「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2020年~2024年1月現在も利用中
・様々なお店で10%ほどお安く購入できたり利用できたりする。
・ジムなどが当日に安く利用できてありがたい。
・映画のチケットやその他のアミューズメントパークなどのチケットも、印刷せずにpdfなどで使えて便利。
・過去に、リロクラブを使ったことがあるが、ベネフィットステーションの方が網羅的なサービスがあると感じる。
・出張時や旅行の際にも使え、いちいち契約が不要でとても助かる。
・そのお店がベネフィットステーションを利用できると分かり易く明示されてないことが多く、実は使えたということもあり、損したなと感じることがしばしばある。
・特典の使用時に、そのお店のアプリのインストールやLINE登録などが求められることもあり、面倒に感じることがある。
従業員が多い会社で、一貫して平等な福利厚生として提供するものとしてお勧めする。利用するかしないかは個人の判断や興味に依存するが、積極的に利用すればお得なサービスが多く、会社へのロイヤリティが高まると思うので。
不明
2012年6月〜2015年5月
退職したため
・施設利用、サービス利用料の割引だけでなく、一般では当たらないような人気の高いチケットの抽選なども特別枠が設けられていた。
・施設の利用だけでなく、旅行やレンタカーなども扱いがあった。
・社員であるだけでネットから24時間サービスの閲覧検索利用が出来て、気軽に使える。
・サービスが多すぎる。目的があれば検索は簡単だが、何があるかちょっと見てみようという軽い気持ちだとなかなか閲覧が大変。
・抽選が必要なものもあり、必ず使えるものだけが用意されているわけではない。
・ログインID・passを忘れたら見られない。
福利厚生がしっかりしているかどうかが入社の条件として挙げられることも多いので、導入をおすすめする。冊子だけでなく、ネットで自分で選んで自由に使えるので使いやすく、利用率も満足度も高いと思うので。
不明
社員の勤務地などによらず公平に福利厚生サービスを提供するためと聞いている。
2023年4月~2024年1月現在も利用中
・ユーザーがよく利用しているクーポンのランキングがサイトに載っているため、どのようなクーポンがお得で人気なのかを知ることができる。
・クーポンの検索方法もわかりやすい。
・大手も含むいくつかの映画館で500円ほど割引で鑑賞できたり、カラオケ利用料が20%OFFになったり、各地の観光施設に100~200円引きで入場できたりと、お得に感じるサービスが多々ある。
・サイトに入るたびに毎回ログインする必要があるのが少し不便。
・クーポンによっては、申込みから利用開始までに時間がかかるものがある。
福利厚生サービスとしては皆公平に利用できてお得になるものなので、お勧めできる。
不明
2022年6月〜2024年1月現在も利用中
・ジャンル毎にアイコンが分かれており、検索しやすい。
・取り扱っている商品の種類が豊富。
・映画の電子チケットの取り扱いがあり、予約の際にコードを入力すれば使用できるため使いやすい、かつペーパーレスで良い。
・ネットに慣れていない方からは使いづらい、検索しづらいとの声がある。
・電子チケットのページにも郵送の内容が記載されており、電子チケットで間違いないか始めは不安になった。
・宿泊割引もあるが、じゃらん等のサイトとあまり料金が変わらず、お得感がない。
・基本予約しなければならないため、利用する手間を感じてしまう。
サイトから欲しい情報の検索をかけた上で、さらに予約を行う必要があり、使いこなせる世代の多い会社にはおすすめだが、社員の年齢層が高いとサイトの使いづらさから実際に活用できていない声も多く聞くため、年齢層が高い会社にはあまりおすすめできないと感じる。
不明
2011年4月頃~2024年1月現在も利用中
・人生の節目(結婚、出産、入学など)に、サイトから申請するだけでお祝いの品がいただけた。
・宿泊予約をする際に、家族一人につきそれぞれ一定額の補助金が出る。
・宿泊予約サイトが楽天トラベルと連携しているので、プランが分かりやすい。
・宿泊予約の際に、家族全員の氏名、年齢、続柄、住所などを、毎回入力しなければならない。
・宿泊予約の際の入力項目が他のサイトよりも多いため、予約に時間がかかる。
・宿泊予約の際の補助金の金額は、予約の内容すべて(家族全員の氏名、年齢、続柄、住所など)を入力し、最終決定画面までいかないと分からないため、仮に入力しなければならない。
福利厚生サービスのすべてを運営してくれているので、従業員数の多い会社にはおすすめ。
不明
事業での事故に対する保険や各種サービスに惹かれて。
2018年2月頃~2024年1月現在も利用中
・業務上で発生した事故等の保険がある。
・様々なサービスをお得に受けられる。
・先着順ではあるが、外部サービスへのポイント付与がある。
・限定ではあるが、様々な割引が用意されている。
・ログインがわかりにくい。
・サービスの検索がしづらい。
・外部提携先での利用した時のポイント付与の条件が、いまいちわかりにくい。
・映画の特典を受けるのに最大半日待つこともある。
・会員番号の書かれたカードが郵送されてきたが、使うところがない。
多岐にわたる事業で使えると思うし、月額費用が相場なのか高いのかはわからないが相応のサービスは受けられるので、おすすめする。
不明
従業員の福祉とワークライフバランスの向上を目指す中で、効果的な手段と考えたから。
2022年10月~2024年1月現在も利用中
・多彩な提携先とその提供する特典が豊富で、従業員が自分に合ったサービスを手軽に見つけられる。
・ベネフィットステーションのモバイルアプリが利用可能で、いつでもどこでも特典の確認や利用状況の把握が容易。
・システムの柔軟性が高く、企業の独自の福祉プランに合わせてカスタマイズできる。
・特定の特典や提携先で制限があることがあり、全ての従業員が利用できないケースがある。
・特典の利用に関する質問や問題が発生した際のサポート体制が、あまり充実していない。
・一部の特典の利用に関して、手続きが煩雑。
次の理由でおすすめする。
・直感的で使いやすいユーザーインターフェースで、従業員がストレスなく福利厚生を利用できる。
・豊富な提携先と多彩な特典があり、従業員が自分に合ったサービスや商品を手軽に選択できる。
・モバイルアプリも利用可能で、いつでもどこでも福利厚生の利用状況や特典情報が確認できる。
・柔軟なシステムが企業の独自の福祉プランに適応でき、従業員のモチベーション向上と企業イメージの向上に寄与する。
不明
2022年4月~2024年1月現在も使用中
・豊富なメニューがあり、全国の施設から選択できる。
・イオンの映画館チケットを申し込んだらチケットが送られてきて、会場で購入するよりも安く簡単に購入できた。
・優待価格で各種施設等が利用できる。
・支払いはカード払いも出来て便利。
・初めてログインするときに、社員コード等入力する内容がいろいろあり不便だった。
・パスワードを忘れてしまった時に、再設定する仕方がわかりにくい。
・利用に応じてポイントがたまる仕組みになっているが、利用頻度が少ないと、それほどポイントを活用しないまま失効してしまう。
・キャンペーンの案内が来ても、スムーズに申し込みページが出てこない。
ラインもあるので、登録をしているとより便利。
豊富なメニューがあり全国の施設から選択できるので、全国展開している会社にはおすすめできる。社員サイトもあるので、自分のコードで登録をしておけばログインするのもさほど手間がかからない。
不明
2018年4月~2024年1月現在も利用中
・サイト自体が見やすく、操作性が良いと感じた。
・幅広いジャンルの特典がたくさんあって、普段行くお店や旅行先などで頻繁に使うことができ、節約につながる。
・大手サイトを無料で利用できるため、自社の福利厚生サービスへの満足感に繋がった。
・幅広くクーポンが出ているが、他サイトでも受けられる特典が多く、独自性は少ない。
・クーポンによっては、他社サイトの方が割引率などが大きいものがある。
・ベネフィットポイントなるものがあるが、どう活用して良いのかが分からない。
多くの特典を用意しているため、老若男女幅広い年代の従業員を抱える企業におすすめできる。大手サイトのため、福利厚生としてアピールしやすいとも感じる。
不明
2023年4月~2024年1月現在も利用中
・特典対象の映画館の種類が多い(TOHOシネマズ、イオンシネマ、大阪ステーションなど)。
・社内ポイントの申請方法が簡単。
・社内サイトと連携されている(ログイン不要)。
・個人で恩恵のあるサービスが多い。
・多くの会社が利用しているため、他社の知り合いとも利用出来る。
・映画チケットは前日から購入しておかないとならないところもあり、当日に思い立っての利用はできない。
・個人で利用する際、ログインが必要で不便に感じる。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援