福利厚生倶楽部

3.2(254件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全254件
投稿日: 2023/02/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

身近で使えるクーポンが滅多に増えない

利用期間

2020年5月〜2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・情報誌に載っているものの価格帯が、平均より上のものが多い。

・有名なサービスやブランドも掲載されてはいるが、聞いたことのない企業の情報も載っていて不安を感じることがある。

身近で使えるクーポンが滅多に増えない

・オンラインで使う時に連携が難しい。

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

両親が使用できる点は評価ポイント

利用期間

2013年~2023年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宿泊施設を中心に利用を検討しておりましたが、どこも通常よりも安く宿泊できるので、満足度が高いです。

・取り扱いの宿泊施設も、たくさんの選択肢があります。

・両親の還暦祝いなどのイベント時に、宿泊施設を探すために使用しました。特に平日は、料理もついて通常より安く泊まれるので、両親も大喜びでした。

・スマートフォンからでも閲覧、検討できる点もよかったです。

私が使用できなくても、両親が使用できる点は、評価ポイントです

他の会社にもおすすめしますか?

自分自身が使わずとも、両親にプレゼントなどいろいろ使い道はあると思うので、機会があれば勧めてみたいです。

大衆温泉施設なども割引になる点も、気づいていない方が多いと思うので、お勧めしたいです。

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

受け身だとなかなか恩恵を得られない

不便だと感じた点を教えてください。

・会社の福利厚生なのだが、会社行事と連携した案内が少なかったように思う。

・上記については、忘年会や暑気払いの利用など、タイムリーにメールやラインで案内があると、ありがたかったように思う。あったのかもしれないが気がつかなかった。

情報を取りに行かないと、割安サービスを受けることができない。受け身だとなかなか恩恵を得られないように感じた

・情報をネットで取るほどではなかったので、頻繁に検索はしなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生に関して、「あって当然ではなく、どんどん利用してください」と人事から利用促進を図るような会社だと、社員にメリットが多く還元されると思う。

残業や休暇に前向きではない会社での利用は、難しそう。

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

地域キャンペーンやツアー予約の方が安い

利用期間

2014年頃~2023年1月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・最近は、旅行サイトもGOTOキャンペーンやポイント付与などで、宿泊料金が安くなっているので、メリットを感じづらくなった。

・宿泊施設を使う際には、地域キャンペーンを利用した方が安くなるケースが多く、コロナ流行後もあるが、使用する頻度は格段と減っている。

・繁忙期に予約が取りづらい。

遠方に旅行に行く際も、ツアー料金で予約してしまえばトータルで安くなり、逆に割高なケースがある

・具体的に、Yahooや楽天などのツアーを使った方が、航空料金も含めて安くなるケースがあることと、空室の状況にも差があるので、土日が絡む場合は、利便性に欠ける印象がある。

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

身近で利用しやすいサービスが多い

利用期間

2021年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

それ以前に利用していたサービスよりも、サービスの種類に関して、身近で利用しやすいものが多かった

・映画や旅行の案内がタイムリーで、利用しやすかった。

・紹介されるレストランが多彩で、割引制度が充実していて、予約もスムーズ。利用しやすかった。

・社内や友人との食事会の折、割安なレストランを見つけることができた。予約もネットで簡単にでき、手間がかからなかった。社内だとコスト感を共有できるので、余計な説明も必要なかったし、食事も十分おいしかった。

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
251人〜500人

扱っている店舗が多い

導入に至った決め手を教えてください。

会社に独自の福利厚生制度はあるが、一般的なサービスを提供したほうが充実しているため。

利用期間

2010年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クーポンが使いやすい。印刷しても使えるし、電子クーポンもあるので非常に便利だった。

福利厚生倶楽部は扱っている店舗が多い。店舗のカウンターなどで対応している場合、見やすいところに看板が大抵ある

・出先で前述の看板を見た時に、さっと検索して、お得なクーポンを見つけることがよくある。そして、その場でクーポンを使っていた。

・検索機能が充実していて、詳細に検索できる。

・カテゴリーに分かれているため、見たいサービスにたどり着きやすい。どんなものがあるか把握がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスを利用出来る店舗が多いため、クーポンなどが見つかることが多く、おすすめできる。

そのため、様々な人がより多くのサービスを受けることが出来ることが、最大のメリット。

使う人が「使いたい」と思うサービスがなければ。そのツール自体使わなくなってしまう

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
101人〜250人

アプリから別のブラウザが立ち上がる

利用期間

2011年頃~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

福利厚生倶楽部のアプリから、ブラウザが開かれる点。アプリ内で検索が完結できないため、煩わしい

・例えばホテルのプランを検索する場合、アプリから、会員サイトの欄の「国内宿泊」を選択した瞬間に、ブラウザが立ち上がる。そして、アプリから別のブラウザに移動されるため、使いづらい。

・検索のレスポンスは、あまり速いとは感じない。ちょっと待ちがストレスを感じる。

・検索条件を保存することが出来れば、より使いやすいと思った。

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
31人〜50人

一般入手が難しいチケットも購入できた

利用期間

2007年11月〜2018年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください・

退職した為

使いやすいと感じた点を教えてください。

・野球観戦の際に利用。キャンセル不可だったが、金券ショップで購入するよりお得だったので、よく利用していた。

一般入手が難しいチケットも、購入することができた

不便だと感じた点を教えてください。

・会員証提示のサービスを使えるところが少なかった。都会では便利かもしれないが、地方は利用できることが少ない。

宿泊に関しては、旅行サイトからの方がお得だったので、利用しなかった

他の会社にもおすすめしますか?

都会では、ショップや公共施設がたくさんあり、利用価値があると思う。

地方の方の利用は、家族旅行や公共施設の割引くらいかと。

ショップでの利用は地域により、不便さを感じるかも知れない。

地方の人は、企業(会社)が福利厚生のツールを提供していても、利用したことがない人も多いと思う。

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

GPSで近くの利用可能施設が分かる

導入に至った決め手を教えてください。

これまで公務員の福利厚生は、「施設をお得に利用できる」というものがあったが、申請→紙のチケットをもらう→施設に出して利用という形だった。

手間がかかっていたのと、担当者の負担軽減のために、このアプリが導入された。

利用期間

2021年~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

利用可能な施設が検索でき、さらにGPSで近くの利用可能施設が分かるので、とても役に立つ

・アプリの画面を見せるだけで、割引が適用される施設が多い。いちいち紙の割引チケットをもらいにいかなくてよい。

・ポイントがたまり、商品と交換できる。

・以前は福利厚生を受けるためには、利用前に総務課に申請が必要だったので、手間があったし、急に行きたいと思っても、チケットがないと割引が適用されなかった。このアプリが導入されてからは、その手間もなく、すぐに利用が可能となり、助かっている。

不便だと感じた点を教えてください。

・メールマガジンが多いと感じる時がある。

・利用期限が短い割引がある。

・検索時、GPSとの連動がうまくいっていないのか、変な施設が表示されることがある。

突然アプリが落ちてしまうことがある

・上記について、利用できる施設に行こうとした時に、すぐにアプリ画面を出せるように、施設に到着する少し前から画面を出していた。すると、いざ見せる時になって、アプリが落ちてしまう現象が数回あった。

・バックグラウンドにしていると、画面が戻ることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

「福利厚生はあるけれども利用者は少ない」という会社や、その周知が職員に対しできていない会社などは、取り入れるメリットは大きい。

利用できる施設が近くに多い会社なども、良いと思う。

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

暮らしの中で使うサービスをほぼ網羅している

利用期間

2021年1月ー2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

暮らしの中で使うサービスをほぼ網羅している

・お得なキャンペーンが、最初のページで表示されてわかりやすい。

・会社特有のサービスも、最初のページで表示されてわかりやすい

・専用アプリもあり、外出中にスマホから簡単にアクセス、検索できる。

不便だと感じた点を教えてください。

webページの遷移をする時に少々重く感じる

・アプリで表示される内容はwebページの一部のみのため、アプリで表示されないことを調べるためにはwebページに飛ぶ必要があること(webページ内の遷移が遅いため、急いでいる時は困る)

他の会社にもおすすめしますか?

全国各地のお得情報が含まれており、いずれの企業にお勤めの方でも利用して損はないサービスと考えるので、おすすめする。

独身、家族持ち、いずれの生活シーンでも利用可能なサービスがあるため、多くの社員に喜んでもらえる内容だと思う。

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ