Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,211〜1,220件 / 全1,494件
投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

背景ぼかし機能で急な会議でも対応できる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2018年4月から2022年6月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・40分以上のミーティングを開くことができないという条件はあるものの、基本的に無料で利用することができる。

・周囲にも浸透してるのでコミュニケーションがスムーズ。

バーチャル背景やメイクアップ機能が充実しており、突然の会議などでも簡単に取り繕うことができる

・背景機能に他のウェブ会議システムとは違う、ぼかし効果がある。

・ほとんどの取引先とのWeb会議はzoomで行われることが多い。

 

不便だと感じた点を教えてください。

パワーポイントなどの資料を画面共有する際に動作が重くなってしまうことがある

・50人を超えるような大人数での会議では、画面をオフにしないと接続が切れてしまう人がでてくる。

・無料版では40分未満でしかズームミーティングを開くことができない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

多くの会社さんと取引をしている企業では、コロナ禍の今、ウェブ会議を行う頻度も高いと思うので、どんな企業さんにでも対応ができるという点からも、名が通っているzoomの導入をおすすめしたいです。

投稿日: 2022/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

導入費用が他のソフトウェアより安い

利用にかけた費用

zoomプランプロになります。

 

導入に至った決め手を教えてください。

社外からのzoomでのミーティング希望が多くよせられたため導入に至った。

 

利用期間

2020年3月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミーティングルームに招待されると面倒な設定なしに直ぐにミーティングを始められる。

・マイクロソフトのteamsよりメジャーなので、海外とのミーティングに活用します。

導入費用も他のソフトウエアより安く感じます

・画像やデータの表示や、動画の表示も問題無く出来ます。

・チャットで文字情報を送れるのも良いと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

人が多いミーティングになると処理落ちしてしまい、動画や音声が乱れることがあります

・背景onにすると顔認証されてないと顔が消えてしまいます。

・文字情報の顔やジェスチャーのアイコンが少ないです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

GUIが洗練されていて、とても使いやすいです。またシンプルな使い方で誰でも出来るように配慮された設計になっており、使えば使うほど使いやすくなっていくソフトウエアだと思いました。

投稿日: 2022/07/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

「Zoomなら使える」という人が多い

利用にかけた費用

最初は無料プラン。

途中から、クライアントが定期的に使うこと、複数人での会議が増えてきたこと、100人近くを招いてオンラインフォーラムまで開催することになったため、有料プランに申し込んだ。

導入に至った決め手

徐々にオンライン会議が定番化してくると、zoomしか使えない、またはzoomなら使えるというご年配の方も増えてきたため。

利用期間

2019年秋頃~2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える範囲が大きく、誰でも使えるシンプルなところ。

・システムの動き自体が軽い。

・データの保存スピードが速い。Google meetはクラウドに直接保存のため、とても遅かった。

・画質は悪くないと感じる。

・通信の乱れが少なかった。

一気に広まったことで、使える人が多かった。TeamsやGoogle meetは導入クライアントが少なく、禁止されているところも多かった

不便だと感じた点を教えてください。

・ホワイトボード機能とブレイクアウトルーム機能は、結局使いこなせなかった。

・ブレイクアウトルームは一度だけ体験したが、はじめての方が多く、なかなか使い方が理解できずに移動だけで苦労していた。

あとからついたもの、あまり使われない機能について若い人たちほどすぐに使っているが、実際にビジネス現場ではそう多くはない。そのあたりのフォローがないのが厳しい。

他の会社にもおすすめしますか?

クライアント側に他のツールはだめでもこれなら使えるという人が多いのでおすすめできる。特に行政相手だと、zoom以外のツールを知らない場合もあり、いちいち教える手間が省ける。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額680円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

Skypeと比べて使いやすかった

利用にかけた費用

無料プラン。

導入に至った決め手

以前は他社を使っていたが、Zoomが世間で一般的になってきた流れで導入された。

利用期間

2020年5月〜2021年12月

利用をやめた理由

前は定期的にオンライン会議をしていたが、それがなくなったため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前はSkypeを使っていたが、それと比べて使いやすかった

・システムが簡単で使いやすい、画面・音量などの設定が楽だった。

・起動までがスムーズで時間がかからず、難しい操作もない。

・制限はあるが、無料プランで問題なかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンによってはZoomがすぐに起動しない時がある。

・会議中に画面・音声が途切れたり固まることがあった。

クリックしても上手く反応しない時があり戸惑う

・相手とのタイムラグが発生していた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleドキュメントと連携しやすく、記録を残すのに便利だった

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできます、会社で会議を行う場合Zoomが一般的だと感じることと、他と迷う時間がもったいないのでZoomをおすすめする。少人数で使いやすく、そのような利用を行う会社に向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/08

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
経理
従業員
11人〜30人

一対一で利用の場合は時間制限がない

利用にかけた費用

無料プラン。

導入に至った決め手

無料でオンライン会議を始められるため。

利用期間

2020年10月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社外の人でも利用率が高いため、スムーズに案内ができる。

・色々な機能を求めておらずシンプルな機能のみでよかったため、このツールがちょうどよかった。

・在宅ワークをする場合、上司と直感的なやり取りをするために常時電話などで繋げておきたいという希望があり、このツールでは一対一の利用の場合、時間制限がないため利用しやすかった

他の会社にもおすすめしますか?

社内会議を短く終わらせたいのであれば、40分以内に終わらせるという目標を作れるのでいいかと思う。

また、会社というよりフリーランスの人は一対一のミーティングが多いので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
経理
従業員
31人〜50人

長時間の会議をするなら無料プランは厳しい

利用にかけた費用

0円。

導入に至った決め手

無料で使用できるため。

利用期間

2020年11月〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

大人数のミーティングでは40分までしかつなげることができないため、事前に大量のインビテーションを送る必要がある

・上記により、ミーティング中に何度も出たり入ったりを繰り返すことで集中力がなくなり、無駄に時間がかかる。

・UIが分かりにくいため画面切り替えなどに時間がかかり、ミーティングが伸びたりすることがある。

・インビテーションが送りにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数のミーティングでは40分制限があり何度も出たり入ったりしなければいけないので、長時間の会議が多い会社では無料で利用するのは厳しいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/07/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
事務
従業員
1001人以上

地方の求職者と繋がれて採用の幅が広がった

利用にかけた費用

有料プランで年間19,000円程。

導入に至った決め手

コロナ禍で各種打ち合わせによる感染リスクを避けるため。

利用期間

2020年1月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入までのフローが簡単だった。

・遠隔地の人とのコンタクトが以前よりも手軽になった。

・例えば、以前は勤務先がある首都圏の人の選考がほとんどだったが、zoomを導入したことで東北や北海道、九州などこれまで縁のなかった地域からも応募が来るようになり、採用の幅が拡がった

・スマホでもPCでもタブレットでも、デバイスに縛られずにツールサービスを利用することができる。

・他の類似ツールサービスよりもセキュリティが万全だと感じる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

パワーポイントやアクロバットなど、プレゼンの際のファイル共有はスムーズに行える。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員のコロナ感染によって、事業継続にダイレクトに影響が出てしまう業種は導入をおすすめする。

また、採用活動においては感染リスクを防げるだけでなく、これまで縁遠かった遠隔地の人とコンタクトできるメリットが生まれる。

導入費用(初期費用/月額費用)

年間19,000円程

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
事務
従業員
251人〜500人

アプリの立ち上げが毎回面倒

導入に至った決め手

コロナ禍で対面による感染リスクを抑えるため。

利用期間

2020年頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティング設定の際、設定項目の種類が多くて煩わしい。

・アプリを持っていない人とミーティングする場合、相手にアプリのダウンロードをお願いしなければならない。

ミーティングを始める際に、いちいちアプリを立ち上げなければならない

・一方でGoogle meetを初めて使った時、アプリを立ち上げる必要がないことがこんなに楽なのかと気がついてしまった。

他の会社にもおすすめしますか?

アプリのダウンロードが必要だったり、毎回アプリを立ち上げなければいけないなど、Google meetよりも手間が多いと感じてしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/08

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
1001人以上

teamsと比べ利用者が多い

サービスの利用期間

2020年〜2022年6月現在利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・回線の安定性や速度が高く時差などが起きづらい

・アンケート、ウェビナーなどが簡易に実施できる

・外部での採用率が高い

・ウェビナー、アンケートなど外部連携せず全てzoomのアプリ内で完結して行えるのでやりやすい

未利用者でも簡単に会議招待できるなど、外部との連携のハードルが低い。teamsは外部との商談の際使用している人を聞いたことがなかった

他の会社にもおすすめしますか?

teamsは操作方法がわからない人がとにかく多かったり、通信環境が悪いことがとにかく多かったです。ZOOMなら外部連携も簡単で皆操作方法を知っており、通信環境も良好でした。

投稿日: 2022/07/08

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
251人〜500人

共有したいファイルは事前に送る必要がある

導入に至った決め手

コロナ対策として導入されました。

他者とのデータ確認会や打ち合わせで利用しています。

利用期間

2020年〜2022年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時、カクツキがよく起きる

・人によっては音量が小さすぎて、聞き取れない事がある

・会議のホストはめんどくさいと聞いている

・会議が40分で終わる為、内容が決まっていないと部屋を作り直す必要がある事

teamsと違い、送りたいファイルは事前にメールで送らないといけない事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ