福利厚生倶楽部

3.2(258件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全258件
投稿日: 2023/03/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
1001人以上

メルマガでおすすめの案内が届く

導入に至った決め手を教えてください。

社員のプライベートの充実。会社の魅力づくり。

利用期間

2020年4月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・サービスがジャンルごとに検索できた。箱根旅行に行った際に、美術館や星の王子さまミュージアムなどの割引プランがあり、お得に利用できた。

メルマガで、その時々のおすすめサービスの案内が来ていた

・よく使うサービスや気になるサービスをお気に入り登録できた。カラオケの割引クーポンをお気に入り登録しておくと、突然カラオケに行くことになっても、すぐにサービスを利用することができた。

・割引プランなどの種類が豊富で、旅行先などでも探せば何かしらのサービスが見つかった。

他の会社にもおすすめしますか?

たくさんの福利厚生プランがあるのが魅力。そのため、社員のプライベートの充実を図って満足度を上げたい場合や、就活生へのアピールをしたい会社におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
251人〜500人

地図から探す操作がわかりづらい

利用期間

2020年12月頃〜2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリの操作性が悪く、ブラウザ版より機能も少なかったため使いづらかった。

・利用サービスが多すぎるために、求めるものを探すのが大変だった。

地図から探す機能もあったが、うまく見つけられず、後になってから利用可能だったサービスに気づいたことがある

・サービス内のポイントが貯められる仕組みがあったが、使い方がよくわからなかった。

・サイトのデザインが見づらかった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

定期発行する冊子の読みごたえがある

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の待遇向上を目的に福利厚生もより充実したものに一新した模様。それまではちょっとした優遇制度があった程度だったところを大幅に改善した。

利用期間

2015年~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・幅広い場面でサービスを受けられる

・従業員本人のみでなく、家族も同様もサービスを受けられる(出産祝い、入学祝い制度があったり、冠婚葬祭にも対応)

定期的(おそらく年4回、季節ごと+年間保存用)に発行される冊子が読みごたえがあり、いろいろな情報が手に入る

・専用アプリがあり、出先でも便利に利用できる

・紙の会員証も健在なので、スマホに慣れていない世代の方でも活用可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定が少々複雑だったと記憶している。現在も同様の制度か不明だが、初期情報を入力し、自身で再設定する必要がある。

アプリの操作性がやや悪く、特に検索機能が使いづらい

・冊子で気に入ったサービスを見つけて、いざECで予約をしようとしたところ、そのプランそのものがないということが複数回あった。そのプラン自体が存在しないということがあり(期間や条件も間違っていなかったので、詳細不明)、残念だった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

専用ECとアプリがそれぞれあるため、アプリ内ですべて完結せず、ECに飛ぶ仕様になっている。あっちこっち移動するのが煩雑。

他の会社にもおすすめしますか?

ぜひすすめたい。とにかくさまざまな場面で活用できるので、老若男女どんなライフステージにいる人でも必ず恩恵を受けられる福利厚生サービスだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

使用可能店舗は共通のマークを掲示している

利用期間

2020年4月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードを持っていなくても公式アプリがあれば会員証明ができる。

・不定期で情報誌が配られるので、季節ごとのお得情報を知ることができる。

・店舗、オンライン問わず使用できる。

・アプリのクーポンは見せるだけでいいので、気軽に使える。

使用可能店舗は共通のマークをつけてくれている

他の会社にもおすすめしますか?

定期的におすすめ情報を冊子で配ってもらえて、趣味が特になく休日を持て余している人にも良いきっかけになると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/24

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

身近で使えるクーポンが滅多に増えない

利用期間

2020年5月〜2023年2月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・情報誌に載っているものの価格帯が、平均より上のものが多い。

・有名なサービスやブランドも掲載されてはいるが、聞いたことのない企業の情報も載っていて不安を感じることがある。

身近で使えるクーポンが滅多に増えない

・オンラインで使う時に連携が難しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

両親が使用できる点は評価ポイント

利用期間

2013年~2023年2月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宿泊施設を中心に利用を検討しておりましたが、どこも通常よりも安く宿泊できるので、満足度が高いです。

・取り扱いの宿泊施設も、たくさんの選択肢があります。

・両親の還暦祝いなどのイベント時に、宿泊施設を探すために使用しました。特に平日は、料理もついて通常より安く泊まれるので、両親も大喜びでした。

・スマートフォンからでも閲覧、検討できる点もよかったです。

私が使用できなくても、両親が使用できる点は、評価ポイントです

他の会社にもおすすめしますか?

自分自身が使わずとも、両親にプレゼントなどいろいろ使い道はあると思うので、機会があれば勧めてみたいです。

大衆温泉施設なども割引になる点も、気づいていない方が多いと思うので、お勧めしたいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

受け身だとなかなか恩恵を得られない

不便だと感じた点を教えてください。

・会社の福利厚生なのだが、会社行事と連携した案内が少なかったように思う。

・上記については、忘年会や暑気払いの利用など、タイムリーにメールやラインで案内があると、ありがたかったように思う。あったのかもしれないが気がつかなかった。

情報を取りに行かないと、割安サービスを受けることができない。受け身だとなかなか恩恵を得られないように感じた

・情報をネットで取るほどではなかったので、頻繁に検索はしなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

福利厚生に関して、「あって当然ではなく、どんどん利用してください」と人事から利用促進を図るような会社だと、社員にメリットが多く還元されると思う。

残業や休暇に前向きではない会社での利用は、難しそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

地域キャンペーンやツアー予約の方が安い

利用期間

2014年頃~2023年1月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

・最近は、旅行サイトもGOTOキャンペーンやポイント付与などで、宿泊料金が安くなっているので、メリットを感じづらくなった。

・宿泊施設を使う際には、地域キャンペーンを利用した方が安くなるケースが多く、コロナ流行後もあるが、使用する頻度は格段と減っている。

・繁忙期に予約が取りづらい。

遠方に旅行に行く際も、ツアー料金で予約してしまえばトータルで安くなり、逆に割高なケースがある

・具体的に、Yahooや楽天などのツアーを使った方が、航空料金も含めて安くなるケースがあることと、空室の状況にも差があるので、土日が絡む場合は、利便性に欠ける印象がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

身近で利用しやすいサービスが多い

利用期間

2021年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

それ以前に利用していたサービスよりも、サービスの種類に関して、身近で利用しやすいものが多かった

・映画や旅行の案内がタイムリーで、利用しやすかった。

・紹介されるレストランが多彩で、割引制度が充実していて、予約もスムーズ。利用しやすかった。

・社内や友人との食事会の折、割安なレストランを見つけることができた。予約もネットで簡単にでき、手間がかからなかった。社内だとコスト感を共有できるので、余計な説明も必要なかったし、食事も十分おいしかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
251人〜500人

扱っている店舗が多い

導入に至った決め手を教えてください。

会社に独自の福利厚生制度はあるが、一般的なサービスを提供したほうが充実しているため。

利用期間

2010年4月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クーポンが使いやすい。印刷しても使えるし、電子クーポンもあるので非常に便利だった。

福利厚生倶楽部は扱っている店舗が多い。店舗のカウンターなどで対応している場合、見やすいところに看板が大抵ある

・出先で前述の看板を見た時に、さっと検索して、お得なクーポンを見つけることがよくある。そして、その場でクーポンを使っていた。

・検索機能が充実していて、詳細に検索できる。

・カテゴリーに分かれているため、見たいサービスにたどり着きやすい。どんなものがあるか把握がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

サービスを利用出来る店舗が多いため、クーポンなどが見つかることが多く、おすすめできる。

そのため、様々な人がより多くのサービスを受けることが出来ることが、最大のメリット。

使う人が「使いたい」と思うサービスがなければ。そのツール自体使わなくなってしまう

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ