Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,131〜1,140件 / 全1,494件
投稿日: 2022/07/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
アシスタント
従業員
101人〜250人

参加前に自分の映りをチェックできる

利用にかけた費用

基本プランで無料

 

利用期間

2022年4月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使っている人数が多く、オンラインサービスの中では一番慣れ親しみやすい。

・シンプルで使いやすい。

・アプリだけでなくwebからも使えるので手軽。

事前に自分で会議室を開いて、自分の写り方をチェック出来るのが良い

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーと連携すると、ZoomからWeb会議のスケジュールを作成することが可能。参加者はスケジュールからクリックするだけで会議に参加できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

予算が割けない中小企業にとっては、無料なので投資効果が絶大に良い。

参加人数に制限があまりなく、100名まで参加可能のためネットワークが広がる。特に今コロナが流行っているために現場に赴けない企業にお勧め。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/07/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
ソフトウェア開発
従業員
11人〜30人

付属機能の設定が少しややこしい

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ブレイクアウトセッションの設定は全般的にわかりにくい

ルームの設定は左下の小さな設定アイコンをクリックしないといけないので、よく忘れてルームを開いてしまうことがある。

・詳細設定はブラウザでWEB画面からしかできず戸惑った。

参加者画面の一覧のソート順がよくわからない。挙手したり名前が変わったりすると頻繁に上下するので操作しにくい

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackと連携しているが、それほど活用していないため便利さはよくわからない。

連携そのものは特に問題なくできた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ホスト側で参加者や発表者を厳密に管理する必要がある場合は使いづらいかもしれない。参加者一覧や画面のソートが頻繁に切り替わるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/07/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
医療
職種
理学療法士
従業員
101人〜250人

シンプルなUIで画質も良い

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で関係先との面会が対面で出来なくなったため

 

利用期間

2020年11月-2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・画面共有システムがあり資料を共有しやすい

・映像が綺麗でありWiFi環境下ではラグもないため実際に対面して話をしているように感じる

・ルームへの参加が簡単であり、悩むことなく進められる

・大人数でも同時に行うことができ、話している人がメインで表示できるシステムがある

年配の方で電子機器に疎い方でも簡単な操作で参加出来るため悩むことなく面談が出来ている

 

他の会社にもおすすめしますか?

画面共有で資料の共有ができるためプレゼンなども行いやすいのではないかと思います。また、ミュートにすることでこちらの音が入らないように出来るので自宅で参加した時に子供の声や生活音が入るのを防げることから主婦の方なども使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
インストラクター
従業員
1001人以上

知名度も高く操作も簡単

利用にかけた費用

無料プラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

知名度と使いやすさ。事業所のPCに不慣れな人でもzoomならできるというパターンが多かったため。

 

利用期間

2019年~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・チームスよりも知名度が高い

知名度が高いため、使うことに抵抗がなかった

・URLをクリックするだけで会議が開くので簡単に参加できた

・PC操作に不慣れな人でも操作ができた

・スマホでもPCでも簡単操作だったので、多様な事業所の環境にも適していた

・LINEで自分の会議URLを簡単にコピー・送信でき、参加もLINEから開くという簡単な作業で済んだ。

・在宅ワークの時は、背景をぼかしたり、画面OFF・マイクOFFが簡単にできた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パワポなどを画面共有した際に、表示されているか参加者に毎回確認作業が必要で時間を取られていました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

本部から多数の現場事業所と連携を取るような企業におすすめです。URLをクリックするだけ。という簡単操作でウェブ会議に参加できるという点がオススメする理由です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/07/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山口県
業界
医療
職種
技術
従業員
251人〜500人

パスワードが複雑で参加に時間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

どこの事業所も導入しているためうちでも導入することになりました。

 

利用期間

2020年11月-2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料で利用している人は連続で最大40分しかできない点

パスワードが複雑な時があり参加に時間を要する

・ネット環境が整っていない場所で行うとタイムラグが生じたり、画面が一時的に停止してしまうことがある

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/07/28

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
サポート業務
従業員
251人〜500人

権限の付与に手間がかかる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルスに伴って、テレワークを実施するために導入した

 

利用期間

2022年初め~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有がしづらい。マニュアル通り操作はしているが、資料がなかなか画面共有できないことが時々ある。

・たまにログインできない時がある。

画面共有するするときに権限を付与することが必要だが、一度ソフトウェアを閉じてからでないと行えないのが不便

・セキュリティ上の都合で使えない先方もあるため、セキュリティ面を強化してほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/07/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
編集
従業員
51人〜100人

間違って押しやすい位置に記録ボタンがある

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍のリモート会議のために導入。

他サービスよりユーザー数が多く、セキュリティに優れていることが採用の決め手。

 

利用期間

2020年秋頃~2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料版の参加人数や時間の制限が、不便。拡大するためには、有料版を使用しないといけない。

記録ボタンがすぐに押せる場所に配置されていて、間違って押してしまいがち

・上記具体例として、社外秘の案件を取り扱うオンライン会議で、知らないうちに録画ボタンが押されていることがあった。気づかずに会議を終えた後に、万一外部に拡散されていたらと考えると恐ろしい。 

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーとは連携されていて使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1,600円

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
地域おこし協力隊
従業員
1人

SNSでの招待コード共有で突発的な会議に対応

利用期間

2021年10月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料なので、気軽に利用できる。

・多くの人がすでに利用しているため、招待や時間設定などがしやすい。

・アプリがあり操作の手間が少ない。

SNSなどで招待コード共有がしやすいため、気軽にweb会議が行える

・自宅でのweb会議の時でも背景を簡単に変更できるところも、大変重宝している。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内外問わず、簡単にweb会議ができるので、おすすめしたい。

招待コード等もチャットツールですぐに共有可能なため、突発的なweb会議の際にも大変便利。

また、自宅や出先など使用できる場所の制限も少ないため、営業職の方や決まった事務所がない職業の方にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
ゲーム/エンタメ
職種
クリエイティブ
従業員
101人〜250人

Google Meetと異なり共有資料が別画面で開かれる

利用にかけた費用

初期費用含め、導入に際する事前の費用発生は無し。

現在は法人向けの基本プランを活用。

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍のリモート会議のために導入。

他サービスよりユーザー数が多く、セキュリティに優れていることが採用の決め手。

 

利用期間

2020年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・見やすく、初心者でも使いやすいUI。

・Google Meetでは、資料共有の際に共有者は同じ端末の画面上で資料の確認ができないが、Zoomでは共有資料が別画面で開かれる

・資料の共有者は、資料共有が間違いなくされているかを都度確認しなくともよく、別画面の資料を確認をしながら説明を行なうことができるため、会議進行がスムーズ。

・回線トラブルに見舞われたことが一度もない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

非常に使いやすく分かりやすいサービスなのですべての業種におすすめ。

特に海外との交渉事がある、遠隔地の交渉がある場合はZoomがあれば出張費も削減できる。

回線トラブルや、接続できないなども過去一度も無く、とても快適に使用している。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額4,800円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/07/27

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
エネルギー/環境
職種
総合職
従業員
2人〜10人

画面共有がワンタッチで出来ない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年秋頃〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・画面共有時に、共有開始のタイミングの調整ができないため、切り替えがうまくいかないことが多い。ワンタッチで画面共有ができるといい

・テンプレートの背景の種類が少ないのが残念。選択肢がさらに増えるとありがたい。

・背景をぼかすと、顔の輪郭が強調されて不自然になってしまう。

・タブレットで利用している際に、ボタンが小さく操作しにくいことがあるので、ボタンを大きくしてほしい。間違って退出ボタンを押してしまうことが何度かあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ