「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
Netflixのあるプランもあるのですが、それではなく月額700円ほどの方のプランを使っています。
使っている人の感想を聞いて、クーポンが幅広いのと旅行に行く際にお得になりそうだと感じたため。
2024年7月~2025年1月現在も利用中
・検索の際に、ジャンルを分けて検索できるので調べたいものを調べやすいし検索結果も見やすい
・全国どこでも使うことが出来るので、旅行で普段と違うところに行った際に嬉しい
・映画をよく見るので、映画の割引を効かせることが出来て嬉しい
・ログインの際にロボット認証をしないといけないが、その認証が出るまでに少し時間がかかる
・調べている途中に別の画面を開くとログアウトされてしまってまた一からになってしまうことがある
・クーポンが使える条件が少し分かりづらく、店員に確認しないといけないことが多い。
映画の割引や、食事の割引など休暇の期間に役立つようなサービスが多いと感じるので、有給の取得率が低い会社に取得を促すために利用するのもおすすめできるのではないかと思います。
月額700円ほどの方のプラン
わかりやすかったため
2019年10月から現在
実際に、クーポンなどを使用する時にわかりやすいかった
ネットサーフィン的に暇つぶしにお得そうな検索がしやすく面白い
利用予定がなくても、そこから旅行先やお出かけ先を決めたりできた
サイト内がシンプルでわかりやすく見やすかったです。
パスワードを必ず入力しないといけないので、少し面倒だしすぐ忘れてしまう。
IDも自分で変更できないのが不便だった。
割引が少なくて他のものを利用することもしばしばある。せっかくなのにもったいない。
印刷が必要な物もあるので面倒だった。
利用者もおおいので安心して使える。
わかりやすいので誰でも利用はできると思います。
子育て世帯の多いところはいいも思う。お出かけの幅が広がるし社員はうれしい!
社員の多いところ、子育て世帯の多い会社は嬉しいと思います!
不明
2023年4月〜2024年7月現在も利用中
・PCから見ると、じゃらんやアソビューのように使用できる特典がカテゴリー分けされていて見やすい。
・別の会社で使っていたリロクラブという福利厚生サービスより、サイト内が充実している。
・自社の社員番号でログイン操作が簡単。
・グルメ、レジャー、ショッピングなど多様なサービスと提携している為、例えば、旅行先で水族館や美術館に行く際や、映画を見る時や車にガソリンを入れる時など、生活の中のいろんな場面で活用できる。
・家族にも適用されるので、家族と出かける際にも使用できて良い。
・サイトUIが古く、動作が重い。
・注文画面・決済画面で同じ情報を繰り返し入力しなければいけない。
・スマホから見ると画面がとても小さく、拡大して押さないといけない。ログインするのも一苦労かかる。
・割引率が数%と低いものが多い。
・本人とその家族まで適用できるため、家族と出かける機会が多い社員が多い会社におすすめする。
・福利厚生を自社で管理するのではなく一括で委託できるサービスなので、従業員満足度を高めつつ、自社の負担を減らしたい会社におすすめする。
2018年4月~2019年3月
退職したため。
・アプリが非常に分かりやすく、欲しい情報にすぐにアクセスできる。
・カテゴリ検索やキーワード検索など、様々な方法で簡単にサービスを探せる。
・旅行、レジャー、飲食、美容、エンタメなど、幅広いジャンルの豊富なサービスラインナップが揃っており、自分の興味関心に合ったものを見つけやすい。
・ポイントプログラムが充実しており、利用すればするほどお得に感じられる。
貯まったポイントは、様々な特典に交換できるため、モチベーション高く利用し続けられる。
・一部のクーポンは、コードをコピーして、別のサイトで入力する必要があるため、少々手間と感じる時がある。
・サービスによっては、利用条件が分かりにくいものがある。
・アプリの動作が遅い時がある。
従業員向けの福利厚生サービスとして、非常に魅力的なサービスで、豊富なサービスラインナップとポイントプログラムで従業員の満足度向上とエンゲージメント向上に大きく貢献できるので、導入をおすすめする。アプリも使いやすく、従業員が快適にサービスを利用できる点も大きな魅力。
2018年4月〜2021月3月
退職したため。
・窓口やレジにカードを提示するだけで利用できると記載があることが多く、使いやすかった。
・サービスを利用できる場所が多く、正規の料金よりも割安で利用できた。
・カードを紛失しても、早めに再発行のカードを届けてくれた。
比較的、多くの会社が導入していて(知人の会社でも同じものを使っていた)、どの業種においても幅広く福利厚生を提供できると思うので、おすすめする。ただし、ある程度の都市圏でなければ利用可能施設が少なく、サービスの恩恵を感じにくいかも知れない。
2021年11月〜2024年7月現在も利用中
・モバイル用アプリで使えるので、一度ダウンロードしておけば手軽に利用できる。
・映画やカフェの割引クーポンなど日常生活の中で使い勝手の良いサービスが豊富にある。
・カフェテリアプランで、本の購入やテーマパークの利用料に補助が出るのがありがたい。
・アプリが重く、いざクーポンを出したい時に時間がかかる。
・アプリ内のサービス検索機能が、目当てのサービスを探すまでに時間がかかる。
・ベネポポイントというものがあるが、システムがわかりづらく利用しにくい。
おすすめしたい。
様々な年齢層や趣味嗜好に対応できるサービスの幅があるので、導入した際に「自分に必要なサービスがない」と思う社員は少なく、従業員の満足度向上に一役買えると思うので。
使用開始時期不明~2024年1月
退社したため。
・ポイント制で、1年はポイントが繰り越しして使用できたこと。
・サイト内でショッピングすることも可能であり、その場合ポイントで無料で商品が引き換えられたこと。
・サイト内に欲しいものがない場合、条件を満たすものに限り、領収書と引き換えに好きなものを買えたこと。
・サイトのレイアウトがとても使いづらかった。
・自分が欲しいものを実際に購入し領収書と引き換えにポイントを交換する際、承認から振込までに結構時間を要した。
導入をおすすめする。
使いやすかった点との記載と重複するが、ある一定の条件を満たすものに限りはあるものの、自分が欲しいものを実際に購入した後に領収書と引き換えにポイントが引かれその代金が自分に戻ってくるシステムは、斬新かつ社員それぞれが欲しいものが違うので、ありがたいサービスだと感じたので。
2019年2月〜2022年2月
退職したため。
・非常にわかりやすい検索システムとレイアウトで、初心者でも簡単に利用ができた。
・割引を受けられる施設が多かった。
・映画チケットでいうと、通常価格で購入するよりも700円ほど割引になる。
・現在使用中のリロクラブよりもアイコンが見やすく、直感的に使用できた。
・リロクラブよりも割引率が高く、かなり安く利用できた。
・サイトでサービスのジャンル分けはされているが、あまり性能がよくないように感じる。
・電子チケットや紙チケットは即日発行ではないため、使用できるまでに時差がある。コンビニ印刷ができると嬉しい。
・システム上仕方がないが、即時発行できるクーポンであればもっと利便性があったように感じる。
2014年4月〜2024年8月現在も使用中
・他と比較をしたことはないが、対象のホテルがかなり豊富だった。
・通常の宿泊客よりウェルカムドリンク1杯が多く付いてくるなど、かなりもてなしてくれるサービスもあった。
・操作方法が、楽天トラベルやるるぶのような仕組みと似ていてシンプルで分かりやすかった。
・一番お得な割引きを受けるために、別途職場に申請する書類があった。
・以前より割引率が少なくなったと感じる。
・年配のインターネットが苦手な方は、会員登録が出来ず利用が出来ないまま退職された方も多かった。
・他サイトの方が安いサービスもあった。
とにかくサービスが充実しているので、どの職場にもおすすめできる。
2021年4月~2022年9月
転職したため。
・割引などの特典が使えるサービスや施設が多い。映画館や水族館などの人気レジャー施設での割引や特典が用意されていて、旅行や観光などに行った際に使える。
・会社へ申請などしなくても自由に使える。
・LINEアカウントと連携させると、お得なお知らせ等が届くし、ログインもできる。
・ネットサービスが使えない人でも、カタログがあるので、カタログを見て使いたいサービスを選ぶことができる。
・個人が使うサービスについて、毎回会社に申請などをする必要が無い。
・IDやログインパスワードは忘れてしまいがちなので、指紋認証などでログインができれば、より便利に使えると感じる。
・サービスが多く使いきれないので、現在地検索や興味がある分野毎に絞ることができれば、使いやすいと感じる。
特典や割引が受けられる施設が全国にあり、全国に拠点のある会社でも社員が地域による不平等さが無く恩恵が受けられるので、おすすめする。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援