Zoom

3.5(1,494件)
無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

無料版でも100名が同時接続できるのが強みのWeb会議システム

Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。

実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。

一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。

Zoomのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1,081〜1,090件 / 全1,494件
投稿日: 2022/08/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
2人〜10人

会話中に微妙なズレが生じてしまう

利用にかけた費用

ないかと思う。

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先の相手がズームを使っていたため、こちらも自動的に使うことになった。

 

利用期間

2021年10月~2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・声に出さなくてもアクションができ、相手がどのように思っているかわかりやすい。

・チャット機能もよい。オンラインで授業があったとき、先生や他の人の邪魔にならぬよう、アシスタントの方に気軽にチャットで聞けてよかった

はじめの登録が簡単で、初心者でも簡単にログインができる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ミーティングの時間が40分の時間制限が設けられている。1時間ほど話すことがあるときは、再度、部屋をつくらなければいけないので時間がかかる。

会話をしている際、レスポンスの間合いがずれているように思える(長距離間の会話のように微妙な間がいる)。相槌が変なタイミングだったことが多々あり、会話をうまく運べない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナの影響で人との接触を不安がっていたり、遠方で会うのに時間がかかる取引先がある場合、ネット1本でつなげるためおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
11人〜30人

認知度が高いので相手も手こずらない

導入に至った決め手を教えてください。

web会議ツールとしては定番で他社とのやりとりもスムーズだと感じたため。

 

利用期間

2021年4月頃〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

web会議の定番ツールのため、名前や操作方法が知られており、相手の会社も参加にあまり手こずらない

・画面の配置がシンプルで慣れていない人でもわかりやすい。

・こちらの画面の共有などもボタンひとつで行え、画質なども良いため助かる。

・電話連絡をした後、メールにて招待を送るだけですぐに始められるというスムーズさが嬉しい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

お客様や社内の人間と打ち合わせをすることが多い、また、打ち合わせがリモートで進められる内容なのであれば、web会議ツールの導入は必須。ズームは定番なので、導入して間違いは無いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
接客
従業員
51人〜100人

画面が固まり声だけ参加だと肩身が狭い

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行ってきた頃に、ミーティングをするために会社から指定されたため

 

利用期間

2020年〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・時間帯によるのか、ネット環境のせいもあるのか、たまに画面が固まり中断してしまう。

・上記対処法として、自分だけ顔は出さずに、声のみで参加したことがあった。周りの方に迷惑がかかってしまい時間もとらせてしまったので、肩身が狭かった

・URLからは入ろうとするとうまく入れないことが何度かある。その場合はIDで入るが、入れるまでに少し時間がかかった

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売企画
従業員
31人〜50人

無料は制約が大きいので有料プランが必須

利用にかけた費用

詳細は不明だが、年間3万円程度はかかると聞いた。

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でwebの打ち合わせが増えたため導入。

 

利用期間

2021年7月〜2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・定額のコストがかかってしまうところ。他には無料で使えてしまうツールも存在するため、コスパ的には負担が気になる。

無料プランもあるが、時間や人数の制限がある。45分だけだと打ち合わせは厳しく、有料プランの登録はほぼ必須になる

・事前にメンバーにチャットを送れる機能がない。

・ズーム以外にGoogleミートを使うことがあるが、Googleミートは無料で使えるところと、会議をセッティングすると自動でチャットグループが作られ、会議前にそのメンバーでチャットを送りあえるのが、ズームと違って使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

年間3万円程度

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
コンサルティング
従業員
101人〜250人

URLからもIDからも入れるのが安心

利用にかけた費用

費用は一切掛かっていない

 

利用期間

2020年2月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

接続が安定していて、URLからもIDからも入れるので安心

・すぐボタン一つで簡単に会議に参加できる

・自分の自宅や周りの背景が見られたくな人は、背景が変えられる。室内にはプライバシーの面で隠したい部分もあるので助かる

・自分で好きなように、表示名をフルネームやあだ名などに変えられる

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

よく画面共有で資料を見せていただくことがある。とても便利で、画面も拡大できるので、連携はしやすいと感じる

 

他の会社にもおすすめしますか?

コロナ対策としても遠方との相談手段としても、電話でやりとりするよちもより良いと思う。電話だと表情がわからないが、このツールだと顔も見られるし、身振り手ぶりもわかるので、相手の気持ちはわかりやすいと思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
製品開発
従業員
501人〜1000人

EaseUS RecExpertsとの連携もしやすい

利用にかけた費用

全体の費用は不明だが、PCを10台増設したので70万円はかかっている。

 

導入に至った決め手を教えてください。

新型コロナウイルス感染拡大に伴うウェブ会議が増加したため。

 

利用期間

2020年6月〜2022年7月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・teamsよりも画面が見やすく、利用したい項目がわかりやすい。

・画面の共有方法が容易。

・ミーティングへの招待が簡単で、ホストも参加者も簡単にミーティングに参加できる。

・ミーティングIDとパスコードを共有すれば、飛び込みの参加も可能。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

EaseUS RecExperts

ミーティングの録画をすることができることに加えて、その録画した映像にテロップをつけることができるなど、使い勝手が非常に良い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

非常に便利なので、事業所が全国各地に散らばり社内のミーティングのために集合することが難しい会社に、最もお勧めできるツール。

電話だけのやりとりよりも、画面越しに顔を見ながらの方が意図や内容が誤解なく伝わると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/08/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
その他
職種
介護
従業員
1001人以上

認知度が高いので手間なく使える

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍になり密を避けるために、当時話題になっていたzoomを導入した。

 

利用期間

2021年2月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・表示がシンプルなので、詳しい使用方法を調べなくても使いながら操作できるようになった。

・無料でも利用できる。

認知度が高く社内外問わず多くの人が知っているので、操作方法を教える必要がなく手間がかからない

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ミュートにしていることに気づかずに話していて、相手から指摘を受けることがある。

画面共有したときに、ちゃんと共有できているかどうかを相手に確認しないとわからない

 

他の会社にもおすすめしますか?

・認知度が高いため、社内外の人とやり取りすることが多い会社にはおすすめ。無料プランがあるので気軽に始めることができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/01

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
事務
従業員
251人〜500人

接続までの時間が長い

利用期間

2020年4月〜2022年7月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

ミーティングIDとパスコードを入力してから、ミーティングに参加するまでの時間が長いと感じる

・同じ室内で2台のパソコンでミーティングに参加すると、ハウリングして異音が鳴ることが多い。

・ミーティング中に画面がフリーズした際、その原因がネットワークの不調によるものなのか、単に誰も何も話さず動いていないだけなのかが分からない。例えば、ネットワークに接続できない場合はその旨のポップが出たりするとより便利だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/08/01

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
導入決定者
従業員
2人〜10人

チャットワークとの連携が分かりにくい

利用にかけた費用

フリープラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモート会議が始まった頃、周りが皆zoomを導入していたので。

 

利用期間

2020年2月〜2022年3月

 

 利用をやめた理由

teamsを導入したところ、無料で時間制限なしに使えることがわかり、zoomの利用をやめた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入している会社が多く、抵抗がなかった

・ミーティングを設定してメールを送るだけで顧客を招待でき、また招待された側もURLから入れば簡単にミーティングに参加できるので、初心者にとって導入しやすかった。

・Googleアカウントでそのままログインできる点が良かった。

・zoomのためだけに新たにアカウントを取得なければならなかったら、導入していなかったと思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料サービスには40分の時間制限があり使いにくい。

・時間が来ると突然シャットダウンというのが体裁が悪い。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

チャットワークとの連携についてアナウンスを受けたが、設定が分かりにくくできていない。もう少し分かりやすいアナウンスがあれば良かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

現在、大手は皆teamsを使っている。またteamsには時間制限もなく、Microsoft製なので安心感もある。zoomの導入メリットは今はほとんど無いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/01

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
医療
職種
看護師
従業員
51人〜100人

チャットを利用し情報を正確に伝えられる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

知名度も高く利用者も多いので、使用方法の説明もあまり必要ないこと、説明が必要な場合でも使いやすいので説明が簡単であること。

 

利用期間

2020年9月〜2022年7月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・人数無制限に同時につなげるので、朝の全体朝礼なども全員の顔をみながらできる。

画面上でチャットもできるため、口頭・音声以外のデータや伝わりにくい内容を文章やURLで共有でき、正確に伝えることができる。

・操作しやすいので、初めて利用する人も導入してすぐに使うことが可能。

 

不便だと感じた点を教えてください。

IDの桁数が多いので、入力する際に間違えないか不安

・画面非表示及びミュートがデフォルト設定の方が良いと思う。

・ミーティングにつながった後に、参加者自身の名前の変更・ミュートの設定・その他画面の設定などをしたい場合、どこですれば良いかわかりにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員の数が多い場合でも、安定的に何の遜色もなくつながれるのでとても良いと思う。

zoomなら使ったことある方が大多数なので、説明をする手間も省ける。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するWeb会議・テレビ会議
Web会議・テレビ会議
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のWeb会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

Web会議・テレビ会議

リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!

Web会議・テレビ会議に関する記事

類似する比較記事

ページトップへ