「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2022年5月〜2022年6月現在継続中。
・旅行やリラクゼーション、eラーニングやペットショップなど種類が多い。
・使いやすい点はあまりない。
・割引き率は5パーセントが多く、お得感はあまり無い。
・ベネフィット百貨店の検索のしづらさ。
・売り切れている時に表示がない。
・スマホサイトがないため見づらい。とにかく字が小さい。
・ログインも面倒。YahooとGoogleのアカウントしか連携出来ない。
おすすめしない。使いにくく、お得感もない。
スタンダードコース
2020年〜2022年5月現在も利用中
・格安で買いものできる
・サイトを開くたびに毎回ログインが必要。どのIDやPWだったか忘れてしまうことが多いので面倒。
・専用アプリではなくブラウザで使用するので不便。
・ホームボタンやメニューボタンがわかりにくい。
・ブラウザ使用のわりに検索や地図表示などの動作が遅い。
2020年7月〜2020年12月(転職のため利用停止)
・パンフレットもあったので、紙媒体でざっとどんなサービスが自分に使えそうか確かめられるのはよかったです。
・カラオケなどの身近なところで利用できたので便利でした。
・ビックカメラでも使えたので、幅広い商品を利用できたのが良かったです。
おすすめします。身近なサービスに使えるのでどんな会社でも導入する価値はあるように思います。
2021年11月〜2022年5月現在も利用中
・実店舗だけでなく専門的なネット通販にも利用できる。
・利用するときもベネフィット内のリンクからアクセスしてコードを入力するだけで割引された。
・近年で導入している会社が増えており、利用できる店舗がどんどん増えている。(前職もベネフィット・ステーションでした。)
・ログインや検索に時間はかかるが利用する際の手間が少ない。
どんな年齢、ライフスタイルの方にも利用できるサービスが多いのでおすすめです。
最近ベネフィットを利用している会社も増えていると聞いているので今後は利用できる店舗も増えていくのではないかと思います。
2021年9月~2022年4月現在も利用中。
・ウェブサイトでどんな特典があるか簡単に確認することができた。
・利用の際も、特典利用の旨を先方に伝えて会員カードを見せるだけだったので手軽に利用できた。
・過去に在籍していた会社の福利厚生サービスよりも、メジャーな利用先が多く使えそうな特典が多かった。
・特典内容によっては元々利用予定施設のキャンペーンで実施しているキャンペーンの方がお得なことがあり差別化を感じないことがあった。
・最初は目新しさがあったが、大きく特典内容や利用可能施設が変わらない印象だっため、結局1か所しか利用していない。
おすすめできると思います。利用の手軽さ、特典の種類の豊富さが魅力かと思うので、幅広い年代の方が在籍している会社には特に良いのかなと思います。家族でも使える特典も多いので、社員数が多い会社であればあるほど、特典利用者獲得の機会は増えるのかなと思います。
2019年4月〜2021年3月
転職したため
・レジャー、学習、医療、旅行と利用できるサービスがとても多かった
・サービスの利用権とともにポイント24000円分を付与され利用しようと思うことができた
・HPが見やすく、またスマホアプリでも展開されておりいつでもチェックできた
・社内で1番人気だったのはAmazonのポイントへの交換だった
・入社時にIDと初期パスワードが記載された紙を貰うのだが、紛失してしまう人が多かった
・利用するにはいくつか条件があり、全てを満たせているか否かを確認する必要がある
・付与される24000円のポイントは有効期限が定められており、それを忘れて無駄にしてしまう人が多い
おすすめしたいと思います。
理由は、サービス内容が充実しており、社員へのリフレッシュを自然に促すことができる為です。大人数で楽しめる魅力的なサービスもたくさんあるので、歓迎会に利用したり、社員同士仲のいい会社でしたら活用できると思います。
2022年1月〜2022年4月現在も利用中
・一応はアプリがあるので、アプリを入れておけばアクセスしやすいかと思う。
・検索機能が非常に使いにくいように感じる。
・アプリを起動するたびにメールアドレスとパスワードを入力しないといけないので、起動するのが面倒である。
・どこにどの機能があるのか見つけにくい。先日に見つけた機能にアクセスしようとしてもどこからいけたのかわかりにくい。
おすすめはしないかと思う。ただ、クラブオフという福利厚生を使用していたことがあったが、それも使いにくかったので、全般的に使いやすいツールはないのかという気はしている。
ベネフィットステーションの表紙デザインを会社が担当していたのがきっかけ
2010年4月〜2022年4月現在も利用中
・単身向けにも嬉しいプランがある
・家族向けにも嬉しいプランがある
・大手なので、提携している場所が多く、選択肢の幅が広い。
・スキルアップにも使える
・SNSもやっているので情報が入ってきやすい
・利用したくても忙しくて利用申請するのが億劫
提携しているところも多いし、老舗の安定感があるのでおすすめしたい。
当時は上場のタイミングで福利厚生を見直していたので、一般企業の導入事例を参考にしたものと思われます。
2020年~2022年5月現在も利用中
・全体的に商品数は少ないですが、サイト全体が見やすく利用しやすい印象でした。
・既存システムとの連携はわかりませんが、高齢の社員でも利用しやすいようシンプルな仕様になっていました。
・取り扱っている商品も非常に多岐にわたっていて、選択しやすい印象でした。
・購入してから利用できるまで(届くまで)の期間が早かったです。Amazonギフト券を発注したのですが、2営業日くらいで到着したので対応が早かったように思います。
・サポートセンターに問い合わせている社員もいましたが、丁寧で対応が良かったようです。
スポーツジムは自分も利用していたが、コナミ系列は割引が大きいため使うメリットは大いにある。
2010年4月〜2022年4月現在も利用中
・普段使いの飲食店でも利用できる
・利用できるサービスが多すぎて、自分の希望にあったサービスを探すのが大変
・サイトのレイアウトが少し古臭くてスマホで画面が見づらい
・結局使わずにすぐ1年経ってしまうので勿体無い気がする
サイトが使いづらいので、若者が多い職場にはあまりおすすめできない。
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援