手間やコストをなるべくかけずに福利厚生を充実させたいと考えている企業におすすめの福利厚生サービスです。自社独自のキャンペーンや制度を取り入れるなどカスタマイズにも柔軟に対応、保養所の運営なども任せられます。
手間やコストをなるべくかけずに福利厚生を充実させたいと考えている企業におすすめの福利厚生サービスです。自社独自のキャンペーンや制度を取り入れるなどカスタマイズにも柔軟に対応、保養所の運営なども任せられます。
2018年4月〜2025年3月現在も利用中
・アプリのUIが簡潔で操作しやすい:携帯で開く時にアプリではブラウザよりも文字が大きくて見やすく、操作性が良いです。
・利用履歴が約2年前まで遡って確認できる
・ポイントの利用が簡単:予約確定時にポイント利用額を設定するのみで、特別な操作や手続きは不要な点が良いです。
・アプリの機能が限られる:一部機能はブラウザでしか対応していないのかブラウザに飛ぶことがあり、アプリで開いた意味がなくなる時があります
・割引サービスを受ける時に手間がかかるサービスがあった
・ログインパスワードの変更を求められた際に変更したが、iPhoneのパスワードを記憶する機能に対応していないのか毎回入力する必要があり不便
個人的には、自分で利用料を支払うことなくプライベートのホテル利用時に割引を受けられること、予約もスムーズに行えるところが非常に気に入っており、その点がやはり一番おすすめできる点かと思います。そのため会社負担で従業員に使用してもらうという方法が取れる状況であれば、お勧めできます。
不明
退職するまで、2009年から2012年までの間です。
退職してしまったため
ホテル予約の際、比較しやすかったです。
また、実際に電話で確認しなくてはならない場合のサイト内誘導もわかりやすかったです。
商品のジャンルも細かく分かれていて、地方ごとに使えるサービスが異なる点にも対応されていました。
ホテルについては地域ごとに値段ソートをかけて検索もできたので、助かっていました。
すみませんが、ツールサービス上で不便だと感じた点はありませんでした。
ただ、近い日にちでキャンセルしたい時などは、サイトからの申し込みは不可で、必ず電話をしなくてはいけませんでしたが、繋がるまでにかなり時間がかかり、いつ繋がるのかと不安を覚えた記憶があります。
近頃、若者の就活が売り手市場となっているため、自社で福利厚生を持っていない企業においてはこのような仕組みを利用することで企業イメージの向上を図り、優秀な人材の確保に役立てられたら良いのではないかと思います。システム自体は使いやすかったので、特に不満もありませんでした。
不明
2016年4月〜2024年9月現在も利用中
・たくさんの企業と提携しているため、何か利用しようとする際は対象となっている可能性が高い。
・アプリで気軽に施設を確認できる。
・スポーツジムにて、受けられるサービスが記載された画面を提示しただけで、通常よりも安い利用料金で契約できた。
・各種施設でお得に使えるサービスが多いが、最安値ではないことが多い。
・利用できるサービスが一つの施設で複数あるケースがあるが、それぞれ別のリンクでサービス内容を確認する必要があり、面倒だった。
不明
2021年4月〜2024年7月現在も利用中
・メニューが豊富で、生活に必要なものを購入する際や、介護、育児、旅行、車や家の購入など、それぞれのライフステージから自分に必要なメニューを選んで使用できるところが魅力。必ず自分が使いたいと思う福利厚生が見つかる。
・アプリが不要なため、スマホの容量を気にしながらサービスを使わずに済む。
・以前は1000ポイントごとにしか使えなかったが、今は1ポイント1円から使えるようになった。
・サイト自体は見やすいが、検索がしづらいと感じる
・ポイントの申請は紙で出力して郵送しないといけない場合があり、少し面倒に感じる。
・検索して見つけたメニューや、自分が良く使うメニューをお気に入り登録しておく機能がおそらくないため不便。
会社にさまざまな年代や性別の人がいて、誰にでも自由に使ってもらえる福利厚生サービスを求めている場合におすすめする。実際に使いやすく、お得に買い物や生活をしている実感が得られるので。
不明
従業員のワークライフバランスを向上させるため、健康サポートと育児支援を主な目的として導入した。
2021年4月~2024年6月現在も利用中
・健康相談が充実している。
・育児支援サービスが多彩。
・リゾート施設の割引が利用できる。
・ウェブサイトが使いやすい。
・一部のサービスは、限られた地域でしか利用できない。
・利用できるリゾート施設が予約で埋まりやすい。
・サポートセンターの対応時間が短い。
導入をおすすめする。特に、育児支援や介護支援が充実しているため、育児中や介護中の従業員が多い企業には非常に適していると思う。
不明
2014年頃~2024年5月現在も利用中
・自社での福利厚生より幅広いジャンルのサービスがある。
・抽選などもあり、福利厚生をより楽しめる。
・メルマガ会員のみのサービスなどもあり、普段から利用している人が得になることがある。
・宿の利用が即予約でないことが不便。センターからの連絡待ちの時間がもったいないし、連絡待ちの間、本当に予約できるのかが不安。
・全国で様々なサービスを利用できるのは良いが、勤務地近くで使えるサービスがどれかわかりにくい。
独自の福利厚生を用意することが難しい会社や、会社が全国区の会社におすすめする。
不明
利用ユーザーのため詳細はわからないが、社員旅行を無くし、社員が家族や友人と利用できる様に導入したと聞いた。
2006年4月〜2024年2月現在も利用中
・ネット予約ができるため、探してすぐに予約ができる。
・映画やレストランなどの割引もある。
・アプリができて使いやすくなった。
・空き状況がわからない時など、代理店経由でも予約ができる。
・宿泊だけでなく、スポーツクラブなど独身でも個人で好きに利用できる。
・アプリで前のページに戻る際に、検索1件目に戻ってしまい、スクロールをその都度しないといけない。
・割引や予約の仕方の説明がザックリしていて、慣れるまでわかりにくい。
・健康ポイントというものができ、加算のされ方がわかりにくい。
・毎年付与されるポイントが翌年に繰り越せない。
大企業で導入されるのはもちろん良いと思うが、まだ古い体制が残っている中小企業こそ、社員のために導入するべきだと思う。コストはかかると思うが、社員旅行など行きたく無い若者も多く、また中小企業の福利厚生があって無いようなものもあるため、個人で選べるものを導入することを勧めたい。若手採用の一つの要素にもなると思う。
不明
2013年4月~2023年8月現在も利用中
・身近なレジャーやサービスの割引を受けられるのは良い点です。例えば、大手カラオケ店の割引や、レンタカーの割引サービスがあります。身近なサービスのなので使用機会は多くあります。
・価格にもよりますが、2〜3割引になるので、お得です。
・使用例として、同じ病院勤務のスタッフ数人で、遊びに出かかる機会がありました。誰も車は持っていなかったので、レンタカーを利用しました。事前に福利厚生のサービスで申請をしていたため、3割引で利用でき、目的地での食事などで贅沢することができました。
・弊社内の問題かもしれませんが、不便に感じることは、申請の手順の複雑さです。まず、申請書類を作成するのに記入することが数多くあります。また、使用する日よりも1ヶ月以上前に申請しなくてはならず、気軽にしようすることができません。計画性が必要であり、手間が多いので不便です。
福利厚生に力を入れて入れている事をあまりアピールしていない会社にはおすすめです。
内容はともかく、福利厚生のサービスがあることを求人などに掲載したい場合には、有効かもしれません。
不明
月額350円/人
2021年4月〜2022年3月
・割引率はそれほど高いわけではない。
・ポイントの貯まり方や使い方が分かりにくい。
・アプリでなくカードの提示がないと使えないところもあった。
・パスワードを忘れてしまった時にはセンターに問い合わせないといけないので、手間がかかった。
月額350円/人
初期費用はなく月額1人あたり350円
従業員の満足度を高めて仕事への意欲も高めるため。
2021年2月〜2022年4月
・旅行や出張時に利用できる宿泊施設があり、お得に宿泊できた。
・映画やカラオケなど、身近でも使えるお店がある。
・サービスのジャンル分けがあるので探しやすく使いやすい。
・サービス利用時にわざわざ会社への手続きをしなくても済むので、気軽に使うことができる。
都心部が中心にはなってきますが利用できるお店やサービスが比較的多いので、大中小と会社の規模に関係なく導入しておけば、従業員の満足度アップにはつながると思うので、おすすめする。
初期費用はなく月額1人あたり350円
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの39選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援