「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
「ベネフィット・ステーション」では1人月額1,000円~という低価格で約140万件の福利厚生サービスを導入することが可能です。
話題の"Netflixプラン"では、社員の方は無料でNetflixを利用出来ます。
結婚や出産、介護だけでなく、旅行や資格取得など幅広い分野で優待特典を受けることができるところが特徴的と言えます。
2023年4月~2024年5月現在も利用中
・アプリがあり、そこから簡単にログインして手軽にクーポンや特典を受ける申請ができる。
・よく映画のチケットをベネフィットステーション経由で購入するが、ログイン一点でどんな割引券よりもお得に購入でき、使用期限も長いので重宝している。購入枚数の限度はあるものの、映画を日常的に楽しむ人としては十分。
・検索範囲やサービスの種類が多く候補が多すぎるので、本当に欲しいサービスにありつくまで条件をしぼるのが難しい。
サービスの幅広く、アプリがり使いやすいので、導入をおすすめする。
不明
2020年4月〜2024年4月
退職したため。
・スマホ1台あれば、初回ログインから実際の利用まで行える。
・初心者でも分かりやすく、サイトが見やすい。
・すぐに利用したい時、利用先によって事前申し込みが不要で利用できる。
・宿泊、遊び、飲食など多岐に渡って割引を受けることができ、休日にできることの幅が広がる。
・事前に予約が必要な割引と当日でも利用可能な割引があったが、その区別がより分かりやすいと良いなと思う。
・web環境のため、通信エラーが発生するとサービスを受けられない。
・携帯を買い替えた際の移行が面倒だった。
次の理由でおすすめする。
・利用している企業が多く公務員から大手企業まで利用しているので、中小企業でも福利厚生をしっかりやっている感を出すことができる。
・福利厚生の幅が広がり、離職率の低下にも貢献している。
不明
2006年~2020年3月
転職したから。
・受けられるサービスが多く、非常に使いやすかった。
・利用可能サービスの検索が簡単にでき、飲食店や旅行に行く時などにも確認しやすかった。
・スポーツジムに通いたかったが、月にそんなに多く通えないため、ベネフィット・ステーションを通じて都度利用できて非常にありがたかった。
非常に使いやすく様々な割引を受けることができるので、万人にオススメができる。
不明
2024年3月~2024年5月現在も利用中
・カテゴリや種類が豊富で、非常に楽しく利用できる。グルメや教育、ショッピングなど、日常に関わるものが多い。
・クーポン申請がしやすく、ハードルが低い。
・地図探索を使えば近くのクーポン適用店をすぐに探すことができる。
・チェーン店の適用はとても豊富だが、個人経営の店はあまり取り扱っていない。
・システム上の戻るボタン操作が少し難しく、慣れるのに時間を要する。
・クーポン保存タブが複数あるため、使いなれていないと次にクーポンを探すのが困難。
楽天市場などと連携すれば、ベネポイントも付くため、ポイント二重取りができる場合がある。
クーポン申請画面から外部サイトにログインできるのが、非常に便利だった。
日常で使う店で使える店が多いので、加入していると日々の出費を抑えられることが多く、非常におすすめする。特に映画補助(500円/回の割引)は映画が趣味の人にとってはとてもいいサービスであると思う。
不明
2023年9月~2024年5月現在も利用中
・アプリのUIが良く、初めて使用する時からスムーズに検索や予約ができた。
・最近アプリがリニューアルされ、さらに親しみやすいデザインになった。
・現在地やカテゴリなどから絞り込んでサービスを検索できるため、外出先などでも瞬時に検索ができた。
・ログインが維持できず、その度にログインし直さなければいけないことがある。
・他のサイトの割引プランなどの方が割引率が高く、実質的に損をしてしまったことがある。
・時折メンテナンスなどで使用したいタイミングでアプリを使用できないことがある。
カテゴリや件数を含めて非常に充実していて、アプリも使いやすいので、おすすめする。
不明
2023年7月〜2024年3月
退職したため。
・ショッピン、旅行関連、映画のチケットの割引、eラーニングの割引など、
使えるサービスの種類が豊富で利用しやすかった。
・日常的にパソコンを使っていない、初心者でも利用しやすいホームページだった。
・eラーニングが充実していた。様々なコースやサービスがあり、スキルアップに繋がった。
・自分が住んでいる近辺の飲食店では使えない割引サービス等もあり、都会と比べて利用できる店の選択肢が少ないと感じる。
・宿泊施設の検索をしても選べる宿泊プランが少なく、結局違うサイトから予約した方がお得になる。
どんな形態の企業にもおすすめする。ショッピング、旅行、飲食店での優待サービスなど、毎日の生活の中で役に立つサービスが充実しているため、どんな人でもあったら嬉しい福利厚生サービスだと思うので。
不明
2015年4月~2018年3月
退職したから。
・会員カードが届き、それを掲示するだけで割引が受けられる店舗もあった。
・ディズニーランドのチケットが安く購入できた。
・サイト内の旅行のページが見やすくて、見ているだけで楽しめた。
・サイトは、映画・レストラン・レジャーなどと分類分けされていて、非常に見やすかった。
・当日に急に使いたいと思った優待があっても、何日前までに申し込みという制限がある場合がある。
多くの施設で優待が使えて、様々なサービスを体験でき、日本国内でも使えるエリアが広くて使いやすいと思うので、おすすめする。
不明
福利厚生の充実
2017年~2024年5月現在も利用中
・ポイントがつくが、他のポイントに交換して有効活用させてもらった。
・スマホのアプリがあるのは嬉しい。
・アプリ、PCページ共にUIが良くない。
・ログインのセッションがすぐに切断され、継続利用しにくい。
・昨年ホームページの移行があったため、切り替えに時間がかかった。
・サービスを利用したいお店で、ベネフィットステーションのサービスが周知されていないことがある。
多くのサービス提携先があるが都内のサービスが中心のため、都内にオフィスを構える企業に導入をお勧めしたい。地方はあまり使えるお店がないため、事前に調べることが大事。
不明
2022年4月〜2024年5月現在も利用中
・テーマパーク、温泉、水族館、映画館など、身近なレジャー施設で使用できるクーポンがある。
・食事や資格系など、ほぼ何でも割引クーポンが用意されている。
・旅行先でも使える。
・携帯、パソコンのどちらからでも使用できる。
・会社で加入しているためIDやパスワードを変えられず、覚えにくい。
・プランが多すぎて、迷った挙句使わないことがある。
・宿泊施設などで、他のサイトで予約できるプランより、値段が高い場合がある。
・アプリで検索する際に、検索結果が1画面に1〜2個しか出てこない場合があり、100件見たい時などに面倒。
おすすめできる。
慣れるまでは使いこなすのに多少時間がかかるかもしれないが、慣れてしまえば検索などスムーズに行うことができるので、導入をおすすめする。
不明
社員のスキルアップやリフレッシュ、家族とのコミュニケーションをメインにした私生活充実の目的で導入した。
2016年4月〜2023年2月
退職したため。
・それぞれのサービスプランのマニュアルがあるので、どんな手続きが必要か分かりやすかった。
・自社の人事システムから利用サイトへ飛ぶ方法と、個人的にログインする方法の2通りあり、自宅からも確認できて福利厚生として利用しやすかった。
・携帯アプリがあり、気軽にサービスを検索できて便利だった。
・季節ごとのおすすめがあったり、カテゴリ別にサービスがまとめられていたりしたので、検索がしやすかった。
・福利厚生ポイントが利用できるかどうかはpcサイトからしかチェックできず、少々不便。
次の理由でおすすめする。
・ポイント表示や有効期限がチェックしやすい。
・サービスの選択肢が多いので利用していて楽しく、仕事や自社で働き続けることへのモチベーション維持に繋がる。
・余ったポイントを赤十字や災害復興支援に寄付することができる。
不明
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援
この記事では世間に数多く展開されている福利厚生サービスの中から、おすすめの36選をご紹介します!各サービスの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際の参考にしてください。
福利厚生倶楽部
えらべる俱楽部
incentive point
ライフサポート倶楽部
セラヴィリゾート泉郷
giftee for Business
オフィスおかん
セゾンフクリコ
カンリー福利厚生(旧:フクリー)
carefull(ケアフル)
育休プチMBA福利厚生プラン
出張食堂
Rapo Talk(ラポトーク)
エンゲージメントストック
クラリス
オンアド「お金の福利厚生サービス」
マネソルプラス
完全メシスタンド
福利OEM
Visaギフト vanilla
社食DELI
びずめし
yui365
パンフォーユーオフィス
Perk
WORC
エニペイ
バリューHR
QUOカードPay
チケットレストラン
オフィスdeリラックス
WELBOX
オフィスグリコ
スダチ 不登校支援