低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2016年4月~2023年3月
退職したため
・専用のアプリから、ホテル予約や遊園地のチケットの予約などができた。
・周りの知り合いが利用している福利厚生のサービスと比較しても、かなり安く使用することができた。
・ホテル代が大体1人3,000円から5,000円くらいで済んだ。スーツも3割引くらい効いた。
・本来映画代は1800円くらいだが、1人800円なので2人で見ても安いくらいだった。たくさん使っていた。
・飲食店でも使用できた。コメダ珈琲だったら、普通のコーヒーを頼んで会員証を見せたら、ワンサイズアップというようなものだった。
・不便なところはほとんどないが、一つ言うとすれば、初期設定にかなり時間がかかるというところ。アプリ2つを使用してホテルなどの予約を取らなければならず、そこはまあまあ不便だった。
・中年くらいの年代からしたら、アプリ2つを駆使するのはとても大変なようで、代わりに自分がアプリ登録や会員登録の設定をしてあげたこともあった。
しやすいと思った。
ホテル情報であれば、楽天や一休などの情報もまとめて上がってくるので、比較サイトとしても利用することができた。
場合によっては、外部ツールから予約した方がやすいこともあったで、検索して上位3位くらいは、福利厚生のアプリと外部ツールを比較して、値段の安い方から予約していた。
全ての会社におすすめしたいくらい良い福利厚生。
少し使いにくい部分があるが、若年層は問題なく使えるかなと思う。
中年層以上の方も、慣れればサクッと使えてかなり便利かなと思う。
2018年10月~2023年4月現在も利用中
・リロクラブカードを見せれば、だいたいの店舗で説明不要で理解してもらえた。
・スポーツクラブの新規会員になる際に、割安で簡単に登録することができた。その際、リロクラブカードを提示しただけで理解してもらえ、こちらからめんどうな説明が不要だったことがありがたいと思った。
・スマートフォンに登録し提示すれば、カードを持ち歩く必要がない。
・地方都市でも利用できる店舗が比較的多いと思う。
・妻や子どもまでの家族の使用も可能なこと。
・魅力的なサービスが少ない。
・わずかな金額のメリットを得るためにサービスの可否を調べたり、問い合わせをすることが面倒に感じる。
おおむね良いサービスだと思うが、自分の周りの利用頻度は少ない印象である。それほど大きく得をするイメージがないせいだと思う。
2021年頃~2023年2月現在も利用中
・検索窓があり、調べたいサイトやサービスを入力すると、すぐにリンクが出てきてアクセスできる。一文字入れるだけで、すぐに見たいリンクがヒットするのですごいと思った。
・メニューから見たいコンテンツを選んで、アクセスできる。
・画像もあってイメージしやすい。
・項目ごとによくまとめられており、使いやすい。
・実際に国内宿の予約をしたが、とてもスムーズにできた。
特に業界関係なく使えるツールサービスだと思う。
独身者からファミリーまで、使えるサイトがたくさんある。
個人的にはすごく恩恵を受けている。
使えなくなったら困るくらい。
定着率が芳しくなく、その改善の一環で導入をしたと伺っています。
2017年8月~2023年3月現在も利用中
・マニュアル等もなかったので不安でしたが、問い合わせ先に聞いたら、予想以上に色々教えてくださります。
・具体的に、映画館に行った際に、使い方がわからなかったので、問い合わせをしました。問い合わせ後も、「大丈夫だったか?」と親身になってくれて、とてもうれしかったです。別の割引券なども教えてくださりました。
・サービス内容の提案もあり、知らないものもあったので、それを使うために会社に残った人も複数名いました。それは、会社として良かった点だと思います。
・利用できるサービスが多すぎて、全て理解をするのに1年くらいかかりました。
・自分の会社だけかもしれませんが、マニュアル等が基本的に無いので、簡単にできると思ったら、思った以上にサービスを利用するのに大変なものもあり、たまに憂鬱でした。
・具体例として、キャンプに行った際に、本サービスの割引券があると両親が調べて向かいました。しかし、印刷等の手続きがあると知らずに行ったので、結局利用できずに帰ってきたことがありました。
従業員の定着率は相当上がると思います。
従業員定着率が悪い会社や、福利厚生を整えたい会社には、おすすめだと思います。
特に、都心の中小企業で福利厚生が整っていない会社だと、コスト的にも非常に割安なのではないかと思います。
2020年8月~2023年3月現在も利用中
・戻るボタンを押してから、戻るまでに時間がかかる。
・サイトによっては、PCのみ対応でスマホでは見づらい。
・食事の割引クーポンは都心部の店ばかり。田舎はあっても居酒屋ばかり。
・電子チケット購入キャンペーンで、お得に購入できるかと思いきや、手数料がかかるのでかえって赤字になる。赤字にならないものでも有効期限があるので、購入をためらう。
費用は職員の会費として、給与から月1000円程度引かれている。
2010年4月~2023年2月現在も利用中
・検索して利用したいサービスを探せる。
・クリックしてサイトを閲覧し(チェック!の項目)、ポイントをためて好きな商品と交換できる。
・アプリにログインしていたら、わざわざIDやパスワードを入力しなくてもいい。
・大手企業のクーポンがツール画面からすぐに使える。
・クリックポイント(チェック!の項目)のレートが低くなって、なかなかポイントがたまらないようになった。
・紙媒体とサイトの情報が紐づかない時があり、思うように情報が探せないことがあった。
・自分の団体の情報はあるものの、リンクできないようになっていた。
・具体的には、トップページに、自分の団体の専用ページがあるのだが、情報は貼ってあるものの、その先にリンクできるページが載っていない。改めて検索画面で探し直すことがあった。
自分の団体のページとリンクされていない項目もあったので、その点では使いにくさはあると思う。
福利厚生倶楽部は大都市のチェーン店やレジャー施設の情報が多いので、大都市の会社にはおすすめだが、地方都市に住む方にはあまり活用できないと思う。
社員のプライベートの充実。会社の魅力づくり。
2020年4月〜2022年12月現在も利用中
・サービスがジャンルごとに検索できた。箱根旅行に行った際に、美術館や星の王子さまミュージアムなどの割引プランがあり、お得に利用できた。
・メルマガで、その時々のおすすめサービスの案内が来ていた。
・よく使うサービスや気になるサービスをお気に入り登録できた。カラオケの割引クーポンをお気に入り登録しておくと、突然カラオケに行くことになっても、すぐにサービスを利用することができた。
・割引プランなどの種類が豊富で、旅行先などでも探せば何かしらのサービスが見つかった。
たくさんの福利厚生プランがあるのが魅力。そのため、社員のプライベートの充実を図って満足度を上げたい場合や、就活生へのアピールをしたい会社におすすめ。
2020年12月頃〜2022年9月
退社したため。
・アプリの操作性が悪く、ブラウザ版より機能も少なかったため使いづらかった。
・利用サービスが多すぎるために、求めるものを探すのが大変だった。
・地図から探す機能もあったが、うまく見つけられず、後になってから利用可能だったサービスに気づいたことがある。
・サービス内のポイントが貯められる仕組みがあったが、使い方がよくわからなかった。
・サイトのデザインが見づらかった
従業員の待遇向上を目的に福利厚生もより充実したものに一新した模様。それまではちょっとした優遇制度があった程度だったところを大幅に改善した。
2015年~2023年2月現在も利用中
・幅広い場面でサービスを受けられる
・従業員本人のみでなく、家族も同様もサービスを受けられる(出産祝い、入学祝い制度があったり、冠婚葬祭にも対応)
・定期的(おそらく年4回、季節ごと+年間保存用)に発行される冊子が読みごたえがあり、いろいろな情報が手に入る
・専用アプリがあり、出先でも便利に利用できる
・紙の会員証も健在なので、スマホに慣れていない世代の方でも活用可能。
・初期設定が少々複雑だったと記憶している。現在も同様の制度か不明だが、初期情報を入力し、自身で再設定する必要がある。
・アプリの操作性がやや悪く、特に検索機能が使いづらい
・冊子で気に入ったサービスを見つけて、いざECで予約をしようとしたところ、そのプランそのものがないということが複数回あった。そのプラン自体が存在しないということがあり(期間や条件も間違っていなかったので、詳細不明)、残念だった。
専用ECとアプリがそれぞれあるため、アプリ内ですべて完結せず、ECに飛ぶ仕様になっている。あっちこっち移動するのが煩雑。
ぜひすすめたい。とにかくさまざまな場面で活用できるので、老若男女どんなライフステージにいる人でも必ず恩恵を受けられる福利厚生サービスだと思う。
2020年4月〜2023年2月現在も利用中
・カードを持っていなくても公式アプリがあれば会員証明ができる。
・不定期で情報誌が配られるので、季節ごとのお得情報を知ることができる。
・店舗、オンライン問わず使用できる。
・アプリのクーポンは見せるだけでいいので、気軽に使える。
・使用可能店舗は共通のマークをつけてくれている。
定期的におすすめ情報を冊子で配ってもらえて、趣味が特になく休日を持て余している人にも良いきっかけになると思うので、おすすめする。