TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
TOP > SaaS > Web会議・テレビ会議システム > Google Meet
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年4月Google Meet(旧:Hangouts Meet)の機能が刷新し、Googleのアカウントがあれば誰でも無料で会議を開けるようになりました。
起業LOGの取材によれば、実際に利用したユーザーからも、Googleアカウントがあれば、カレンダーに会議予定を入れるだけで自動でリンクが生成されて簡単だと高評価です。
但し、Googleアカウントがない外部の顧客とのミーティングなどの場合は、アカウント生成をまずはお願いする必要があります。
2020年8月頃~2023年12月現在も利用中
・毎月移動して対面の会議を行っていたが、導入してweb会議となってからは移動費の削減と出席者の増加につながった。
・Googleカレンダーからすぐに会議に参加出来るので、初めての利用でも迷わず参加できた。
・Googleアカウントを持っていれば、その他の機能(メール、クラウド、チャット等)全てを併用して使える。
・出席者の人数やネット環境によって繋がりやすさが変わってくる。
・画面共有もネット環境に影響される。
Googleアカウントは比較的登録しやすくて一般的なツールで導入し易いと思うので、おすすめする。
不明
2023年1月〜2023年12月
会社を退職したため。
・Googleカレンダーに提携でき、スケジュールに予定を反映できた。
・先方から送られてきたURLからすぐ入室でき、慣れていなくても操作が簡単。
・背景は既存のものもあるが、自分で用意したものを使用することも可能。
・ミーティングルームのURLはメールでミーティングよりも数日前に届くが、直前1時間前にも再度送られてくることもあり、忘れ防止になっていた。
・音量調節のボタンと画面の大きさを変えるボタンがわかりづらかった。
次の理由でおすすめする。
・操作が難しくなく、Googleを使っている人が多いので困らない。
・WEBミーティングの経験がなかった自分でも、数回で操作に慣れた。
不明
会社からの指示で導入した。オンライン会議に利用するのがメインの目的で、週に1回の労務課ミーティングで利用していた。
2022年10月〜2023年12月現在も利用中
・余計なアプリをダウンロードする必要もなく、pcのブラウザ上ですべての機能がつかえて便利。
・分かりやすい操作画面で、そこまで機械に強くない者でもすぐ使い慣れることができた。
・高品質な画像で、ストレスなく会議ができた。
・無料版は録画機能がない。
・ウェビナー機能がないので、弊社で行なったオンラインセミナーの際、参加者にミュートを要請したりと面倒なことがあった。
Googleカレンダーとの連携しやすかった。
とにかく操作が簡単なので、パソコン操作に苦手意識がある社員のいる会社にも、おすすめできる。困ったことが起きても、利用者が多いので検索すると大体対応策が出てくるので。
無料
コロナ禍で一部リモートを行うこととなり、打ち合わせに使用するため導入された。
2022年6月〜2023年12月現在も利用中
・Googleアカウントを各自持っていたため、利用がスムーズだった。
・会議の開催案内がスケジュール設定と同時に行えて便利。
・会議中の画面がシンプルで使用しやすい。
・音声の乱れやエラーが起こったことがない。
ミーティングオウル(外部接続マイク)を使用していたが、接続がスムーズで問題なかった。
Googleベースなので、アカウントを持っていればスケジュールやメール通知などいろいろと紐付けができ、業務の効率化ができるので、おすすめする。
不明
2022年3月〜2023年12月現在も利用中
・zoomと比較して設定が簡単であり、また他のGoogleサービスとの連携も良い。
・使い方は様々で、在宅勤務者に1つのmeetに毎日ログインしてもらえれば、オフィスと電話なしに簡単な業務連絡の会話が可能。
・背景がカスタマイズができるので、自宅から会議に参加する際も背景をあまり気にしなくて良い。
・映像や音声以外のリアクション用に顔文字スタンプも用意されているが、業務で使う事はない。ビジネス用途を作ってほしい。
・入室している全員のアイコンを大きさや配置などもう少しカスタムできると助かる。
・会議中のホワイトボードのようなマーカー機能があると助かる。
在宅勤務者との連絡、顧客との簡易的な連絡、ミーティングや説明会に参加できなかった人が後から聴講するなど、様々な活用方法があると思うので、導入してみることをおすすめする。
不明
GoogleWorkspaceの一番安価なプラン(月額¥680程)のプランで利用している。
2022年11月〜2023年12月現在も利用中
・過去に使っていたDiscordは外部の方とミーティングする際に専用のチャット部屋を作ってから集まる必要があり面倒だったが、Google Meetは会議室URLを参加メンバーに渡すだけで集まれるので手軽。
・Googleアカウントは基本的に誰でも持っているので、初めての方とのミーティングでも提示しやすい。
・背景の種類が豊富(Zoomより色々選べる印象)。
・そこまで頻繁ではないが、音声が不安定な場合がある。
・会議終了時の品質に関するアンケート(「音声がどうでしたか~~?」のような内容)が頻繁にある。
2人で話すことをメインで使用するのであれば24時間無料で利用できる。3人以上でも1時間以内であれば無料で使える。
Googleツールを使い慣れている社員さんが多いのであれば、操作も難しくないと思うのでおすすめする。
月額¥680程
business starter 700円程
社員のほとんどがGoogleを使っていて安心出来るという理由から導入された。
2021年10月~2023年12月現在も利用中
・Googleは会社のパソコンでもみんなアカウントを持っていたので、特に新たに登録する必要もなくログインだけで済んだ。
・困った時でも、サイトに説明があり、ヘルプもあるので良かった。
・Googleは使い慣れているのでさほど困らず、慣れるのも早かった。
・年齢の高い施設長でも、使いやすかったようだ。
・通信が悪いのか、WiFiと相性が悪いのか、映像が止まってしまうことがある。
・画質が悪く映像が見づらいときがある、細かいものが見えないことがある。
Googleは幅広くつかわれていて馴染みがあると思うし、知名度もあって安全性も高いので幅広い会社におすすめする。
business starter 700円程
コロナ禍になって、急遽オンラインでの仕事に対応すべく、総務が導入した。
2020年3月~2023年12月現在も利用中
•ソフトを持っていない人でもブラウザで快適に利用可能。
•画面共有が指定したアプリケーションだけ可能で、プライバシーに配慮されている。
•Google Workspaceとの親和性が高い。
•動作が軽い。
•会議中に専用のチャットスペース(Google Workspace上だが)が立ち上がり、社内の人間と添付ファイルの共有等が可能で、画面共有だけでは見えにくい部分も共有できた為、非常に会議が円滑に進んだ。
•会議上で、同ソフトを導入していないビジターの方には添付ファイルの共有ができない。
•画面共有の際に、権限設定がある為、できないことが稀にある
•スピーカー設定がアプリ上にも存在する為、上手く会議用スピーカーが機能していない場合に、pc側の設定かアプリ側の設定が悪いのか分からない。
次の理由でおすすめする。
・Googleは世界標準のアプリケーションのため、使いやすく、使っているユーザーも多い。
・企業の情報セキュリティ面でも安心できる。
・機能を多く搭載している割に、金額は安い。
不明
無料
費用がかからず、複数人へのURLの通知が一斉メールで送信できて利用しやすかったから。
2022年10月~2023年11月現在も利用中
・Zoomと比べて費用が安かった。
・通常Gmailを利用しているという点からも、使い勝手がよかった。
・Googleカレンダーとの連携が可能なので、カレンダーへの落とし込みを失念することがなくなった。
・無料プランは、3人以上の会議では1時間までしか継続して利用ができない。
・録画機能が有料プランに限定される。
・主催者側も参加者も側もGoogleのアカウントを持っていなければならない。
3人以上のミーティングは1時間に限定されるため、社内ミーティングだと1度退出して、再度入り直すなどした。
スタートアップ企業などのコストを抑えたい会社は、GoogleMeetで十分と思うので、おすすめする。
無料
無料
コロナ禍で、取引先の担当者と打ち合わせをするために導入した。
インストールの必要がなく、すぐに使える点を重視した。
2020年4月〜2023年11月現在も利用中
・動画と音声を同時に送り合うので、ネットワークの遅いところだと、音がズレたり動画が乱れてしまうことがある。
・会議中にチャットのやり取りをした場合、ミーティングを終了してしまうと保存できず困る。
・画面共有終了するつもりが、まちがえてミーティング終了を押してしまうことがある。ミーティング終了ボタンがいろいろなボタンの近くにあるので、うっかり押してしまう。
無料
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説
リモートワークで欠かせないweb会議システム・テレビ会議システム。この記事では、Zoom・Teams・Google Meetの超メジャー3社の無料・有料プラン比較、その他おすすめ全26選の比較を中心に選び方、メリット・デメリットを徹底解説します!
WebexとZoomを徹底比較!特徴・機能・料金をチェックしよう
Web会議を快適に!おすすめヘッドセット5選|必要性から選び方まで
WEB会議におすすめカメラ5選|内蔵カメラがダメな理由と選び方
常時接続したテレビ会議システムの活用メリットとデメリットを解説!
世界一わかりやすいzoomの使い方 完全マニュアル
Zoomのパケット通信量を徹底検証!他サービス比較や節約方法まで
Web会議システムのセキュリティ対策とは|リスクと安全な使用方法
テレビ会議(Web会議)とスカイプ(Skype)の違い|使い方、機能を比較
【機材一覧つき】Web会議を導入する時の機材の選び方をご紹介!
在宅勤務のデメリットとは?注意点と対策、メリットや導入ポイントを解説