低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
低コストで福利厚生制度を充実させたいと考えている企業にはぴったりのサービスです。福利厚生に関する業務をアウトソーシングできるので、自社で手間や人件費をかけることもありません。企業の規模に関わらず、取り入れやすいのも魅力の一つです。
2018年4月〜2024年1月現在も利用中
・普段使いできる映画のチケット購入、旅行時のホテル予約、レンタカー予約など、様々なジャンルの特典あった。
・1つのジャンルでも複数の会社から選ぶことができた。
・サイトが使いやすくログイン初日からサクサク使えた。
・システムが使いにくいと感じる人もいた。特に、中高年齢層でログイン情報を入力する際に手こずっている方が多かった。
・映画チケットを購入した際、受け取りなどの手続きに少し時間がかかった。
日常生活で使えるものが多いため、おすすめする。
不明
2021年4月〜2023年12月現在も使用中
・領収書のアップロードがスマホからもできるので、空き時間にパソコンなどがなくても気軽にキャッシュバック申請ができる。領収書はスクリーンショットでも可能で、かつ原本の送付が必要ない。
・飲食店で割引を使う時は、アプリの画面からバーコードを見せるだけで良い。
・キャッシュバック申請の最終確認が2回行われるため、申請したつもりが申請されていないことがあった。
・使える施設の検索が地域およびジャンルでしか選べず、店名を直接入力してその施設の割引があるかどうかを調べることができない。
専用アプリであるRELO CLUBと連携して使っている。上述した不便なところを除けば使いやすいと思います。
従業員数が多い企業の福利厚生としておすすめする。使える施設が飲食店、温泉、宿泊施設、さらにはレジャー施設と多岐にわたるため、幅広い世代の従業員に使ってもらえると思うので。
不明
入会金30000円、月会費1人1000円
スタートアップで早期の上場を目指し従業員を増やすことに伴い、現在在籍する従業員に長く働いてもらうための施策として、ストックオプションと共に福利厚生サービスの導入に踏みきった。
2023年11月~2024年1月現在も利用中
・他社の類似サービスと比較して、会社所在地以外の全国で利用出来るサービスが豊富。
・福利厚生サービスの中では、スキルアップ講座等のスクール系が際立って強い印象。
・映画鑑賞代金の割引が、劇場毎の有料会員よりも高くお得感がある。
・加入後にサービス元からおすすめの使い方などの連絡もなかった。自ら率先してサービスを見つけに行かないと無用な長物になってしまい、もったいないと思った。
会社の経営を逼迫するほど大きな投資をせずに、現在勤務している従業員の会社への帰属意識・定着率を高めたいと考えている、創業まもなく従業員もまだあまりいないスタートアップ(シード/アーリー期)やベンチャー企業などに、おすすめする。
入会金30000円、月会費1人1000円
2016年4月〜2023年3月
・携帯のアプリをインストールして利用できた。
・Googleのような検索窓で検索して、用途を絞ることができた。
・操作性が良く誰でも使いやすいとは思う。
・パスワードを忘れた時のリセットの際の、パスワード再設定のメールが届かないことが時折あった。
・検索条件してもヒットしないサービスがあった。
携帯用のアプリは、ログインできていれば使いやすいのでおすすめできる。ただし、使いたい施設やサービスが決まっていない状況で用途から探し出す時に、検索条件にひっかからないこともあるので、要注意。
不明
利用確認済ユーザー
一般リハビリ業務
2021年頃~2023年6月現在も利用中
・映画鑑賞以外にも様々な娯楽施設で割引を受けられることです。 レストランやカフェでの食事がお得になり、新しい店舗やメニューを試す機会が増えました。
・ ショッピングにおいても特典があり、有名ブランドやオンラインショップでのお買い物が割引価格で楽しめました。
・旅行や宿泊施設の予約にも特典があり、リラックスした休暇や思い出に残る旅行を手頃な価格で楽しむことができました。
・季節ごとのイベントや特別な体験も提供され、家族や友人との楽しい時間を過ごす機会が増えました。
・毎回サインインする時にパスワードの自動入力ができません。毎回手入力が必要で手間がかかり、利便性が低下します。
・たとえば、事前にサインインしてお店の方に見せられるように準備していたのに、実際に買い物に行ったときに、自動ログアウトされていました。ログインしなおす手間があり、お店の方にすぐ特典を提示できませんでした。
連携はしやすいと思いますが、やはりサインインの問題については、連携しやすくても優先的に解決してほしい問題です。
おすすめします。多岐にわたる特典と割引があり、映画、飲食、ショッピング、健康美容、旅行など幅広い領域でお得に利用できるからです。
豊かな生活を手軽な価格で楽しめて、従業員の満足度やワークライフバランスの向上にも貢献すると思います。
不明
利用確認済ユーザー
一般販売スタッフ
2021年4月ごろ~2023年3月現在も利用中
・会報誌と会員限定サイトとアプリがある
・アプリ検索がしやすく、ジャンルや地域別に利用可能店舗やクーポンが探せるところが嬉しい
・パートナーサイト(旅行予約サイトやショッピングのサイト)が充実している
・サービスごとの特集が掲載されており検索しやすい
・ジャンルが細分化されており、ニーズに合わせた検索がしやすい
・リロクラブ自体の認知度が低いためか、会員証提示してサービスを受ける形式のものだとお店の方を困惑させてしまうことが多々ある。
・上記のような難点があるので、会計時にクーポン内容を見せる→会員証を見せる、という手間がかかる点は少々不満。
・テーマパーククーポンに、ディズニーやユニバーサルスタジオなどの有名どころがない。以前勤務していた会社で使っていたベネフィット・ステーションにはあったので、残念。
料金のことは分からないのでアドバイスできかねるが、自身の会社では、実際に利用している従業員は少ない印象。サービス全体の内容としては、以前使っていたベネフィット・ステーションの方が充実していておすすめできそう。
不明
2012年4月~2023年9月現在も利用中
・冊子で見ることが出来るので、同僚と一緒に旅行雑誌を見てる感覚で使用出来る。話のネタにもなる。
・メールマガジンで情報がほぼ毎日配信されてくる。
・使用方法が簡単なので気軽に使用出来る。
・アプリもあり、隙間時間についつい見てしまう。
・決済方法がクレジットカード一択なところ。銀行振込やコンビニ支払いなどは使用できない。
・若干サイトが重いことがある。カクついたり、動かなくなったりする。
・「現在地付近で使える店を探す」機能があると良いと思う。
とても使いやすいし、見てるだけでも結構楽しいので、オススメする。
福利厚生でお得にサービスを受けられる権利がある、と思うだけでちょっと優越感を感じられるので。
不明
2023年7月〜2023年8月現在も利用中
・アプリで利用しているが、会員サイトでサービスを検索すると、ブラウザの画面が立ち上がり、画面が2分割になってしまうため、見づらい。
・お気に入りに登録するためには、一覧画面ではなく、一旦そのサービスのページに入らないといけない。そうすると、お気に入り登録した後に、また一覧画面に戻らなくてはならなくなるばかりか、一覧画面の一番上のページに戻ってしまうので、とても面倒だった。
使いにくさが多々ある部分で、おすすめできない。
不明
2023年8月〜2023年9月現在も利用中
・アプリをインストールしてログインしておくと、いつでもどこでも会員証をすぐに提示できる。
・上記について、あるレストランに行ってお会計をする時に、レジ横にRELO CLUBのシールが貼られてある事に気づき、割引がある事に気づいた。アプリをインストールしていたおかげで、すぐにアプリの会員証を提示する事ができた。
・住んでいる都道府県でどんなサービスがあるか、検索することができる。
・割引が赤字で記載されていて見やすい。
資格の勉強や、ホテルにレストラン、賃貸など、いろんな種類の割引があるので、おすすめできる。
不明
2020年頃〜2023年9月現在も利用中
・画面の情報量が多いので、アプリが使いにくい。
・特別な日に向けたサービスは豊富だが、日常生活を支えるようなサービスはあまりない。
・FP相談会や住宅購入相談会などの、既に家庭がある方向けサービスが多く、単身者が利用したいサービスが少なく感じる。
・そもそもそこまでサービスの範囲が広くないので、好きなカフェの割引はないし、行きたいジムの割引もない。じゃあ旅先で水族館でも…と思っても、割引するほどのものか?となりがち。
・使えそうな割引が、最寄りの店舗で使えるのかが、分かりにくく、使わないことが多かった。決済方法のように、お店にシールが貼ってあればいいのに。
特に連携させた記憶はないが、他サイトに飛ばされてクーポンコードを入力することがあった時は、ちょっとまどろっこしいなと感じた。
私はあまり使わなかったが、子どものいる家庭では、ホテルの割引は魅力的なのではないかと思う。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援