前にアラームが鳴るので忘れずに済みます。

他の会社にもおすすめしますか?

初心者でも扱いやすく、何となく直感で操作しているうちに使えるようになります。ビジネス以外にも多く利用されているので使い慣れている人が多いため、先方が使えないというケースが少ないと思います。

投稿日: 2022/06/20

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

背景機能は自分以外もぼかしがかかる

導入に至った決め手

コロナ禍でWebミーティングの重要性が増した。

当初別のWeb会議システムを導入したが、ZOOMのほうが使い勝手が良かったので導入した。

利用期間

2021年~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議の予約やスケジュールとの連携など、ひと通りの機能が揃っている点。

不便だと感じた点を教えてください。

・話している人の画面がハイライト枠になる。スピーカーマイクを接続した代表の人の画面ばかりがハイライトになってしまう。

背景をぼかすなど色々な機能があるが、サンプルなどモノを見せる時は人物以外にもぼかしが掛かるので、一旦背景処理を解除する必要がある。

・複数人が同じ部屋に集まって遠方とZoomでつなぐ際、皆がスピーカーやマイクをオンにするとハウリングしてしまう。

投稿日: 2022/06/20

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
251人〜500人

有名なツールなので安心感あり

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

音声の質が良いか、チャット等のコンテンツが充実しているか。

利用期間

2020年頃~

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議案内が届いた時、接続方法が分かりやすく簡単で利用しやすかった。

個人での利用も多い為、ネームバリューもあり利用に対して安心感があった。

・無料ダウンロードが可能で、利用に対する敷居が低かった。

・会議の設定も安易であった。

他の会社にもおすすめしますか?

ネームバリューもあり、個人でも多く利用されているサービスであるため、個人を相手とする会議(習い事のレッスンや、派遣業等)での利用としては大変優れていると感じます。

投稿日: 2022/06/20

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

フリーズが多く利用をやめた

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年6月〜10月

利用をやめた理由

フリーズする頻度が多かったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる点

不便だと感じた点を教えてください。

会議中のフリーズが多発した為、音声機能に不便を感じた。利用者が多い為、混線したのでは無いかと考える。

・弊社の利用しているOutlookでは、スケジュール登録上でteamsの会議設定が可能であるが、zoomはその機能がない。

他の会社にもおすすめしますか?

outlookとの連携ができなかったり、フリーズが多発する為、会社によってはおすすめできない。

投稿日: 2022/06/20

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

入力項目が少なくてすぐ会議ができる

利用期間

2020年頃〜2022年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使用する者どちらかがアプリをインストールしていなくてもURLをクリックするだけで会議に入れる。

入力項目が他に比べて少ないから初心者でも使いやすい。他にもウェブ会議ツールを使用していたが、今すぐにウェブ会議をするとなった時にはZOOMを使用していた。

・メアドを追加してURLを相手に送るだけで会議ができるという特徴から、初心者でも簡単に利用できた。

・teamsなどのウェブ会議ツールよりもシンプルで初心者でも使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

頻繁に長い時間のウェブ会議をすることがない会社にはおすすめできる。短い時間での会議であれば、ウェブにあまり精通していない企業が最初にウェブ会議ツールとして導入するには向いている。

投稿日: 2022/06/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

回線状態に左右されるのはストレス

導入に至った決め手

離れた支店や取引先と顔を合わせなくても会議が出来るために導入した。

利用期間

2021年2月頃〜2022年6月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪いと回線が安定しないので、通話や画面が固まってしまう。

映像が鮮明でない時があるので、表情での読み取りがわかりづらい時がある。

・音声が聞き取りづらい時があり、会議の時間が想定以上に長引くことがある。中には会議らしい意見交換ができず、オフラインでの会議とは違うストレスが伴うケースもある。

投稿日: 2022/06/20

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
1001人以上

使い勝手が良いteamsに移行した

導入に至った決め手

社外、全国展開をしている会社のため、他部署との会議は、今までは出張という形で行われていた。支店間の移動の手間をなくすためにZoomを導入した。

利用期間

2020年3月〜2021年6月

利用をやめた理由

zoomではなく、teamsというツールを使用するようになり、利用をやめた。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・メールで招待をして、ウェブにアクセスする形なので、使い方が容易。

不便だと感じた点を教えてください。

zoomで会議を行った場合と比べて、teamsの方が音質や画像の質は良い。

・zoomで他社との会議を行った場合、企業名など、出したくない情報まで出てしまう。teamsは、企業名など出したくない情報が出ない。

・初めて使用する際に、zoomのツールをダウンロードする必要がある。

・teamsだとメールで招待し、そこにアクセスすれば、時間前でもアクセスできるし、自動的に会議が始まるまで表示が出る。しかしzoomは、会議の時間まで待たないと使用できない。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ