福利厚生倶楽部

3.2(254件)

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。

福利厚生倶楽部のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全254件
投稿日: 2023/08/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
101人〜250人

クーポンをお気に入り登録するとすぐに使える

利用期間

2023年5月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙を印刷したり事前予約したりせず、アプリで画面を見せるだけでお値引をしてもらえた。

・県ごとやカテゴリーごとに検索ができるので、遊びに行く際に調べやすかった。

・自分だけではなく、一緒に行った人も割引になった。

お気に入り登録ができるので、クーポンを使いたい時にすぐに活用できた

・急遽カラオケに行った際に、クーポンあったらいいな、くらいの気持ちで探したがすぐに見つかり、一緒にいった6名くらいも値引きしてもらえた。クーポンを探し出して見つけたのはお店に入る前だったが、お気に入り登録していた事で、退店の会計時にすぐに出すことができた。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

私はマメなことが得意では無いので、面倒になると全然やらないのだが、ご家族がいる方や、色々なところへ旅行する方が多い方には、とても重宝されるサービスだと思う。

パートさんが多い会社だと、主婦の味方になって、なお良いかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/22

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

キーワードで検索できて探しやすい

利用期間

2023年4月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

キーワードで検索できて探しやすい

・特にこれといった目的が無くても、何となく見ている中で良さそうな旅館やレストランなどを見つけることができ、休日の満足度が高まる。

・申し込みや予約が簡単。

・家族も使用出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員の休日の充実感も高まり、離職率の低減にもつながると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/08/22

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
その他
従業員
251人〜500人

かなりお得に映画が観られる

利用期間

2016年4月~2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

映画が1人800円で見られてめちゃくちゃ安い

・サイトがとても見やすい。

・旅行するときに、福利厚生倶楽部から旅館やホテルを予約すると、1人3000~4000円位で泊まれてお得。

・ルンバやスイッチなどが当たるキャンペーンなどをやっていて楽しかった。

不便だと感じた点を教えてください。

情報がかなり多いので、若い世代からするとお得情報がたくさん詰まってて良いが、50~60代からすると使いにくい印象

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にもオススメできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/08/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
1001人以上

子ども関係の福利厚生が多い

利用期間

2015年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

写真撮影や遊び場の優待価格など、子ども関係の福利厚生が多い

・地域ごとのキャンペーンを確認できる。

・スマホアプリが用意されているため、手軽に確認ができる。

・配偶者含め家族も利用できるので、ホテル選びなど家族旅行にも使える。

・使用例として、子どもがいるので、有料施設に遊びに行くことも多い。その時は、スマホのアプリから地域を絞り込むことができる。絞り込んだあとは通常金額と比較もでき、現地ではアプリからデジタル会員証を提示することで、優待価格を受けることができる。

他の会社にもおすすめしますか?

サービス内容自体は良く、幅広い企業にオススメすることはできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

操作性に難がある

利用期間

2016年頃〜2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・事前に優待価格用のチケットを購入しないと駄目な場所もある。その場合は、購入の申込後に発送されるため、すぐに利用出来ない。 

・地域を調べる時に、アプリからブラウザに切り替わることが多い。そのため、操作がやりづらいことがある

・検索がやりづらい。

・上記の例として、ホテルのランチバイキングの優待価格を探すために、ホテル名を検索しても出てこないことが多く、全国のホテル一覧が出てきたりする。地域メニューから絞り込もうと地域をクリックすると、アプリからブラウザに画面に変わり、動作がカクつく。途中で嫌になり、ホテルのサイトから直接予約する場合もある。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホにアプリを入れて内容を確認することになる事と、操作性が良いわけではないので、シニアの方が多い企業だと利用のハードルが少し上がるので、積極的におすすめはしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/22

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療
職種
専門職
従業員
251人〜500人

サービスの利用に際し注意書きが多くルールが複雑

導入に至った決め手を教えてください。

入社すると与えられていたものなので自分で選んだわけではない。

利用期間

2018年4月〜2023年3月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

職員共通の冊子なので、同僚と情報交換したり一緒に利用したりできる

不便だと感じた点を教えてください。

・使い方がわかりづらい。

・お得感が少なくて、あまり利用価値が見出せなかった。

・知名度が低いため、利用時に説明が必要。

サービスの利用に際し注意書きが多くルールが複雑で、気軽に使用することができない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
秋田県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
1001人以上

検索機能が使いやすい

利用期間

2022年4月~2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・検索欄に検索したい文言を打つと、すぐに出て来る。

情報が詳しく、細かく分けられており、検索する時に絞込みが簡単に出来て、便利だった

・宿泊予約をしたい時に、ホテル名を検索すると簡単に出て来て、さらにお得に泊まれるプランも教えてくれて、とても分かりやすかった。

・幅広い特典があった。

・ポイントの申請したい時も、申請方法が簡単だった。写真を撮って添付するだけで、良かった。

他の会社にもおすすめしますか?

オススメする。

都会だと、お得に泊まれる施設や遊べる施設が沢山あるため、少しでも節約したい方にはとてもいいから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
31人〜50人

割引適用までに時間がかかるものが多い

導入に至った決め手を教えてください。

小さい企業で福利厚生らしいものが全くなかったので、一応付けてみようとした結果なのだと、予想している。

利用期間

2015年10月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

冊子から切り取って番号を書くだけで使えるクーポンが、手軽に感じた。掛川花鳥園や鳥羽水族館の割引クーポンが冊子についてきたので、通常より安く入園できた。

・新築住宅に引っ越した時に、申し込むだけでお祝いがもらえた。購入の証明をする必要があったが、新築のマンションを購入したときに、ギフトカードをもらえた。

・ホテルや施設などを検索する時に、サジェストでホテルや施設名が出て来るので、操作しやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインしても、重くて閲覧できない時があった。

・入場割引券などの中で、事前に申し込んで、送られて来るのを待たなければいけないものがあり、思い立ったときに使えないのが不便に感じた。

・例えば、動物園に行く時に、福利厚生倶楽部で割引があることが分かったので、使おうと思った。しかし、事前に申請して、割引券が送られて来るのを待たなければならないタイプのサービスだった。そのため、割引を得られなかったのが残念だった。

・興味のない商品のDMも多く届くので、本当に欲しい情報を得られない。

他の会社にもおすすめしますか?

申し込みから割引適用までに時間がかかるものが多いので、お勧めしづらいと感じた。

紙のクーポンはすぐに使えて便利だが、ペラペラの雑誌のような紙を小さく切るので、無くしたり忘れたりしやすいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1
投稿日: 2023/08/03

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

検索時の通信が遅い

利用期間

2022年夏頃~2023年8月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・アプリ自体を開く時は問題ないが、検索時の通信が遅く、とても時間がかかる。また、施設名が少しでも違うと結果が出てこない。

・文字が小さくて、検索したい箇所を押しても、違う箇所が押されてしまうことが、よくある。

・一つ前のページに戻りたい場合も、最初に戻ってしまって不便だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/08/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

写真付きの冊子が参考になる

導入に至った決め手を教えてください。

社員の福利厚生として、多くの人から人気があったためと聞いております。

利用期間

2021年6月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ポータルサイトが直感的にとても見やすく、応募もしやすいです。

・利用したいと思えるサービスがたくさんあるので、継続的にチェックしたいと思えます。

クーポンのついた冊子が好きです。写真も多いため、次の休日の過ごし方を考える時に、とても参考になります。

・見たい映画があった時、福利厚生倶楽部でクーポンを探し、見つかった時がとても嬉しかったです。また、お肉のセットの抽選に応募したところ、当たりました。今まであまり抽選に応募しても当たることが無かったので、またぜひ応募したいと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

・同じ家族内で同じ福利厚生倶楽部に加入している場合、片方の加入が無駄になってしまいます。

・妻が別の会社で福利厚生倶楽部に加入しているのですが、利用できるサービスが重複しており、片方の加入で2人分使用できるため、どちらか片方の加入が無駄になってしまっています。同じ福利厚生倶楽部内でも、例えば複数のサービスのコース(飲食メイン、旅行メインなど)選択ができれば、嬉しいです。

クーポン対象によっては、割引率があまりよくないものもあるように感じます

・慣れれば簡単ですが、初めて利用する人にとっては応募が煩雑に見え、利用する前に興味を無くしてしまう人もいるようです。

他の会社にもおすすめしますか?

社内で利用している人にとっては、概ね満足度が高いサービスであるため、導入することで福利厚生の一環に十分なると思います。

一方、使わない人にとっては全く使わないため、無駄になっている部分にあるかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの31選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ