「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
福利厚生関連では大手であり安心できる点、使えるサービスが多い点
2014年4月~2024年3月現在も利用中
・使えるサービスが他と比べて多い。
・割引などは、印刷しなくとも画面で対応できる場合が多い。
・子育て関連のサービスが充実している。保育園関連やファミリーサポートなどの補助は使い勝手が良い。
・リロクラブを使ったことがあるが、子育て関連は圧倒的にベネフィットステーションが使いやすい。
・すくすくファミリーサポートは、子供1名しか使うことができない。
・Bene楽天トラベルはとても画面遷移が遅く、日程別の料金も見にくい。
・Bene楽天トラベルで、子供がいる場合は年齢によって食事有無や布団有無で検索結果が変わるが、うまく検索結果が出ないことが多い。
サービスや提携店が多いので、おすすめする。
不明
優待種類がとても多いため。主に飲食店や宿泊施設を利用した際の割引サービスが整っている。
2015年4月~2024年3月現在も利用中
・宿泊割引は、ヤフーや楽天やじゃらん等と比較して安かった。
・割引サービスの種類が豊富だった。
・映画チケットの割引はコンビニに設置している機械と連動して使いやすい。
・割引についてはどれぐらい安くなるか分かりやすい表示で、利用しやすかった。
・宿泊割引サービスは妻や子供にも適用されるため、家族旅行の際にも使えて良かった。
・宿泊サービスを利用する際、複数の宿泊施設の情報を見比べて検討していたが、その都度、利用条件(利用日、利用人数、地域など)を入れ直す必要があった。
・映画チケットの割引を検索する際、場所などを指定するのに時間がかかった。
・ログインする際にIDとパスワードを入れるが、最初配布されるIDとパスワードの文字数がとても多く、ログインするのが大変だった。
映画チケットの割引はコンビニの機械と連携しやすかった。操作も分かりやすく、コンビニで短時間で発券できたので良かった。
他の会社にもおすすめしたい。特に宿泊や食事の割引があるため、若い方や女性の職員が多い会社であれば皆さん積極的に利用し、そうすると職員の満足度が高まり離職率の低下などの良い効果が出ると思うので。
不明
2017年4月〜2020年9月
退職したから。
・様々なジャンルの優待があったので、探している時間は楽しかった。
・スポーツジムの優待は、かなりお得だったので結構利用した。
・利用シーンに応じての項目があったので、探しやすかった。レストランやレジャー施設、宿泊施設等のジャンルが多かった。
・利用当時の私(22~26歳)には、魅力的な優待が少なかった。もっと運動やレジャー系が欲しかった。
・現在はリニューアルしているかも知れないが、利用当時は検索画面がやや見づらかった。
不明
2020年4月~2024年2月現在も利用中
・いろいろなお店が加盟していて、割引になるところが多い。
・東京都内だけではなく、名古屋、大阪、福岡などの主要都市圏では使えるお店が多い。
・クーポンは、実際に発行せずに電子で会員証を見せるだけで良いので楽。
・携帯のアプリのユーザーインターフェイスが悪い。
・ログイン画面が分かりづらく、どこからログインしたらいいのかがわからなかった。
・戻るボタンが分かりづらい。
東京都内で何らかの施設を利用する際には、ベネフィットステーションで割引クーポンがないか調べてから行った方が良い。
大きな会社から小さな会社まで活用できる福利厚生サービスだと思うので、おすすめできる。
不明
従業員の生活の質を向上させるため。
2018年6月~2024年2月現在も利用中
・提携施設が多岐にわたり、飲食店やレジャー施設、ショッピングなど幅広いジャンルで利用できる。
・特典の内容が分かりやすく、割引やポイント還元など具体的なメリットが明確である。
・毎月の利用状況やポイント残高が一目で分かるため、管理しやすい。
・特典内容が、他の割引サービスと比べてあまり魅力的でない場合がある。
・アプリやウェブサイトの操作性が低く、利用手続きが煩雑なことがある。
・特典の有効期限が短い場合があり、利用し忘れてしまうことがある。
・アプリの起動時間が長い。
カレンダーアプリなどの外部ツールとの連携がスムーズで、特典の利用をより便利にしている。
特に、以下のような会社や状況におすすめ。
・従業員のワークライフバランスを重視する会社
・人材の採用・定着を重視する会社
・社員のモチベーション向上を図りたい会社
不明
2010年6月~2023年4月
退職したため。
・入社当時はリロクラブを使っていたが、利用するには分厚い冊子から利用したいものを探し電話で行っていたため不便だった。ベネフィットに変わりアプリで申請できるのが楽になった。
・どこにいてもサービスの検索が可能。
・ポイントが毎年20000ポイントもらえ、カテゴリーによっては1ポイント1.5円で計算される。
・1.5円のカテゴリーを申請する際の計算が面倒、合っているかも不安だった。
・各種お祝いサービスがあるが、不要と感じた。結局は様々な企業の営業で、嬉しいものはあまりなかった。
・領収書の記載の仕方が色々と決まっており、一つでも不備があると承認されない。
・1.5円で計算できるカテゴリーで申請する。
・ベネポを貯めると多少お得に使える。
宿泊、レジャー、育児、介護、健康等、多岐に渡って申請ができるため、従業員数が多く幅広い年齢層が在籍している企業におすすめできる。
不明
2019年4月ー2022年3月
退職したため。
・サイトが項目ごとにまとまっていて探しやすい。
・調べものをする際に、キーワードだけでもすぐに検索できる。
・会員コードを出すのに手間取らないため、無駄な時間が省かれたり、人を待たせたりすることがなく利用できた。
・他のサイト等でも同じような割引やサービスがあり、特別感、お得感がないものもあった。
・使用するのに一回ごとにログインが必要なのが不便。
・旅館・ホテルの割引や会員限定の宿泊予約をしようとする際に、宿泊施設数が多すぎて全部見るのに何ページもクリックしないとならず不便。一つの宿泊施設の情報量を簡潔にして、ページ数を減らして欲しい。
・通信環境とは関係なく、他のサイトと比べて繋がりが少し遅い気がする。
遊び・観光・宿泊等の多目的に使用でき、独身者だけでなく家族がいる人も使用できるよう幅広く網羅しているので、どんな会社にもおすすめできる。
不明
2015年4月~2018年3月
退職したから。
・ログインすればどんなサービスがあるか見られ、そこから宿泊予約などが出来た。
・サイト内でショッピングができ、他で購入するよりかなり安く購入できた。
・グルメやレジャーなど様々なジャンルのサービスが豊富に用意されていた。
・ショッピングに関しては、商品の在庫が少ないのか、注文しても在庫がない時が多かった。
・サイトに毎回ログインしないといけないのが面倒だった。
不明
2018年8月〜2022年9月
退職のため。
・スキルアップのためのオンラインの講座を、無料で利用出来るのが良かった。
・娯楽施設の割引クーポンがあり、近くに該当施設があれば利用出来た。
・オンライン講座を利用してみたが、内容がわかりにくいものもあった。
・地方では割引クーポンなどが使える施設や場所が限定され、あまり利用する機会がなかった。
・スキルアップ講座の割引サービスもあったが、価格が高めのものが多く、利用する気になれなかった。
首都圏にユーザーがいる企業であれば、割引クーポンや割安で利用出来る福利厚生施設も多いので、おすすめ出来る。地方に拠点を置く企業であれば、使えるサービスが限定的なので、あまりおすすめしない。
不明
2023年6月~2024年2月現在も利用中
・サイトが見やすく操作に迷うことがない。案内通りに操作するだけでよい。
・ベネ通販、抽選会、誕生月にポイントプレゼントなどの、オリジナルの企画がおトク。
・他社でも多く利用されているため、共通の話題ができる。
・数多くのスキルアップ講座が用意されている。
・ポイントがどんどん貯まるため、管理が大変。
・映画が1500円で見られるのは嬉しいが、発券までに時間がかかり、すぐに映画を観ることができなかった。
サービスの種類がたくさんあり使いやすいので、おすすめできる。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援