ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
461〜470件 / 全571件
投稿日: 2022/08/09

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
コンサルタント
従業員
501人〜1000人

手間が多く利用機会が少ない

利用にかけた費用

一人当たり月額300円

 

導入に至った決め手を教えてください。

様々な年齢な従業員の多様なニーズに対応するために、福利厚生のアウトソーシングサービスを導入した。

 

利用期間

2014年4月〜2022年7月も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

会員カードが途中からスマホ対応になったため、紙の会員カードが不要になった

・現在地から会員割引の効くお店が検索出来た。

・季節ごとに会員webサイトのTOP画面に特集が組まれており季節感が感じられた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスがありすぎるせいか、TOP画面がゴチャゴチャしており検索しづらさを感じる。

・ログインパスワードを忘れた際に、フリーダイヤルに電話する必要があり時間と手間がかかった。

映画の割引を利用するのに、割引券の発券が必要だったので手間に感じた

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできない。利用機会が少なく、周りにも利用者が少なかったです。

導入費用(初期費用/月額費用)

一人当たり月額300円

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
1
投稿日: 2022/08/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
NEC
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
ビジネスデザイン
従業員
1001人以上

使い勝手は悪くない

利用期間

2021年4月-2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・左のメニューがシンプルにまとめられていてわかりやすい。

UIも比較的シンプルで、初心者でも簡単に使える

・社内のシステムとは連携ができておらず、マニュアル等から直接アクセスする必要があるのが少々難点だと感じた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

社内のシステムとは連携ができておらず、マニュアル等から直接URLにアクセスする必要があるのが少々不便だと感じた。

・サービス内容を選択するところは具体的に何ができるかがわからず、あらかじめ理解できていないと申請できない点は少々不便を感じた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他社にも導入を勧めます。

UIなどが直感的でわかりやすく、シンプルである点が大きな理由です。

もう少し簡単な連携や、ページでもっとメニュのわかりやすさがあれば、なお導入をお勧めしたいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売
従業員
1001人以上

Eラーニングでプログラミングなどを学べる

利用期間

2021年6月〜2022年7月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・300講座以上のe-learningが無料で利用できる点

PythonなどのプログラミングからIoTソリューションやデータサイエンスといったリテラシーを高めることができる講座を受けられる

・よく行く映画館やカラオケやレジャースポットが格安になる点

・提携温泉施設が多数ある点

・個別に各サービス分野(保養地、スポーツクラブ、など)の法人と法人提携を都度契約する必要が無い点

 

不便だと感じた点を教えてください。

トップページからの項目が「旅」「レジャーエンタメ」などとざっくりしたボタンのため検索しづらい

・サブメニューには枝分かれメニューでは無く、一つのバナーが存在するだけのため、カテゴリ検索には劣っているように見受けられた点

 

他の会社にもおすすめしますか?

「学ぶ」の無料E-learningに突出していると思われるため、昨今のITリテラシーや関連ビジネススキル(プロジェクトマネージャーなど)を都度向上させる必要があるIT関連企業にお勧めだと考えられる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
1001人以上

ネットで簡単に申請できる

利用にかけた費用

無料です。

 

利用期間

2020年4月~2022年7月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・多様なサービスが使えて良いです。映画のディスカウントなどがあります。

・汎用的で使いやすいです。

ネットで簡単に申請できるのが良いです

・全国のホテルにも安く泊まれるので、たまにこちらのサービスを使ってホテルに泊まっています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

映画のチケットの購入は一日待たなければならない

・ディスカウント率がそれ程安くないものもある。家電などは量販店の方が安かったりする。

・探したいものが簡単に見つからないことがある。

・スマホを使うと少し見にくい。パソコンを使ってでないと使いにくい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

カフェテリアプランというポイントシステムと連携しており、使いやすいです。会社から付与されるポイントを簡単に消費することができるようになっています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

色々なサービスを使うことができ、おすすめしたいです。多くの企業が採用しているので、安心して使うことができ、適用範囲も広いので、探しているサービスを見つけることができると思います。普段使っているお店でもサービスを使える可能性が結構あると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業職
従業員
251人〜500人

旅行の予約は楽天トラベルやじゃらんの方が使いやすい

利用期間

2017年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・家族連れなど4名程度の人数や、小さい子どもが利用できる施設数が少ない。

・GWや夏季休暇など利用できない期間がある。

旅行に利用したい場合、予約の取りやすさの点では、楽天トラベルやじゃらんなどの方が簡単で便利

・上記2点のエピソードとして、夏季休暇に家族で旅行に行こうとした際、予定していた日程から1日変更する必要があった。しかし、変更した日程では、申込期間の制限がかかり、結局キャンセルせざるを得なかった。その後、楽天トラベルで予約し、費用も安く済ますことが出来た。

 

他の会社にもおすすめしますか?

少人数で利用するのには便利だと思うが、家族で使おうとすると、予約期間や施設に制限があって使いにくい点から、あまりおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
セールス
従業員
501人〜1000人

教育系サービスの割引率が大きい

利用にかけた費用

個人的な費用は特には掛かっていない

 

導入に至った決め手を教えてください。

業界的に老若男女の社員がいるため、どの年代や性別であっても利用できるサービス、との口コミから採用。

 

利用期間

2017年4月~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアルカードとWeb版のカードの2種類が利用できる。

・1〜2名で、都市部近郊で遊べる施設が比較的充実している。

資格取得支援など教育系での割引額が大きい。大原、ユーキャン、資格のTACなど有名どころの資格教材に利用できる

・上記のエピソードとして、資格取得支援制度で教材を申し込もうとしたが、検討に時間をかけている間に割引できる期間が過ぎてしまったことがあった。その時、同じ会社の教材をベネフィット・ステーションで10%割引で契約できることがわかり、結果安価に利用することができた。

 

工夫やウラ技があれば教えてください。

社用メールと個人メールの両方で予約をかけてみると、人気のサービスでも意外と予約が通る時がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

業務提携範囲が広く、色々な使い方があって利用しやすい点では、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

個人的な費用は特には掛かっていない

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
金融/保険
職種
保険代理店営業
従業員
1001人以上

特典を使える場所を自分で検索できる

利用期間

2021年4月~2022年8月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・飲食店で使える割引クーポンがある。

特典を使える店舗や場所を、自分で検索できる。気になるお店を検索してみてサービス対象だった場合、割引料金で利用でき、お店に訪れるきっかけにもなる。

・対象店舗が思ったよりも多く、全国的。ジャンルも幅広く、多くの利用シーンが想定できる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

小規模の会社や立ち上げ間もない会社など、実績のまだない会社であれば、福利厚生サービスがあると安心感が得られ、転職先として検討しやすいのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
コンサルティング
職種
セールス
従業員
501人〜1000人

割引額が少額でお得感があまりない

利用期間

2021年春頃~2022年8月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホ利用の場合は検索するときに画面が見づらく、パソコン利用の場合は画面内の情報が多く分かりづらいと感じた。

・ファミリー層向けの特典が、もう少し多いといい。

単純な割引特典の場合、割引額がかなり少額でお得感があまりなく、利用したいと思えない。他のサービスのように「〇〇をサービス」や「〇〇を増量」など、値段以外のサービスがあると満足感があると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大きな会社や中小企業だと、福利厚生サービスとしてインパクトにかけるため、

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/04

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
コンサルティング
職種
事務
従業員
101人〜250人

宿泊予約であまり部屋を選べない印象がある

利用期間

2009年春頃〜2015年3月まで利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・私が使い始めた時は、専用電話での予約のみだったため、繋がらないことが多かった。

ベネフィットステーションからの予約だと、部屋があまり選べない印象があった

・上記の詳細として、ホテルミラコスタを予約した際に、ロビーから1番遠い、廊下の端の部屋だった。ディズニーランドホテルも似たような位置の部屋だった。今はわからないが、もう少し選べるようになっていると嬉しい。

・私の会社では、使わなかったポイントを翌年に繰り越すことが出来なかったので、当年中に使い切るようにしていた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/08/04

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
サイト運営
従業員
11人〜30人

サービスの種類が豊富で比較検討できる

導入に至った決め手を教えてください。

お世話になっている方からの紹介で、導入を決定。

 

利用期間

2015年頃~2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サービスの種類が豊富で、価格や内容、利用場所など様々な視点から比較検討して、好きなものを探すことができる

・利用者が多いので安心感があり、初めてのサービスを利用する際もあまり不安がない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスの種類が多い分、候補を選択するのに労力を使い、疲れてしまうことがある。ある程度の目安があった方が選択しやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

沢山の種類のサービスを必要としている会社には、選択肢が豊富で、様々な要望に答えられる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ