Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,171〜1,180件 / 全1,494件
投稿日: 2022/07/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
コンサルティング
職種
営業
従業員
101人〜250人

プレゼン向きのツール

利用にかけた費用

無料プラン

 

利用期間

2022年4月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルな画面のため初心者でも使いやすく、簡単に画面共有なども行えた

・Googleアカウントを作っていればすぐに利用できる

・声を出さない場合チャットでコミュニケーションが取れる

・表示名をすぐに変更できる

・話している人にフォーカスされる

 

他の会社にもおすすめしますか?

ディスカッションなどの多くの人が話すよりも、一人一人のプレゼンテーションなどに利用する際に、音声の混雑などもなく、画面を大きくして確認することができるのでお勧めしたいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
101人〜250人

録画した会議のトリミングも可能

利用期間

2021年5月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有やミュートの切り替えなどの基本的な操作が簡単でボタンもわかりやすく、初心者でも使いやすい

・共有する画面を選べるので誤って見せたくない画面を共有してしまう、などのトラブルが起こりづらい

録画データの共有が簡単で、かつ共有する際に簡易的なトリミングができる

・待機室の設定ができるのでミーティング開始のタイミングを調整できる

 

他の会社にもおすすめしますか?

営業を訪問で行っている企業であれば、Zoomを商談に導入することをおすすめします。録画データが残るので営業トークの改善や社内での情報共有に役立てられる点が特に大きなメリットです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
101人〜250人

クリック一つで画面共有できる

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

店舗が他府県に渡って広がっており、会議の度に本社へ行く移動時間や移動に使用した費用などを削減できるため。

利用期間

2021年3月〜2022年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有名なツールのため、誰もがリモートに使うものと把握できている。

・難しい機能もなく誰でも簡単にホストにも視聴者にもなれる。

パワーポイントなども、クリック一つで画面共有ができる

・初めて使った時も、迷うことなく使えることができた。

・電波が悪く途切れるということが少ない。

・上司以外に社員全員が話す機会があり、Zoomであれば誰が話しているのか非常にわかりやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

他府県に渡って会議を開くという場合であれば、移動時間や交通費の削減に繋がるのでZoomでの会議はおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/20

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
51人〜100人

双方同時に画面共有はできない

利用にかけた費用

無料。

導入に至った決め手を教えてください。

会議のための移動時間と経費を削減したかったから。

利用期間

2021年頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングの部屋を作る時に、ホストになると参加者へURLを配布する必要があり、会議のたびにメールで連絡をするのが面倒だった。

パワーポイントを使用して会議をするときに、データを双方同時に画面共有できない

・そのため、交互に画面を出す必要があり使いにくかった

・長くなる会議の場合、40分の時間制限のため再度呼びかけをする必要があった。

他の会社にもおすすめしますか?

何時間も会議がある場合、時間制限を気にしなければいけないので、その場合は有料プランを使用して会議を行えば、デメリットも無くなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
エネルギー/環境
職種
非公開
従業員
51人〜100人

途中参加の人が一目でわかる

利用期間

2021年12月頃~2022年2月

利用をやめた理由を教えてください。

会議の時に使っていたが、利用する必要がなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カメラをオンにするのが不安だったが、背景が変えられることですごく安心できた。

・会議に参加したときに、マイクのミュート解除やカメラのオン・オフがすごく簡単にできる。

・過去にskype というサービスを利用していたときは、会議途中に誰が来たかよくわからないことがあったが、Zoomは誰が来たか一目でわかる

・上記のように、会議に上司が入ってきたときにすぐに気づき挨拶ができることで、雰囲気が悪くなることがなくなった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

カレンダー共有はいいと思う。次にいつ会議をするか正確にメモできる。

他の会社にもおすすめしますか?

簡単な会議には使いやすいのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/20

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
101人〜250人

重要な会議の時に声が聞こえなかった

利用期間

2021年11月~2022年2月

 

利用をやめた理由を教えてください。

オンライン会議をしなくなってきたため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・映像が乱れることが多い

・声が二重になってくることがある

・自分が会議で発表するときにカメラをオンにするが、その時に自分の声だけ入らず、映像だけ流れるということがあった。相手の声が入らなくなる時もがある。

・声の遅延で同じタイミングで話してしまうとき、聞き取りづらくなる。

会議中に何度もエラーが発生し強制的に抜けてしまうことがあり、結局その日の会議が先延ばしになり大変な思いをした

 

他の会社にもおすすめしますか?

重要な会議の時に声が聞こえなかったり、目上の人が話しているときにちゃんと話を聞いていないように思われることもあるので、あまりおすすめできない。口うるさい上司がいる会社だと特にそうだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

メイクアップ機能で眉毛やリップをつけられる

利用期間

2017年4月〜2022年7月現在も利用中。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有もわかりやすく感覚的に操作できる。

・マイクやスピーカーを外付けのものにも変更できる。

・自分の名前を簡単に変えられる。

・背景をぼかしたり違う画像に差し替えたりできるので、どこにいても会議に参加することができる。

テレワークで化粧をしたくないときに、メイクアップ機能で眉毛やリップをつけることができるのは助かる

他の会社にもおすすめしますか?

テレワーク環境が増えている昨今なので、背景ぼやかし機能やメイクアップ機能は非常に便利で、動画共有もできるのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/20

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

動画共有は音声と映像がずれる

利用期間

2017年3月頃〜2022年7月現在も利用中。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ユーザーだと時間制限があり、途中で会議が途切れてしまう。

・画面共有ができないことがある。

・大人数になると重たくなり、顔出しすることが難しくなる。

・画面共有時にカクカクすることがある。

テレビCMを画面共有したときに音声と映像がずれてしまい、とても見づらくなってしまった

・商談で上記のようになってしまうと、お客様にとってはストレスなので改善してほしいと思った。

他の会社にもおすすめしますか?

大人数での会議や重い動画の共有時は不便も出てくるので、そういった機会の少ない会社であれば使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

LINEよりも通話が安定している

利用にかけた費用

費用は無し。

 

導入に至った決め手を教えてください。

研修を受けるため

 

利用期間

2021年9月〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でアプリをダウンロードし利用できた。

・移動時間をカットできた。

LINEビデオ通話ではネット環境によりまったく通信ができなくなることもあったが、zoomは多少の乱れはあるものの、人数が増えてもある程度の品質で長時間利用することができた。

・会議や講義など、人数制限なく会話ができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・一度画面を切ってしまうと通話終了になってしまうので困る。

人数が多すぎると誰がどこにいるのか把握ができない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スプレッドシートを共有して話し合いの内容を書き込んでいった。

入力したものがうまく表示されないこともあったが、少し待てば見れたのでそこそこ連携しやすいと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

プレゼンなどはあまりなく、話し合いの会議をする場合には、少しパソコンなどを使うのが苦手な人でも使っていけるのではないかと思う。

企画のプレゼンをリモートでしたりということになると、相応の知識が必要になってくるので、詳しい人がいる会社じゃないと難しいと思った。

投稿日: 2022/07/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

知名度があるため商談の際にスムーズ

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年8月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使えるツール。

・知名度があるため、多くの方が使い方を知っている。

・背景が他のツールに比べて多い。

商談をする際に知名度があり、先方がすぐに受け入れてくれる

 

他の会社にもおすすめしますか?

私は営業の仕事をしていますがWEB商談をする際のツールとしては優れていると思います。知名度があり先方が嫌がらない事が一番の理由です。

リモートを推奨している企業にはオススメできます。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ