TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
TOP > SaaS > 社内情報共有 > 社内コミュニケーション促進 > Web会議・テレビ会議システム > Zoom
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
Zoomの最大の特徴は、同時接続できる人数が他社と比較しても圧倒的に多いことです。
実際に起業ログに寄せられた口コミでも、多くのユーザーが多人数での同時接続が安定していて使いやすいという点を高く評価しています。
一方懸念点としては、セキュリティ対策や無料版を利用する場合に40分の時間制限があることなどを上げているユーザーが多くみられました。
無料。
2019年末頃~2022年8月現在も利用中。
・画質が荒いと感じた。
・営業している際に、電波が悪いのか画像や音声が止まってしまうことがあった。
・電波が悪いポイントを前もって把握しておき、その場所には行かないようにメンバーで共有していた。けれどその場所じゃないと見せられないサンプルもあったため、どこでもスムーズに動作してほしいと思った。
・同時に話すと声が聞こえにくい。内勤で営業する際に使用していたが、相手と意見交換をするのは電話の方が話しやすいと感じた。
・過去にFaceTimeで営業をしたことがあったが、上記の点についてはどちらも似たり寄ったりだった。zoomの方が、顧客とのやりとりが普及している点でやりやすいと思った。
無料
費用なし。
コロナ禍でリモート会議の回数が増える中で、利用ユーザーが多い印象だったので安心安全だと考えた。
また、多くの人数が参加できるので良いと思った。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中。
・費用がかからず、利用ユーザーも多い。
・多人数に対応しているので、全社員が会議に参加できた。
・社員全員参加の会議となるとかなりラグが生じたりするが、Zoomはそれが少ない。
・資料共有もできてかなり会議の効率が良くなった。共有機能はとてもおすすめしたい。
・過去にLINEなどのビデオ通話で会議をした事があるが、ビデオの画質・音質がとても悪かった。Zoomはそれが少なく、また、ビデオの保存ができるのはとてもよい。
参加できる人数が多く資料共有によって効率が良くなるので、とてもおすすめする。
無料
無料。
コロナ禍でリモート会議の回数が増えたため。
2019年4月〜2022年7月現在も利用中。
・稀にラグが生じる。
・スマホでの利用が使いにくい。
・会議の際、音質が悪くたまに途切れたりするので、大事な会議な場合進みが悪くなり多少のストレスを感じる。
・通信環境の問題なのか、ビデオが映らない時がある。
・会議に参加するためにパスワードを入力しないといけないのが面倒に感じる。指定したユーザーはワンタップで入れるようにできればいいと思った。
ワンタップで参加できる機能があればかなりよいと思うが、パスを打たないと参加できないので使いにくい。
無料
無料。
コロナで直接会って話したり会議で集まったりが難しい中で、非接触で会話ができるツールとして使用してみたらとても便利だった。
2020年10月〜2022年8月現在も利用中。
・LINEのグループ通話でも事足りるが、法人とのやりとりの場合、LINEはやや砕けた雰囲気もあるので不向きだった。
・Zoom利用は必ずミーティングID パスワードが必須のため、かしこまった内容の話や会議などの限られた人員での集まりも、情報の流出が守られた。
・相手の所属や名前が表示されるので、会議で初見の相手であっても顔と名前が一致し便利であった。
・他の施設や病院のスタッフ、ご家族とコロナ禍での話し合いや面会などに利用できていた。
・とても一般的で幅広い世代でも浸透しているので、すぐつながれる点が良かった。
・集まる移動時間や会場を準備する労力も手間もない。
話し合いが遜色なくできるので、直接会わずとも事欠かない良いツールだと思う。
セキュリティ面も安心なのでぜひおすすめしたい。
無料
0円。
非接触で会話ができるツールとして導入した。
2020年11月頃〜2022年8月現在も利用中。
・Zoomを繋いだらすぐ画面に映ってしまうので、少し気まずい。
・ミュート設定に最初からなっておらず、うっかりしばらくこちら側の音声がミーティングルームに流れてしまっていた。
・ミュートの表示や画面のオフなど、どこにボタンがあるかわからないときもあるので焦ってしまう。
・Zoom利用の最初に必ず英語でシステムの説明的な文章が出ると、大丈夫なのか不安になることがある。
・スマホで利用すると画面が縦長になるのが気になる。
無料
2020年4月頃~2022年8月現在も利用中。
・個人間ではskypeだったりLINEの動画通話など様々な選択肢があるが、ある程度以上の人数でPowerPointなどのツールを使いながらではZoomが使いやすい。
・操作は簡便で、誰が話しているか明確で、内容もしっかり聞き取れる。
・ある程度の環境が整っていれば、ラグなどもほとんどない。
・少人数による会議(4から5人、多くても10人以下)でも動作が軽いと感じたが、もっと大人数の会議で使っても、同様に動作は軽いということを聞いた。
おすすめは人の管理がしやすい10人以下の利用で、少しでもネット知識があれば使いやすいと思う。
不明
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・Zoomだけが悪いわけではないと思うが、60代以上の人にはすごく機能や説明がわかりづらそうだった。
・電波によって不具合が生じることもあるので、そういう意味では実際に人が集まって会議をしたほうが楽と思う。
・画面共有の設定や機能を充実させてほしい。
・例えば、PowerPointの画面ともうひとつ資料の画像、さらに顔を映してレーザーポインターを使いながら話すなど、いろいろな場面に移るようにすると少し時間がかかり面倒になる。
顔が映っても困らない人やズーム会議ができる部屋も必要なので、ある程度環境を整えられる人なら利用できると思う。
不明
企業(大企業向け)プラン。月額2,700円/ライセンス。
会社の主はoffice 365であるため、オンライン会議はTeamsを利用している。ただ社外との利用機会も多く、zoom利用要望の顧客にも対応できるよう導入した。
ただ、利用機会はTeamsが圧倒的に多く、zoom利用は社内申請の上での利用に制限されている。
2020年8月~2022年8月現在も利用中。
・同時接続数が多く、大規模な説明会に対応できた。
・会議参加者の中で限られた者だけがチャット利用できる。
・Teamsに比べて回線が安定しているように感じた。
・操作性がわかりやすく、初めて利用する相手の操作説明が容易なため、初参加へのフォローの時間を減らせる。
・上記理由により、大規模な説明会を会社外で利用する際には、あえてZoomを使用することでスムーズに行える。
一定数の人が参加する説明会等を、通信環境が確約されていない場所で実施する機会が多々ある会社にはおすすめできる。
月額2,700円/ID
2020年夏頃~2022年8月現在も利用中。
・会議以外での利用用途がない。Zoom利用者が減るようであれば利用しない。
・office 365との互換性がよくない。
・他のシステムとの互換性を考えると、効率性を望まれる相手には受けが悪い。
・過去に会議への割り込み報道があったことで、個人情報が漏れるのではないかと未だに拒否反応をする方がいる。
・大規模な説明会に初めて参加する方の中には、そういったzoomの信頼性の低さから、他のシステム利用を望まれることがあった。
説明会等の参加者の質が高い場合は、Teamsのほうが互換性や信頼性が高いため相手に安心していただきやすいので、Zoomはあまり活用できない。
不明
料金プラン:Pro
web会議の需要がありMicrosoft Teamsを使用していたが、うまく接続できない・会議の途中で音声が不安定になるなどの現象が頻発した。そこで接続の安定性の面で評価が高かったZoomを導入した。
2020年6月~2022年7月現在も使用中
・web会議システムとしての安定性が、Microsoft Teamsよりはるかに優れている。web会議システムを導入する目的は遠隔地とのオンライン会議なので、つながらない不具合が起きにくいことが最大のメリットである。
・当初利用していたMicrosoft Teamsは安定性にかなり問題があったが、Zoom導入後は、エラーの回数は1/3以下に減少した。
・通話の音量をwebシステム側で調整できるのが良い。Microsoft Teamsは各自がパソコンの音量を調整する必要がある。
・画面配置がすっきりしており操作がわかりやすい。Microsoft Teamsと比べて、会議の参加URLを参加者へ送る方法もわかりやすい。
40分以内の会議であれば、無料アカウントで行うことができる。
web会議システムを入れる最大の目的は遠隔地とweb会議をすることなので、安定的に接続することができるZoomはおすすめである。
月額1,600円
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全25選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説