TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
0円
コロナ渦で対目で会議を行うことが難しくなり、無料でWEB会議や打合せをするため。
2020年7月~2023年1月現在も利用中
・各人のタイムリーな画像が見られたり通話できたり、必要な機能が揃っていた。
・30人程度の人でWEB会議ができる。
・アプリを入れると、スマホ等で外でも使用可能。
・無料で簡単に登録ができ、顧客へも使用を気軽に勧める事ができる。
・ミュート設定がもっとわかりやすいと助かる。
・インターネット環境の無い場所で使用できない。
・通信が混線すると、動画がフリーズしたり音声とのずれが発生したりする。
次の理由でおすすめする。
・誰でも使いやすく、コストも大きくかからない。
・短い時間帯の打ち合わせや画像による確認作業もできるため、臨場確認が必要な場合がある会社でもオンラインでできて重宝する。
0円
無料
2022年11月のみ
社内ではTeamsがメインで使用するツールであり、zoomは一時的な利用だったため。
・Teamsと比べ、UIが綺麗で見やすかった。
・カメラ、マイク機能等がすべてまとまっていることもあり、編集機能が利用しやすかった。
・チャット機能にていろんな方とやり取りできるのが良かった。
・他ツールとの連携が出来るため、使いやすいと感じた。
・Excelでをファイル共有が出来るので仕事の効率化に繋がった。
・画面共有時に、ネットワーク等の状況により、共有されていない、画面を変更したが相手にとっては変更されていないといった状況が発生するときがあり、説明内容と画面内容が不一致となってしまうことがあった。
画面共有してファイルやテキストを基に会議ができ、認識合わせがしやすく使いやすいので、おすすめする。
無料
Zoom One プロ 2200円/月
当初はMicrosoftのTeamsを利用をしていたが、Teamsの入っているプランそのものが当社の利用と合わず、その上、zoom利用者が圧倒的に多く、安くて使いやすいzoomに移行した。
2020年6月~2023年1月現在も利用中
・zoom利用者が圧倒的に多く導入しやすかったし、取引先へ「zoom」で言うと向こうも安心してくれた。
・画面がシンプルで、ビデオのオンオフ、音声のオンオフが簡単で分かりやすい。
・背景が変更できる。途中から「ぼかし」機能が加わり、これが良いと使う社員や取引先が多く、人気があった。
・周囲がうるさすぎると声が聞こえず、集中できないことがある。
・回線速度が遅すぎて会議にならず、最悪落ちてしまうことがある。
・パソコンの処理能力が足りず、資料を画面共有した際にフリーズしてしまう。
zoomでスケジュール作成すると、googleカレンダーと連携され便利。
Zoom One プロ 2200円/月
0円
感染症の急な拡大により、本社と分社との行き来が出来なくなったため。
2021年11月~2022年4月
事務所を退社したため。
・サービスの導入に費用がかからないし、非常に楽。
・ワンクリックで画面共有ができる。
・通話相手の許可があれば、相手側の画面を操作することができる。
・音声や画面が遅延することがある。
・相手側の画面操作を許可をする項目を出すのが、少し面倒。
・画面遅延のせいもあるが、映像が他社サービスよりも乱れやすい。
次の理由でおすすめする。
・相手側がサービス登録していなくとも、メールアドレスさえ分かっていればメールを送って登録せずにzoomを使える。
・画面共有できるので、相手に画面で資料を見せながら通話できる。
0円
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・利用されている方が多く、他のツールを使う必要がない。
・無料利用でも柔軟に対応できるので、始めやすい。
・会議に簡単に招待が可能なので、初心者でも使いやすい。
・録音の操作がわかりやすく、会議の記録を保存するのにも便利。
・背景が変更できるので、自宅で使用する場合気にせず使用できる。
・通信状況によって、音声が途切れたりすることがある。
・環境にもよるが、読み込みに時間がかかるので事前にミーティングに入室する必要がある。
・複数人にミーティングのURL等を共有するのに手間を感じる。
次の理由でおすすめする。
・無料で簡単に始めることができ、パソコン初心者でも簡単に使うことができる。
・パソコンの画面を共有できるので、パソコン操作をリアルタイムで共有しなければならない状況に便利。
不明
0円
新型コロナウイルスの拡大により、教室での授業を望まれないご家庭が増えたこと。
2020年3月〜2023年1月現在も利用中
・Teamsと比較して、画面共有しやすく使いやすい。
・音声が安定している。
・ホワイトボード機能や、写真に文字を書き込める機能により、授業を行いやすい。
・マーカーと細字ペンの選択ができ、図などの問題にも対応ができた。
・無料利用には時間制限がある。
・塗りつぶし機能もあるとうれしい。
・ペンの色のレパートリーがもっとほしい。
・たまに、ホストに参加者が表示されないことがある。
0円
特に費用はかかっていない。
コロナ禍でも、対面でなく面談や会議をするため。
2022年1月から2023年1月現在も利用中。
・PC操作に慣れてなくても簡単に出来た。
・スマホでも使える
・背景をぼかすことが出来る。
・会わなくてもお互いの表情を見て話ができる。
・ExcelやWordの資料を表示した時、画面が固まってしまうことがある。
・画面を共有できなかったことがあった。
・同じ場所で複数接続していると、声が聞こえづらい。
ExcelやWordと簡単に連携できた。
次の理由でおすすめする。
・手元に資料がなくても画面で共有して見ることができ、コスト削減にも期待できる。
・背景もぼかすことができるので、どこにいても会議ができる。
無料
0円
初期導入費用が掛からず、誰でも参加できる。
2020年3月〜2023年1月現在も利用中
・初期導入費用がかからず導入しやすかった。
・操作が簡単なので、全社での使用に繋がった。
・スマホ、タブレット、PCなど使用可能な端末が多岐にわたるので、使い勝手がよい。
・電波状態により、音声が途絶えてしまう。電波の安定性があれば良い。
・定例のミーティングの場合はパスコードがわかれば誰でも入れてしまうので、セキュリティが少し甘いと思う。
・スマホだと使用する機能が限られる。
Googleカレンダーと連携して、スケジュール管理しやすい。
とにかくコスト面で優れているし、操作性に関しても非常によくできていて、誰でも簡単にどんな場所でも会議に参加することが出来るので、おすすめする。
0円
無料プラン
音質が良く、世間での評判も良かった。
2019年4月~2023年1月現在も利用中
・skypeに比べて音質が良い。聞き取りずらいと言われたことは数回しかない。
・skypeやLINEなどは画面共有ができないが、zoomは画面共有ができ研修やレクチャーを受けるのにも分かりやすく大変便利。
・外に架電ができず、社内通話しかない。skypeやLINE OUTのように社外に架電できるようになると、なお良い。
・こちらが映像を見せたくないときに、相手方の設定により見れてしまったことがある。完全にブロックできるような仕様にしてほしい。
Time Rexという外部ツールとは連携がしやすい。
連携してZOOMリンクを設定することで、先方にもメールが飛び、自分にも相手にもわかりやすい。
社内会議としてのツールとして、大変おすすめする。
無料プラン
なし
会社で導入を義務付けられた為
2020年4月〜2023年1月現在も利用中
・簡単にインストールができて、使用開始までの流れがスムーズだった。
・音声会議が始まる際の接続時間が短いので、急な音声会議の際も対応しやすい。
・声が途切れることなくよく聞こえて、こちらから発信したことも問題なく伝わっている。
・大人数の時の勉強会でログインした際に音声が聴こえず、何度も再ログインなどを試みてもうまくいかないときがあった。
・インストールしたばかりの頃は、フリーズが多かった。
・大人数だと声の途切れも多く聞こえにくい事もあり、使いづらさを感じた事もあった。
外部ツールとの連携はしやすい。
ExcelやWordを画面を通して共有でき、会議を上手く進めることができた。
インストールから導入まで比較的簡単で、接続も早く使いやすいので、忙しい会社やテレワークなどでオンラインでのやり取りが必要な会社に、特におすすめする。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説