TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
アカウント取得に月額1万~2万(5アカウント)
2020年10月~2022年6月現在も使用中
・各企業ともzoomの認知度が高く個人でも広く周知されてきている。
・会議主体者がコントロールしてくれるため、参加者は比較的簡易に参加できる。
・フリー以外、1件あたりの有料アカウントもかなり安価であり、経費的に問題なく導入できた。
・最初の導入がMicrosoft teams (teamsは画像が悪い)であったためzoomの手軽さがとても評判がよかった。
無料
有名なツールのため
2021年~2022年7月現在も利用中
・無料で使うとなると3人以上の入室に時間制限がある。
・音が途切れてしまうことが多いように感じる。
・teamsに関しては音が途切れる事がほぼない。
・画面の共有はteamsの方が使いやすい。
コロナ禍に置いて出張が制限され遠隔地にある拠点との打合せのための導入。
既存のテレビ会議システムでは大量のオンライン会議を捌ききれず、また設備面でも機材が別途必要になるためPCで使えるものと考え導入した。
2020年5月から2022年6月現在も利用中
・画面共有機能が便利
・導入が簡易である(PCによってはカメラ・マイクの追加購入なしに使用可能だった)
・タブレットを活用する事でどこでも使用できる
・招待するなどの手順がやや煩雑。
・PCのマイク・カメラの性能のバラツキが大きく、聞き取りにくい発言者とそうでない発言者の差が大きかった
デザインやグラフィックといった口頭では伝えにくく、画像として渡すだけでは説明不足になりがちな領域の打ち合わせに非常に役に立つツールだと感じました。
特に画面を共有し、打ち合わせ中にリアルタイムでお客様と話をしながらレイアウトの微調整などができるます。
実際に訪問しての打ち合わせよりも説明しやすいと感じる場面があるのではと考えています。
コロナ禍での会議や研修のため
2021年頃から2022年7月現在も使用
・1つ1つのアイコンが小さく、見にくい。
・主催側はその都度URLを作成しなければならない
・zoomの入り方がやや難しい
・zoom中のメッセージチャットのやりとり画面がわかりにくく、見にくい。
・会議に参加していない時はメッセージチャットはできない
・パソコンによっては幅が定められてしまっている為それぞれパソコンによってカメラの調整が難である。
・ミュートがオンになっているのかオフになっているのが分かりにくい。
コロナ禍における在宅ワークの浸透とその環境を背景にした商談の利便性
2020年~2022年7月現在も使用中
・無料版だと40~45分で切断されてしまう。
・同じ会議、会場で複数のディバイスを使用した場合、それぞれのディバイスが近いとハウリングが発生する。
・マイク機能が手動であることが不便であり、操作の指導が大変である。
外部スピーカーによってはノイズがひどい。
ツール名:eMeetワイアレススピーカーフォン
2021年5月から2022年6月現在も使用
・出向かずに気軽に研修や会議に参加できる
・カメラのオンオフ、マイクのオンオフがありどちらとも可能である
・画面を共有しながら説明ができる
・どこの場所からでも参加ができる
・パソコンだけでなくスマホやiPhoneからでも参加ができる
気軽に誰でも参加ができるといった点で、どの会社でもリモートで使用しやすくとても便利です。
コロナ禍で、集まってミーティングをすることが難しくなり導入された。
2020年1月頃〜2022年7月現在も利用中。
・無料で使える。
・使用説明を見なくても操作が簡単にできた。
・ホストの方からメールを送るとすぐに始められる。
・無料版で時間制限があるため、いつも長くなってしまう会議が早く的確に進むようになり、ストレスがなくなって嬉しい。
・ネット環境に影響が受けやすい所があり、画面が止まったり声が聞き取りづらかったりする場面がある。
・携帯電話でミーティングに参加した際、携帯電話の電池の消耗が早くて、近くにコンセントがなかったため充電が出来なくて困った。
自社の介護施設でもその現場スタッフの管理者がzoomミーティングで遠隔で参加できるので、感染対策にもなって良いと思う。
無料
新型コロナウイルスに関しての技術や知識を、外部から取り入れたり勉強会が必要で、業者の出入りによる感染の拡大を予防する上で導入した。
2020年3月~2022年7月現在も利用中。
・Zoomは自主的な勉強会で利用しておりその延長上のため、どのように使用すれば良いかがわかる。
・他のサービスでは有料でなければできないことが多いが、zoomは無料で利用できる。
・IDとセミナーのパスコードを入力すれば参加できるため、難しい設定がない。
・質問機能があり、必要に応じて質問ができること、そして急な時には退席する機能があり便利である。
・相手の映像は相手の設定であるため、操作していただくように連絡しなければいけない。
・タイムラグがあったり、通信状態によっては急に切断されることがある。
情報交換や組織でのミーティングアプリとして参入障壁がなく難しい操作もないため、便利に使える。
コロナ禍において先方に向かう営業職におすすめできる。
不明
新型コロナウイルスに関しての技術や知識を、外部から取り入れたり勉強会が必要で、業者の出入りによる感染の拡大を予防する上で導入した。
2020年3月~2022年7月現在も利用中。
・Zoomは自主的な勉強会で利用しておりその延長上のため、どのように使用すれば良いかがわかる。
・他のサービスでは有料でなければできないことが多いが、zoomは無料で利用できる。
・IDとセミナーのパスコードを入力すれば参加できるため、難しい設定がない。
・質問機能があり、必要に応じて質問ができること、そして急な時には退席する機能があり便利である。
情報交換や組織でのミーティングアプリとして参入障壁がなく難しい操作もないため、便利に使える。
コロナ禍において先方に向かう営業職におすすめできる。
不明
会議をオンラインでやることになり、最もメジャーで数人が使いこなせるのがZoomだったため。
2020年4月〜2022年7月現在も利用中。
・基本的に無料で使うことができる。
・メジャーなので、使い方を理解している人が多い。
・外部との会議や研修参加でも使用することが多いので、このソフト一つでオンライン会議関連のことは事足りる。
・スマホ版もあるので、パソコンがない人でも参加できる。
・会議のためだけに出勤する必要がなくなり好評である。
普段からパソコンをあまり使わないような事業所は、オンライン会議のとっかかりとして導入するのに良い。
初期費用もかからず、比較的使いやすく、プライベートで使ってる人もいるのでおすすめできる。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説