ベネフィット・ステーション

3.2(571件)

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。

話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます

結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。

ベネフィット・ステーションのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
391〜400件 / 全571件
投稿日: 2022/11/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

ネットでクーポン券を表示できる

導入に至った決め手を教えてください。

大手の福利厚生企業に加入した方が運営のしやすさがあったのではないか。

また、紙ベースではなく、ネットで完結することを目的としたのだろうと思う。

利用期間

2022年春頃~2022年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンでもスマホでも利用できる。

・CMでも放映されるくらいなので、利用出来るサービスが身近に沢山ある。

ネットでクーポン券を表示できる

・上記のエピソードとして、以前は紙のクーポンに所属施設等を記載して、割引券を持ち歩いていた。八景島シーパラダイスに行った時に、記載した割引券を持っていくのを忘れてしまったが、咄嗟に出先でネットで調べて使うことができ、便利だった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

隅の方にお得な通信講座がある。

割引としてだけでなく、スキルアップに役立つサービスもお得に使える。

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が多く、勤務地が多い会社では、ベネフィットステーションに登録すると、全国で割引等が使えるので、社員数が多く、勤務地が多い会社にもおすすめできる。

幅広い勤務地でも、その恩恵に預かれるように思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
営業職
従業員
251人〜500人

家族のお出かけがかなりお得になった

導入に至った決め手を教えてください。

全国に事業所があるため、共通の恩恵が受けられるサービスが欲しかったと聞いている。

利用期間

2020年4月~2022年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職のため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・年に一度送ってくる提供サービスが記載された冊子と、インターネットからIDパスワードを入力して閲覧するWebサイトの、2種類の方法で確認できて利便性高かった。

・検索するのに疲れるくらい、莫大な数のサービスがあった。

・映画館、ホテル、美術館、コンサートなど、割引サービスを受ける時にインターネットから申し込みができた。

家族で出かける計画を立てた時に、テーマパークや美術館、スポーツ観戦に宿泊先まで、多岐に渡って割引などのサービスを受けることができたため、費用面でかなりお得になったと思う

・数日前に予約が必要なものから、直前の予約でもOKなものもあり、急な思いつきで行き先を決めても、割引サービスを受けられたのは嬉しかった。

不便だと感じた点を教えてください。

ネットから申請できるのはありがたかったが、IDとパスワードを忘れた場合、会社に確認しないといけなかった

・上記に関するエピソードとして、休日に、ネットで割引サービスを受けようと思い、ログインしようとした。しかし、パスワードを忘れてしまってログインが出来なかった。パスワードは個人情報のため、容易に教えて貰えず、書類を出す必要があったため、すぐに教えて貰うことができなかった。

・カード型の会員証を提示しなければならないのに、忘れた時はサービス利用ができない所があった。(飲食店だったと記憶している)

他の会社にもおすすめしますか?

全国に事業所が点在し、従業員数が多い会社では、導入することにメリットがあるのではないか。

独自に福利厚生サービスを立ち上げるのは難易度が高いが、全社員に均一にサービスを受けさせることができるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/11/10

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

アプリの立ち上がりが遅い

利用期間

2022年5月~2022年8月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

不便だと感じた点を教えてください。

アプリの立ち上がりが遅く、イライラする

・見たいページを探していると、重くて途中で落ちることもあった。

・バックボタンを押すとトップページに戻ってしまうことがあり、せっかく検索していたのにやる気がなくなり、諦めてしまうことも多々あった。アプリではバックボタンを押さないよう警告が出ることもなく、いつも通り使っているだけなのに、残念

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
その他
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

カフェテリアプランで使える施設が分かりづらい

利用にかけた費用

カフェテリアプラン

利用期間

2022年5月~2022年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カフェテリアプランに加入しているが、カフェテリアプラン専用サイトの窓口で、残金が表示されるので、分かりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインするIDを3つ選択できるので、選択する場所を間違えると、合っているIDでも入れないことがあり、分かりづらく感じる。

・カフェテリアプランの申請方法が、分かりづらい。

カフェテリアプランの説明がベネフィット上に載っていないので、使える施設が分かりづらい

・利用したい施設があり、申請画面で、住所や細かい必要事項を入力し終え、申請ボタンを押したところ、エラー表示が出てしまった。プランの料金を使えないのなら、初めから表示されないようにして欲しいと思うが、残金は使えないがクーポン自体は申請できることもあるので、調べる際に分けて表示されるようにして欲しいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

カフェテリアプラン

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/10/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

検索機能が使いにくい

利用期間

2019年4月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

チェーン展開しているサービスなどは、初心者でも簡単に利用できる

・アプリがあるため、検索などスムーズに利用できる

・期間限定のサービスもあり、メールにてお知らせ受け取ることができる

・メンバーカードが存在するため、利用可能店で簡単に利用できる

・グルメやショッピングなどの日常使用できるサービスから旅行や健康支援まで幅広いサービスを受けられる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

アプリやWEBサイトの機能に(検索機能など)、確認しにくさや不便を感じる

・冊子媒体での特集などもあるが、地域によっては対応のサービスがないため使用できないこともある

・弊社の利用方法としては、個人にメンバーカードが配布されるのみなので、サービス対象の施設を知らないと、使用には至らないこともある

 

他の会社にもおすすめしますか?

都市部に支社を構えていいる会社においては使用しやすいと感じる。サービスの種類が豊富なため、年齢層が厚い会社の方が適していると思う。

投稿日: 2022/10/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
1001人以上

ゴルフ関連の割引クーポンが豊富

利用期間

2020年10月〜2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・福利厚生倶楽部も利用したことがあるが、それと比較してほぼ同等のサービス、機能を有している。

・量販店の割引系は、ボタンを押せばクーポンが表示できるものが多い。

ゴルフ関連の割引クーポン(ゴルフ場予約、ギア購入など)が豊富

・ゴルフ場予約サイトのGORAで、最大3000円オフになるクーポンがあり、ほぼ毎回使っていた。ただし、利用可能期間がだいたい3ヶ月程度であるため、確実に行くことが決まった段階でクーポンを発行する必要がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社がまだ大きくなく、自社独自で福利厚生を確保できていない会社は、導入により様々な特典を従業員に提供できるので、楽に社員満足度を上げられると思う。

特に、福利厚生は無いが従業員が多い会社は、導入をオススメする。

投稿日: 2022/10/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

検索履歴が残らない

導入に至った決め手を教えてください。

福利厚生ポイントの消費のため。

 

利用期間

2022年夏頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

会社の勤務時間の休憩時など隙間時間に利用することが多いので、検索履歴が残らないのと、お気に入りを保存しようと思ってもできない点が、不便だと感じた。ちょっとした時間に、前に調べたものと今調べたものの比較をしたくても、すぐにできない。

・メール経由でないとログインできない。

・貯めたポイントの使い勝手が悪い。nanacoと図書カードにしか交換できない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

楽天と連携しているが、さほどお得感はない。

投稿日: 2022/10/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

割引き率が高い

利用期間

2012年4月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・映画館や水族館など、ほとんどのレジャースポットが対象のため、利用する機会が多い。

・連携しているスポットでは、会員証を提示することで現地で割引きが受けられる。そのため、クーポンを取得していない場合でも、お得に利用できる。

割引き率が高い

・上記の具体例として、家族で映画を見に行くときにベネフィット・ステーションを利用して割引きクーポンを取得した。クーポンは大人分のみが対象だったものの、一人当たり400円の割引を受けることができ、子供一人分のチケット代が浮いてお得に利用できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

PCサイトがスマホ操作に十分に対応できておらず、クーポンを探すのが面倒

・外部の映画チケット購入サービスと、ベネフィット・ステーションのクーポン取得が連携されていれば、より便利に利用できると思う。クーポンの利用をするには、候補の映画館をいくつか選定し、その中からサービスが受けられる映画館を探す必要があり、時間がかかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

利用料が会社負担や一部負担など、低価格で利用できる環境を導入できるのであれば、お得感があるため、おすすめできると感じる。

毎月頻繁に使ってはいないので、月額200円程度までは負担を許容できる。

投稿日: 2022/10/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

個人ページから現在の申請状況が分かる

利用にかけた費用

年間10万円程度

 

利用期間

2020年4月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

個人ページがあり、現在の申請状況が分かりやすい

・見たい情報にたどり着きやすい画面レイアウトになっていて、ユーザーは迷うことなく見たいページを選択できる。

・直感的な操作性が確保されていて、操作説明を受けることなく使えている。

・数年前に別の福利厚生申請システムからベネフィットステーションへ変わったが、その際はログインidとpasswordの説明しかなかった。しかし、システム変更後各種申請は普通に使えている。操作性や画面レイアウトが良いためと思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・機能的には概ね満足しており、ここで特別に指摘することはない。

敢えて出すなら、申請期間の連絡等はシステムが自動で行うわけではなく、会社の広報に小さく書かれているだけなので、そこを自動的に展開できる仕組みがあれば良い。申請を忘れていることに後から気がつき、慌てることが毎年ある。システムから自動的に登録アドレスに連絡があれば見落とすことはないと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大手での導入が多いと思うが、中小企業にも十分導入効果はあると思う。

ベネフィットステーションは全てオンラインで完結するため、ペーパーレスにつながり、事務作業の手続きを省略できる。

投稿日: 2022/10/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

金額が大きいクーポンは発行に時間がかかる

利用期間

2020年秋頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

旅行サイトのクーポンなど、金額が大きいものは、クーポン発行まで12時間などかなり時間がかかる

・ログインで生体認証機能を使うと、Android使用の場合アプリが落ちる。

・レンタカーは割引率が良くない。カーシェアの方が安い。

・旅行先に行くのにレンタカーのクーポンを利用しようとしたが、自身で使っているタイムズカーシェアの方が安かったため、結局クーポンは利用しないことにした。その際、表示されている金額が、割引済みなのかそうでないのかが、非常に分かりづらかった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える 工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

映画クーポンやゴルフクーポンは、発券までに12時間かかるため、事前に予定を決めたらその段階でクーポンを購入しておくのが良い。

福利厚生サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の福利厚生サービス

福利厚生サービス

福利厚生サービス

この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ