Google Meet

3.5(663件)
Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Googleアカウントがあれば誰でも簡単にビデオ会議が開催できる

2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。

起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。

但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。

Google Meetのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全663件
投稿日: 2023/10/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

チャット機能もキーワード検索できる

利用期間

2019年1月〜2023年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため、使用しなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会議をしながらチャットを打つことができるため、内容をメモとして残しやすい。

・チャット機能があるため、会議のみではなく他拠点との連携にも使用でき、仕事が効率化された。

・仕様がシンプルなため、操作が苦手な人でも簡単に使用できる。

チャット機能もキーワード検索をすることができ、過去に残した内容でもすぐに遡ることができ仕事が捗った

不便だと感じた点を教えてください。

・通信が悪いと自動的に接続が切断され、チャット内容も全て消えてしまう。

無料版だと録画ができない

・カメラのバーチャル背景やぼかしを使用する際は、Chromeをインストールする必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・操作がシンプルで簡単なため初心者でも使いやすい。

・チャット機能が議事録を残すのに便利。

・拠点が複数ある会社であれば、会議のみならず状況の共有などにも使用できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
総務・人事
従業員
1001人以上

入室前にユーザーネームを決められる

利用にかけた費用

基本無料

導入に至った決め手を教えてください。

コスパが魅力的だからではないかと思う。

利用期間

2022年4月~2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントさえあれば誰でも使えて、誰でも簡単に操作できる。

・多くの企業が使用してるという、安心感がある。

・指定の画面を共有できる。

・挙手機能で主張ができる。

・遅延などがほとんどなく、円滑に会議を進められる。

入室前に自分のユーザーネームを決めることができる。変な話、匿名で参加することもできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/09/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
501人〜1000人

大人数の会議には不向き

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年夏頃~2023年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面が止まる不具合が出ることがある。また、音声が途切れるなどで、情報が不鮮明になることがある。

・画素数の低さで、資料等が見にくいことがある。月に一度の部会での資料共有の際に、内容がわかりにくい状態が続いた。

・人数制限がある。関連会社全体会議の際に、人数制限で全員が参加することができなかった。

・会議コードの指定ができない。

・コードを知っていれば、誰でも入れてしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員数が多い会社には不向き

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/09/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
101人〜250人

Zoomに比べてミーティングの発行が簡単

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

社内MTGを時間の制限なく簡単に行うため。

利用期間

2020年11月〜2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomに比べてミーティングの発行が簡単(業務は基本的にGoogleの機能を利用している)

・Googleカレンダーにスケジュールを入れると自動でURLが発行されるため、急ぎの打ち合わせの場合でも対応しやすい。

・時間制限がないため、時間を気にせず打ち合わせができる。

他の会社にもおすすめしますか?

主に会話目的で、かつ複数人と無料で時間制限なく利用したい場合に、手軽に使えるのでおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/09/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
企画職
従業員
1001人以上

Google Chatと併せて使うと便利

導入に至った決め手を教えてください。

社内掲示板、社内メール、カレンダーなどと一体化することで使いやすくなるから。

利用期間

2019年4月から2023年9月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

Google Chatも付帯しており、会議中にも気軽にチャットを送れる

・会議を予約すると、自動的にグーグルカレンダーや会議室予約システムに反映される。

・海外出張中でも、相手の時刻が分かりカレンダーにも反映される。

不便だと感じた点を教えてください。

・録画ができない。

・社外の人など、Google Meetを導入していない会社の人とWeb会議するには、別途招待しなければならない。

あまり周りに知られたくない会議も、Googleカレンダーに反映されてしまう

他の会社にもおすすめしますか?

社内メールやGoogleカレンダー、社内掲示板と連携して一体的に管理できるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
251人〜500人

画面共有をすると他の動作が重くなる

利用にかけた費用

無料

利用期間

2020年12月〜2023年9月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

画面共有をすると他の動作が重くなる

・画面共有した際の表示サイズが小さく、投影しているファイルや書類の文字が読みにくい。

Zoomに比べて画質がやや粗い。

・Zoomに比べて挙動が安定しないため、オンライン配信などには不向き。

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有して文字を読み込んだり確認したりする業務の場合は、画質が荒く、表示サイズが小さいため文字が読みにくい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/09/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1001人以上

Zoomに比べてボタンがわかりやすく簡易的

導入に至った決め手を教えてください。

メールのツールとしてGmailを使用しており、従業員がGoogleアカウントを所有しているため。

利用期間

2017年9月~2023年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleのアカウントがあれば簡単にURLを発行でき、アプリなどをダウンロードしなくてもすぐにWeb会議が始められる。

Zoomに比べて、ボタンがわかりやすく簡易的

・Meet内に入る前に、事前にミュート・ビデオオフにできる。

・すでにMeet内に入っている人が誰かわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

・会社のプランで人数制限があった。

人数が多く全員が表示できない場合、Zoomはスクロールして顔が見えるが、Google Meetは1つの窓に集約されるため、反応が確認しづらい

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・他の資料やブラウザを見られたくない場合は、共有する画面を固定できる。

他の会社にもおすすめしますか?

業務上Googleアカウントを発行している企業におすすめしたい。

ボタン一つでオンライン会議URLを発行でき、操作も簡易的で使いやすい。ただ、契約によっては人数制限もあるので、少人数でのちょっとした情報共有や会議におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/08

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
51人〜100人

わかりやすいシステムで素人でも使いやすい

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

Zoomを利用していたが、こちらのほうが使いやすいと判断したと聞いている。

利用期間

2022年9月~2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Googleアカウントさえあれば利用可能で、導入しやすい。

わかりやすいシステムであり、素人でも使いやすかった

・追加のアプリケーションを入れなくても良いので、使用デバイスの負荷も上がらず、楽に利用できる。

・全国出張があり様々な土地で使ったが、安定して利用することができた。

・主に朝礼や商談の際に利用したが、すぐにつながりとてもありがたかった。

不便だと感じた点を教えてください。

利用しやすいサービスだったが、もう少し拡張機能があっても良かったと感じる

・Googleのアカウントが複数ある際はどのアカウントで入室するかが分からず、違うアカウントで入ってしまったことがある。

・スマホで入ると、大人数で会議をしたときにぱっと誰が入室しているかが分からない。

他の会社にもおすすめしますか?

頻繁にWeb会議や連絡を取り合う会社に、おすすめ。地方の会社は、移動時間などを削減できると思うので、特におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/09/08

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

直感的な操作ができて使いやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

海外とのビデオ通話に使用するため。

利用期間

2022年4月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

利用ケースがなくなったから。

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的な操作ができて使いやすいため、新しいユーザーでもすぐに使い始めることができる

・GmailやGoogleカレンダーとシームレスに連携でき、会議をスケジュールしたり、参加者に通知を送信したりできる。

不便だと感じた点を教えてください。

映像や音声の遅延や途切れがたまに起こり、コミュニケーションを妨げることが時々あった

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルな使用感とスケジュール管理統合など、使い勝手が良いので、おすすめする。ただし、関係企業とのつながりという意味でこのツールのシェアは高くないように思うので、優先的に使うメリットはあまり感じない。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/08

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
2人〜10人

Googleアカウントがあればすぐに使える

利用にかけた費用

無料で使えたと思います。

導入に至った決め手を教えてください。

Zoomがうまく動作しなかった時に、急遽Google Meetを代わりに使ったことから、導入が始まりました。

社外ミーティングでも、お互いがGoogleアカウントを持っていたら、すぐ使えたので便利でした。

利用期間

2020年1月~2022年6月

使いやすいと感じた点を教えてください。

Zoomの回線が悪かった時も、スムーズに動作しました。

・上記の詳細について、毎朝、毎夕とミーティングを行っていましたが、何が原因かわからないけれど、Zoomだと不具合が生じることが度々ありました。その時、代わりにGoogle Meetを使ってすぐに解決していました。

・既存のGoogleシステムと連携していて、会議で利用しやすかったです。

・社外ミーティングでも、Google Meetを指定されるケースが多々あったので、使い勝手が良かったです。

Googleアカウントを持っていたら、無料で誰でも使えます

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スプレットシートなど、Google関連のツールとの連携はしやすいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

D2Cビジネスを行うマーケティング会社内で、オフィスを持たずに、フルリモートで仕事を行う状況では、快適なのでおすすめです。

朝礼や顔合わせなどの場では最適だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ