「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2020年4月1日〜2022年2月現在も利用中
もともと「ウェルボックス」というサービスを法人契約で利用していましたが、
・利用料がベネフィットステーションの方が安い
・営業絡みでベネフィットステーションを利用した方がメリットがあった
といった理由より、法人契約サービスが変わりました。
・ログイン時にベネフィットステーションではプライベートスマホのFace IDで簡単にログインできます。
・ウェルボックスではいちいちパスワード入力等を行う必要がありました。それと比べると面倒さはなかったです。
・ログインがスムーズにできるとそれだけサービスを開く回数が自然に増えました。
・ベネフィットステーションでは、以前利用していたウェルボックスと比べると、圧倒的に私が利用するサービスの割引(ホテル、チケット、カラオケ等)ができる施設が少ないと思います。
・ポイント制度もベネフィットステーションよりもウェルボックスのほうがわかりやすく、お得感がありました。
スマホ(iPhone11)との連携はまずまずです。Face IDが使用できるので、ログイン時の手間は省けます。ただ、画面が少し古い作りになっており、操作はそれほどしやすくはないです。
2019年1月〜2022年2月現在も利用中
・エンターテイメント、旅行、飲食、レジャーなどカテゴリ別に検索が可能なので希望の内容を選択しやすかった。
・映画チケットの割引サービスを利用していたが、系列映画館別にわかりやすく表示されていた為、購入間違えなどが少なく利用しやすかった。
・チケット発行などほとんどのコンビニで発券番号のみで発行でき利用しやすかった。
・旅行のカテゴリーで割引きのある宿泊施設を検索したところ、最安値が表示されているようだが、満室で結局利用出来ないケースが多かった。
・満室情報や宿泊日希望日の価格がすぐにわかるような表示方法になっていないので、選びにくいと感じた。
女性や年齢層が幅広い社員が在籍している会社におすすめする。利用可能な割引き内容が女性向けや家族で楽しめる内容が充実しているように感じるため。
2019年4月〜2022年2月現在も利用中
社員の健康管理について企業側が重視している姿勢を示すという意味でも導入が実施されたのだと思います。
・生命保険に加入する際に、保険営業の方に健康状態を相談する必要があると言われ、証明書類の準備に時間がかかると不安に思いました。でもベネフィットステーションにログインして、健康診断の結果を印刷するだけで提示できました。自身の健康管理においてとても便利なサービスだと感じました。
・ベネフィットステーションにログインして、定期健康診断の予約を取ります。ですが、推奨病院の掲示はしてくれる一方で、実際の予約はネット予約で完結するのではなく、自分で電話を入れて健康診断の予約を取る必要がありました。この点は無駄に手間が多くて不満でした。
車内用の通信機器以外からもログインすることができ、自身の健康診断の結果などを自宅PCやスマホから閲覧できるので連携はしやすいと感じました。
従業員の人数が多い会社などで、健康管理を重視したい会社は、健康診断の管理や結果に対する治療を行うように推進する必要があります。その際にこの福利厚生サービスの導入で大きく改善されると思います。"
2020年4月~2021年3月
派遣スタッフとして就業していたため、派遣元会社の福利厚生として利用していました。
・すべての申請がwebsサイト上で完結するので、申請が手軽にできました。
・申請用紙をプリントアウトして会社の指定封筒に入れると、あとは会社担当者が対応してくれるので助かりました。
・不明なことはメールで問い合わせができたので、就業中でも対応ができて便利でした。
・申請する際に一括申請ができなかったため、証明書や領収書ごとに申請を上げるのが手間でした。
・たくさんの申請を上げる際は、一括申請ができれば便利なのにと思いました。できれば、証明書や領収書はPDF等のデータ申請にして、すべてをweb上で完結できればよかったです。
年間20000ポイント利用可能なプラン
2014年4月〜2022年2月現在も利用中
ワークアンドライフバランスを重視しており、OFFの時間を充実させるため
・ホテルの宿泊、アマゾンポイントへの交換、ジムや料理教室など、やりたいことが何かしら揃っています。
・スマホで検索や予約も容易に出来るため、誰でも簡単に利用が可能です。
・ベネフィットステーション直営のホテルも複数あり、安価かつ施設も充実しています。
・カテゴリーが多い分、検索にも時間が掛かります。利用者の好みを把握し、サイト上で提案してもらえると、より便利さが増すと思います。
・たとえば、過去に利用した履歴から、最新のオススメプランなどを提案してくれるようなcookie機能があると嬉しいです。
オススメします。利用可能ポイントは、年間20000ポイント以上付与が無いとホテル宿泊などの際に自腹で払わなければならない額が増えるため、年間20000ポイント以上の付与が良いかと思います。
2009年12月〜2018年3月
・幅広いジャンルで割引や優遇をカード1枚で受けることが出来た。
・利用できるところは利用した方がお得になるので、利用していた。
・食事処、アミューズメント、フィットネスジム、旅行先、ホテルなどカード利用できる場所が思ったより多かった。
・利用できる場所は都心や大手などが多く、田舎や地方に転勤した場合はなかなか利用する場所が無く、もてあましている感じがあった。
・自社では利用方法が分からない社員や、自分には合わないと思って使わない社員もいたため、使えるエリアが増えたら良いのにと思っていた。
都心や人口密度が高い場所など、サービスが使えるエリアの会社であればおすすめしたい。今は活用する機会がない地域に住んでいるので、おすすめはしにくい。
2018年〜2022年2月現在も利用中
福利厚生のカフェテリアプログラムの一環として
・カフェテリアポイントの対象、対象外を、企業ごとに決めて表示できる。
・シンプルにお得なプログラムなのか、カフェテリアポイントを使える(実質無料で使える)プログラムなのかが一目瞭然でわかりやすい。
・メニューが多岐に渡るので、選択肢が多くて楽しい。
・アプリからだと、確かログインしてカフェテリアポイントを見る画面が見づらいor見られなかったような気がする。
ぜひおすすめです。基本的にわかりやすいし多岐にわたるので。社員として満足感が高いです。
2016年4月〜2022年1月現在も利用中
・専用のアプリがあり、紙のカードを持ち歩かなくても、外で福利厚生のサービスが受けられます。
・インターネット上で簡単に申し込みができたり、映画の前売りチケットが購入できたりなど、利用しやすいです。
・提携先のサービスも幅広く、日常生活でも使える割引が多いです。
・映画の前売り券が、事前購入で自宅への郵送だったため、映画を見たいと思った時にすぐに使えませんでした。
・最近では普通にネットからクレジットカードで購入して席を確保できる映画館が多いため、紙でチケットが送られてくる仕組みは面倒でした。
会社を介さずに自分の好きな時に福利厚生のサービスが受けられるので、おすすめします。
2013年4月~2022年2月現在も利用中
会社で福利厚生を外部委託する事になり、リロクラブとベネフィットステーションを検討した結果、ベネフィットステーションになりました。
・会員価格でのレジャー利用から資格取得やスポーツクラブの会員、書籍の購入など、幅広く利用できる。
・名前検索からサービス有無が確認できて、事務局から利用許可証などを入手する手間がない。簡便性が高い。
・支払いは、クレジットカード払いで個人所有のクレジットカードで決裁しますが、使用できるクレジットカードに制限があります。
・楽天カードなどは利用できません。個人でクレジットカードを三枚持っていますが、唯一決裁できるカードはこの用途でしか使用しないカードなので、面倒で す。
2014年4月〜2021年10月
・ビックエコーをはじめとしたいくつかのカラオケ店に、たまに行ったときにカードを見せるだけで10%オフなどしてもらえました。
・事前予約などしなくても、その日たまたま行って使えるのは使いやすかったです。
・宿泊やレジャースポットの割引もありましたが、そこまで行くことがなかったので使いこなせませんでした。
・もっと安いクーポンはネットを探せば見つかってしまうので、サービスの魅力としては弱いと感じました。
おすすめしたいとは思いません。福利厚生が充実していないと採用活動もしにくいと思うので、人材確保という意味では企業にメリットがあるのかもしれません。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援