「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2009年4月〜2015年3月まで利用
退職したため
・ベネフィットステーションの専用サイトがあり、検索や予約がやりやすかった。
・支給ポイントが多かったので、ホテル予約の際に料金がかなり抑えられた。
・上記具体例として、支給ポイントを使って同期とディズニーランドホテルに宿泊した。素泊まりプランだったが、ポイントを全額利用して実質タダで泊まることができた。毎年ポイントを旅行に使えるので、来年はどこに行こうかと楽しみだった。
・ベネフィットステーションだけのお得なプランもあり、冊子を貰うのが楽しみだった。
普段頑張って仕事をしている従業員にとって、とてもリフレッシュになる福利厚生だと思うので、ぜひおすすめしたい。いろんな企業に導入してほしい。ポイントを翌年に繰り越せる企業は、2年間分を貯めて一気に使うなど、色々な使い方ができる。
不明
導入時に在籍していなかったため又聞きの情報だが、労働組合が春闘で福利厚生サービスの充実を主張し、導入に至った模様。
自己負担額は、給料天引きの毎月約1000円
2016年4月〜2019年3月まで利用
会社の判断で、別の福利厚生サービスに切り替えたため。
・加盟店では、配布されているカードを提示するだけで特典を利用できた。
・定期的に冊子が配布されるため、従業員同士のコミュニケーションのきっかけになった。
・上記具体例として、旅行プランや少し遠出した場所で利用できるサービスが冊子に載っており、それを同僚と一緒に読んでいるうちに話が盛り上がり、プチ旅行に行くことになった。ベネフィットステーションにより距離が近づき、今でもその同僚とは仲良くしている。
・スマホアプリがあるため、いつでも内容を確認できる。
・コンビニでも宣伝しており、身近に感じることが多かった。
サービスの内容にマッチする従業員が多い職場には、おすすめできる。
自己負担額は給料天引きの毎月約1000円
2016年春頃〜2019年春頃まで利用
・コンビニで使用する時に、ひと手間かかる。一度、店頭の発券機でクーポンを発券しなくては特典の利用ができなかったことがあり、手間と使った時間の割にお得感が少なかった。
・ベネフィットステーションの特典を利用した後に、よりお得なクーポンがネットで簡単に入手でき、ガッカリすることがあった。
・会社の体質の問題が大きいが、福利厚生サービスに慣れない従業員が多かったため、食わず嫌いをして利用しない人が多かった。
弊社ではこのツールサービスに馴染めない従業員が多く、よりシンプルな保養所や食事券などのサービスの方が有意義だったように感じため、会社の体質によってはおすすめしない。
導入前にツールサービスの内容を開示して、利用したいかどうかのアンケート調査を従業員に行い、導入を決定するのがいいのではないか。
不明
2018年末から2021年末
•機械音痴でログインに時間がかかってしまった。
•ベネフィットステーションという福利厚生があることを知るまでに時間がかかり機会損失をした。もっと宣伝をしてほしい。
•大手旅行会社との提携もあるが、一般的なパッケージとの差額がわからない。値段の比較を出してほしい。
LINEと連携させることによってアクセスするハードルがより下がった。ただし年配の方は難しいかもしれない。
不明
2013年4月〜2017年2月
退職したため
・利用できるサービスの種類やジャンルが豊富。幅広い年齢層や趣味嗜好の社員に対して汎用性がある
・利用できるサービスが年々拡大されて、選ぶ側も楽しみがあった。自分だけでなく家族にも嬉しいサービスを利用できる
・わたしは全ポイントを家賃に充てていた。会社自体に住宅手当がなかったので、ベネフィットが手当の代用になりとても助かっていた。
・利用するサービスによっては、申請書類を複数用意しなければならない。例えば、契約書と領収書のコピーの提出が必要で、この作業を毎月やらなければならないなど、面倒だった
・申請方法がアナログ(申請用紙に手書き)だったので、福利厚生担当者の負担が多いように思えた。
・サービスの種類は多いが、「これは誰が使うんだろう?」という、あまり意味がなさそうなものもあった。
・社員の年齢層が幅広い
・支店が多くあって社員の居住地が様々
・職種にも幅があって社員の趣味嗜好も多重多様
といった会社であれば、社員それぞれが好みのサービスを選べるのでおすすめできそう。
不明
2019年頃から2022年7月現在も利用中
•これから活用予定のある育児支援が充実していると感じた。
・一人暮らしでも使える賃貸料サポート等、さまざまな人生のライフステージをサポートしている。
•キャンペーン情報が定期的にLINEに届く。
•画面を開かなくても気軽にLINEからアクセスできる。
•家族がいる方も一人暮らしの方も満遍なく役立つ情報、キャンペーンがある。
未婚の女性、既婚の女性がたくさん働いている会社には特にすすめたい。共働きで働くお母さんにはたくさんの支援が詰まっているから。
不明
月額1000円程度の契約
社内の福利厚生の一環で導入が決まったようです。社員のリフレッシュ休暇や、出張の際の割引などの特典を利用する予定でした。
2015年から2019年頃
・年齢の若い人間からすればすんなり登録出来るし、ある程度の使用は可能。
・割引予約等の特典がどちらかというと若者向け・更に女性向けなような気もした
・不明な部分はカスタマーに連絡をすると丁寧に教えてもらえる
・時間に余裕があるときは色々見ながら候補が上げれるほど選択肢はあった
月額1000円程度の契約
2014年から2019年3月まで
利用中のサービス内容が、関東関西圏内が多く、九州や東北は利用できる事がかなり少なく利用率が低かった為
・大阪圏の人はよく使うようだったが、九州圏ではあまり使えるサービスがなかった。
・最初のログイン時のID・PWが大文字小文字数字があり、入力に時間がかかった
・nanacoカードの登録が最後まで出来ずに途中で断念した社員が多かった
・利用出来る範囲が狭かった。地区によって利用の頻度が変わっている
・50歳以上の社員は登録すら出来ていない状況だった
nanacoカードの登録は結構な時間がかかった。
個人情報の登録など簡易的に使用でいる部分もあったが全体的に使いにくいイメージがある。
あまりおすすめしない。
各県に支店を持っている企業は、支店よって利用頻度が変わってくる。
社員の年齢層によっても利用頻度が大きく変わるため、ある程度サイト等の利用が出来る社員がいないと厳しいと思います。
不明
会社から与えて頂いたものなので固定費は無料。サービス利用時に正規利用料から少し割引がある
2021年4月~2022年6月現在も利用中
・使いたい施設の検索がカテゴリー別に表示されていたり、検索窓がわかりやすい位置にあったり工夫されていて簡単にできた
・割引率やお得な内容が明確に表示されていた
・家族カードも1枚発行された
・利用するとポイントがたまる
・全国に使える施設やサービスがあった
不明
会社が契約したので職員は無料でした。
2019年4月から2020年3月末(退職により利用終了)
・スマホで情報を見られる。
・スマホでクーポン提示ができること。
・簡単なゲーム機能つき。ポイントをゲットしたら何かに引き換えられる。
・アクセスして応募するだけでなにか商品がもらえるキャンペーンがある。
オススメします。
サイトにアクセスして情報やクーポンを使用できるので、会社の管理が不要です。
職員は無料
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの38選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
オフィスおかん
エンゲージメントストック
GALLEIDO OFFICE
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援